今月初旬、冬景色を求めて八ヶ岳、蓼科・霧ヶ峰を走ってきました。
八ヶ岳編と蓼科・霧ヶ峰編に分けてアップします。
①山梨県北杜市、八ヶ岳高原大橋から見た、八ヶ岳の主峰赤岳とその左によく似た姿の阿弥陀岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/2c254e272ef89a4fec2736fa0a110aec.jpg)
②長野県南牧村、野辺山高原からの八ヶ岳。
左は赤岳、右に横岳。
この日の野辺山高原は氷点下24.4度と全国最低気温を記録。
午前9時の時点でも車搭載の温度計は氷点下12度を指す。
今年は南岸低気圧が毎週のように通過し降水量が多く積雪は多い。
③<参考までに>2013年1月下旬の南牧村、滝沢牧場から見た八ヶ岳。
この年も積雪は多かった。
④南牧村、八ヶ岳高原ロッジへ向かうカラマツ並木。
木々に積雪や霧氷でもあれば、滋賀県マキノのメタセコイアの並木をしのぐとも思われるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/a359ebfa7dc2fb535c20c174727345fc.jpg)
⑤<参考までに>2012年2月中旬のマキノのメタセコイア並木。
午前8時前。日が照れば、また風が出れば枝の雪が落ちてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/b1759f6c879a2b99ad31be5771d0565e.jpg)
ちょっと、寄り道などしていますが(^^)、八ヶ岳・冬景色 その2に続く。
八ヶ岳編と蓼科・霧ヶ峰編に分けてアップします。
①山梨県北杜市、八ヶ岳高原大橋から見た、八ヶ岳の主峰赤岳とその左によく似た姿の阿弥陀岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5f/2c254e272ef89a4fec2736fa0a110aec.jpg)
②長野県南牧村、野辺山高原からの八ヶ岳。
左は赤岳、右に横岳。
この日の野辺山高原は氷点下24.4度と全国最低気温を記録。
午前9時の時点でも車搭載の温度計は氷点下12度を指す。
今年は南岸低気圧が毎週のように通過し降水量が多く積雪は多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/f9057b6c9ff1c0173b7b0019d3ba78aa.jpg)
③<参考までに>2013年1月下旬の南牧村、滝沢牧場から見た八ヶ岳。
この年も積雪は多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/87380d7203e0fe296260e1cd0bf7e5fc.jpg)
④南牧村、八ヶ岳高原ロッジへ向かうカラマツ並木。
木々に積雪や霧氷でもあれば、滋賀県マキノのメタセコイアの並木をしのぐとも思われるのだが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/a359ebfa7dc2fb535c20c174727345fc.jpg)
⑤<参考までに>2012年2月中旬のマキノのメタセコイア並木。
午前8時前。日が照れば、また風が出れば枝の雪が落ちてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/b1759f6c879a2b99ad31be5771d0565e.jpg)
ちょっと、寄り道などしていますが(^^)、八ヶ岳・冬景色 その2に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます