九州北部と山陰をまわってきました。
大阪南港からフェリーで新門司港へ渡り、福岡県の平尾台、佐賀県の七ッ釜、山口県の角島、島根県の日御碕というのが大体の行程です。
2012年9月中旬の写真です。
①福岡県北九州市平尾台。
山口県の秋吉台、高知県の四国カルストとともに、日本三大カルストのひとつに数えられている。
秋吉台、四国カルストともに、ずっと以前に行っている。
朝6時半、雨が上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/10fc21d15185574abfaf8920e434dbaa.jpg)
②~⑧事前にネットで地図を調べたが、いまひとつ分かりにくい。
現地に案内板などあると思ったがそれもないようだ。
聞こうにも人がいない、ということで適当に1時間ほど写していたが、羊群原とはほど遠い、物足りない風景となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/d33f407873f98842a8c2f26b45775db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/ecb899ee40225b2b5159d88b7c4fd040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/c24e52b75348bb5f7cabcc24929e55ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/6cd6e85d8dc4ecf4a7989e3623cf6d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/c543c79931375d977710108558452ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/cdd2d8e25a024daa2e8155a701d41ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/aaffe4e7998facc856753fc06957d0cd.jpg)
⑨⑩ふもとを走る国道322号から見上げた石灰岩が削られた異様な風景。
このあと、かっての筑豊炭田地帯の香春、田川、飯塚などを通り、福岡高速、西九州自動車道などを経由するルートで、唐津へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/d15afca474b91dc080ee0ca6fd561734.jpg)
⑪~⑭佐賀県唐津市、玄海灘の明るい風景。
2枚目は呼子大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/2e3134cd89f2c8954b5970ed308aa45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/b2d45aa17493ac81414c3a6155243f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/eaac506fbce36d0aa80f0a42a92e0fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/a279daebf650354674e68f71e93b8d46.jpg)
写真的にも内容の乏しい一日でした。
明日は、唐津市の玄海国定公園・七ツ釜です。
大阪南港からフェリーで新門司港へ渡り、福岡県の平尾台、佐賀県の七ッ釜、山口県の角島、島根県の日御碕というのが大体の行程です。
2012年9月中旬の写真です。
①福岡県北九州市平尾台。
山口県の秋吉台、高知県の四国カルストとともに、日本三大カルストのひとつに数えられている。
秋吉台、四国カルストともに、ずっと以前に行っている。
朝6時半、雨が上がった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f4/10fc21d15185574abfaf8920e434dbaa.jpg)
②~⑧事前にネットで地図を調べたが、いまひとつ分かりにくい。
現地に案内板などあると思ったがそれもないようだ。
聞こうにも人がいない、ということで適当に1時間ほど写していたが、羊群原とはほど遠い、物足りない風景となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/42/d33f407873f98842a8c2f26b45775db5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/58/ecb899ee40225b2b5159d88b7c4fd040.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/bd/c24e52b75348bb5f7cabcc24929e55ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/40/6cd6e85d8dc4ecf4a7989e3623cf6d24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/62/c543c79931375d977710108558452ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1a/cdd2d8e25a024daa2e8155a701d41ffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d7/aaffe4e7998facc856753fc06957d0cd.jpg)
⑨⑩ふもとを走る国道322号から見上げた石灰岩が削られた異様な風景。
このあと、かっての筑豊炭田地帯の香春、田川、飯塚などを通り、福岡高速、西九州自動車道などを経由するルートで、唐津へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/68db78cb0590ff282bebba8a70e3eb7b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e3/d15afca474b91dc080ee0ca6fd561734.jpg)
⑪~⑭佐賀県唐津市、玄海灘の明るい風景。
2枚目は呼子大橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/2e3134cd89f2c8954b5970ed308aa45e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b0/b2d45aa17493ac81414c3a6155243f15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f2/eaac506fbce36d0aa80f0a42a92e0fb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/a279daebf650354674e68f71e93b8d46.jpg)
写真的にも内容の乏しい一日でした。
明日は、唐津市の玄海国定公園・七ツ釜です。
もう九州~山陰に旅だたれれてるのかとびっくりでしたが、記事を読むまでは(^^)。
ゆっくりとフェリーで寝て行くのもいいですね。
雨上がりの朝、石灰岩が濡れてしっとりとしていますね、
これが石灰岩台地という特徴的風景を見せていただきました!。
玄界灘の海の色がすごくきれいです!
昔は九州へは中国道、山陽道を走っていたのですが、この道は景色がパッとせず、長く退屈な道です。
料金的にもあまり変わらないので、片道あるいは往復ともフェリー利用となりました。
楽ですし、大阪南港からの六甲山などの夕景や明石大橋などが楽しめます。
平尾台は事前の情報収集不足でした(^^;)。
あの程度のカルスト風景ではないはずです。
機会があればもう一度チャレンジしたいところです。
この日はおだやかな玄界灘でしたが、写真はまことに平凡です(^^;)。
北九州市の郊外に平尾台というカルスト台地があることを初めて知りました。”日本三大カルスト”というものも初めて知りました。
北九州市は海側にしか行ったことがなく、奧が深い都市と思いました。
いせえびさんは、風光明媚な所を本当によくご存じです。感心するばかりです
唐津市も郊外にこうした風景が広がっているのですか・・
日本三大カルストのひとつ、平尾台は一般的には有名ではないようですね。
日本三大なになにというのは、選定基準やしかるべき根拠もなく、いわば言ったもの勝ち、早いもの勝ちのようですが(^^)、この三大カルストは納得です。
もっとも、有名な秋吉台の独り勝ちのようなものですが(^^)。
高知県の四国カルストはもっと知られていないでしょう。
平尾台はその名もずばり、北九州国定公園の中心で、写真集で見ると、相当なものですが、あの程度の不満な写真となりました(^^;)。
私は国立公園・国定公園の写真集を40冊くらい持っており、そのほか、有名無名の写真家の写真集、自然・風景の雑誌などの知識です。