トランプ氏、健康不安説が再燃 スロープ下りる足取りが話題に

2020年06月17日 | 国際紛争 国際政治 
トランプ氏、健康不安説が再燃 スロープ下りる足取りが話題に

6/15(月) 13:29配信
AFP=時事

米ニューヨーク州ウエストポイントの陸軍士官学校で行われた卒業式で演説するドナルド・トランプ大統領(2020年6月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】米大統領選で再選を狙って過酷な選挙運動を開始しようとしているドナルド・トランプ(Donald Trump)氏に、再び健康不安説が浮上している。74歳の誕生日を迎えた前日の13日、陸軍士官学校の卒業式に出席した際に足元がおぼつかない様子を見せたからだ。

【写真】トランプ氏の足取りが話題になったスロープ

 大統領の健康は常に厳しく詮索されるものだが、トランプ氏は普段、年齢の割には元気そうで、今月初めに発表された定期健診の結果も、体重が約110キロと太り過ぎだった以外は特に異常なしとされた。

 しかし13日、ニューヨーク州ウエストポイント(West Point)にある陸軍士官学校の卒業式に出席したトランプ氏は、足取りがおぼつかず、演説での発話にも問題がある様子で、不調を示す証拠ではないかと新たな疑問が投げ掛けられている。中でも広く拡散された動画には、スピーチを終えて壇上から降りようとするトランプ氏が、長いスロープをたどたどしく歩く姿が捉えられていた。

 トランプ氏は、11月の大統領選で対立候補となる3歳年上の民主党のジョー・バイデン(Joe Biden)氏の健康や認知力を常日頃冷やかしてきたが、選挙戦を展開していく上で自らの体力問題が重くのしかかる可能性がある。

 トランプ氏は、話題になったこの動画にツイッター(Twitter)で反論し、「ウエストポイントの卒業式のスピーチの後に下りたスロープは、非常に長く(角度が)急で、手すりもなく、何よりまず、とても滑りやすかった」「絶対に避けなくてはならないことは転ぶことだった。『フェイクニュース』に格好のネタを提供することになる。最後の10フィートは駆け降りたよ、勢いで!」と、自らの足取りのおぼつかなさを説明した。だが現場にいた記者らは、天気は晴れていて湿気はなく、スロープも特に急ではなかったと述べている。

 トランプ氏は同じく13日、水の入ったグラスを片手で持ち上げて口元まで運ぶのに苦労する様子を見せ、最初に右手でグラスを上げながら、途中でそれを支えるように左手を添えた。

■初期の認知症から軽度の脳卒中までさまざまな臆測が

 また今に始まったことではないものの、演説の中でも南北戦争(American Civil War)のユリシーズ・S・グラント(Ulysses S. Grant)将軍や第2次世界大戦(World War II)後の連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー(Douglas MacArthur)元帥など、著名な米国人の名前をいくつか間違えて発音しているように聞こえた。

 トランプ氏の健康状態が疑問視されたのは今回が初めてではなく、特に批判勢力の間では、初期の認知症から軽度の脳卒中まで、さまざまな臆測が飛び交ってきた。

 先月末も、首都ワシントン近郊のアーリントン国立墓地(Arlington National Cemetery)で行われた献花式で、トランプ氏はじっと立っているのに苦労しているように見えた。一部のコメンテーターは単に疲れていただけだろうと評したが、その頃のトランプ氏は、新型コロナウイルスに有効という医学的証拠がないにもかかわらず、予防効果があるかもしれないとして抗マラリア薬の「ヒドロキシクロロキン」を服用していると述べていた。この薬の副作用にはめまいや吐き気などがある。

 昨年11月、トランプ氏がワシントン郊外のウォルター・リード米軍医療センター(Walter Reed National Military Medical Center)を突然訪れたときも、健康不安説に拍車がかかった。ホワイトハウス(White House)はこのときの訪問を「中間検査」と称し、いかなる「緊急性もない」として臆測を否定したが、前回の定期検査から9か月しかたっていない中での訪問は異例の事態だった。【翻訳編集】 AFPBB News




ad4***** | 2時間前

たんなるhuaweiに納品してる米国企業の救済措置でしたw

CNBCから
U.S. firms can work with Huawei on 5G and other standards. Here’s what it means

huaweiが排除されてるo-ran会員企業に納品できなかったのかも。

返信0

14
1

QF | 1時間前

よくわからんけど、向こうが作った物そのまま使うのとは全く違うし良いんじゃないの?

返信0

2
0

new***** | 16分前

30年前、日本もやられたからな。
アメリカは自分が負けそうになると、制裁して相手を削ぎ落とす。

返信0

2
0

sam***** | 3時間前

今回の方針をファーウェイに対する緩和だと誤解する人が出るんだろうな。

返信1

23
7

irb***** | 1時間前

方針がブレブレですね。アメリカに歩調を合わせた国が可哀想。

返信0

5
2

zga***** | 1時間前

ファーウェイと技術で同等はノキア、エリクソン
アメリカは数年遅れでトランプは演技だらけ

返信0

3
3

aro***** | 2時間前

共同開発OKとかガバガバじゃねーか





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 指が痛いがギター練習 海外... | トップ | コロナ禍で中国が苦肉の“ラブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

国際紛争 国際政治 」カテゴリの最新記事