4年前の写真などを再編成して掲載します。
尾鷲市須賀利(すがり)です。
昔は風待ち港として栄え、今は鯛の養殖漁業が主な産業です。
昔の漁村風景が残るまちとして「にほんの里100選」に選ばれています。
①急傾斜地に瓦屋根の人家が狭い路地をはさんで密集し、山裾に至るまで軒が連なっています。
ほとんどの家が東または南向きに建てられており、海に面した家々は明るい陽光に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/04d75ca4c0c0bfa34fe354874d8f5191.jpg)
③南側の狭い湾口部で尾鷲湾、熊野灘とつながり、集落の三方が山に囲まれています。
1982年に県道が開通するまでは陸の孤島とも呼ばれていました。
尾鷲市内とを結んでいた巡航船は、交通事情の変化などにより2012年9月に廃止されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/3efdce91d5603e652c977917a0e164cb.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/1ce724ec27e9c2217f3f86f75e276485.jpg)
⑤濃紺色の海が逆光に煌めき、瓦屋根が鈍く光る。
火の見やぐらに半鐘も見える。
なつかしい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/c2020e17293757397ea57e3debdc9033.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/3f803f10d6177864ce53b302e02383a8.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/04c9b31c3e6041fc7af93c8f1ee98877.jpg)
⑨この堤防がまちを守っています。
台風などによる高波は防げますが、巨大津波は乗り越えて来るかもしれません。
地区内の至る所に、避難経路が標示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/852d82ed736836bf1dd6d4b40cffff68.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/4301192dc490d2b3721c22efa4b99bdf.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/266dc916649b1211d3b052e7ec090f1b.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/37775591c6a3b6cdb78e218552bfd4e2.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/dca4bc4dcf267e4c2de05f39051ae52e.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/f30da77c529c0ec7cfe2e0b7b161d43d.jpg)
⑮写真撮影の許可を得て写し、話をお聞きしました。
ガシラ(カサゴ)のはえ縄作りをしています。
エサはカタクチイワシです。
この後、この仕掛けを漁場へ沈め、翌朝3時頃に引き上げます。
ガシラのほかハタ類やメバルなどがかかってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/130bab1c9619d91facff225bd024fd41.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/39892645be13ecb6ea956d2439c4facb.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/79b2f3cedf2f16e47ce72542b8ee5bd6.jpg)
⑱逆光に瓦屋根が光り、海の青さが目にしみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/51368791f5df64b1c635506f94d53844.jpg)
尾鷲市須賀利(すがり)です。
昔は風待ち港として栄え、今は鯛の養殖漁業が主な産業です。
昔の漁村風景が残るまちとして「にほんの里100選」に選ばれています。
①急傾斜地に瓦屋根の人家が狭い路地をはさんで密集し、山裾に至るまで軒が連なっています。
ほとんどの家が東または南向きに建てられており、海に面した家々は明るい陽光に包まれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/64/04d75ca4c0c0bfa34fe354874d8f5191.jpg)
③南側の狭い湾口部で尾鷲湾、熊野灘とつながり、集落の三方が山に囲まれています。
1982年に県道が開通するまでは陸の孤島とも呼ばれていました。
尾鷲市内とを結んでいた巡航船は、交通事情の変化などにより2012年9月に廃止されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ce/3efdce91d5603e652c977917a0e164cb.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/1ce724ec27e9c2217f3f86f75e276485.jpg)
⑤濃紺色の海が逆光に煌めき、瓦屋根が鈍く光る。
火の見やぐらに半鐘も見える。
なつかしい風景が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/77/c2020e17293757397ea57e3debdc9033.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/3f803f10d6177864ce53b302e02383a8.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/04c9b31c3e6041fc7af93c8f1ee98877.jpg)
⑨この堤防がまちを守っています。
台風などによる高波は防げますが、巨大津波は乗り越えて来るかもしれません。
地区内の至る所に、避難経路が標示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/852d82ed736836bf1dd6d4b40cffff68.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/24/4301192dc490d2b3721c22efa4b99bdf.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/266dc916649b1211d3b052e7ec090f1b.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/14/37775591c6a3b6cdb78e218552bfd4e2.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/14/dca4bc4dcf267e4c2de05f39051ae52e.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/f30da77c529c0ec7cfe2e0b7b161d43d.jpg)
⑮写真撮影の許可を得て写し、話をお聞きしました。
ガシラ(カサゴ)のはえ縄作りをしています。
エサはカタクチイワシです。
この後、この仕掛けを漁場へ沈め、翌朝3時頃に引き上げます。
ガシラのほかハタ類やメバルなどがかかってくるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ac/130bab1c9619d91facff225bd024fd41.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ff/39892645be13ecb6ea956d2439c4facb.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b3/79b2f3cedf2f16e47ce72542b8ee5bd6.jpg)
⑱逆光に瓦屋根が光り、海の青さが目にしみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/51368791f5df64b1c635506f94d53844.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます