コロナ禍で中国が苦肉の“ラブソング”発表も… 求愛されたフィリピンが大激怒の顛末

2020年06月18日 | フィリピン原住民のはなし 南方民族は阿呆だらけ



コロナ禍で中国が苦肉の“ラブソング”発表も… 求愛されたフィリピンが大激怒の顛末

6/17(水) 6:02配信
デイリー新潮

ドゥテルテ大統領、習近平国家主席

 ドナルド・トランプ米大統領は5月29日、世界保健機関(WHO)からの脱退を表明。WHOが「中国寄りの姿勢」であるというのがその理由である。新型コロナウイルスの発生源が武漢市とされており、国際社会の中国に対する姿勢は厳しさを増す。そこで中国は、思わぬ策に出たのだが……。東南アジア情勢に詳しいジャーナリストの末永恵氏がレポートする。

【画像】「亡命中国人」が描いた習近平批判マンガの凄い中身

 ***

 6月11日現在、新型コロナウイルスによるフィリピンの感染者数は2万2474人で、死者は1011人。数々の暴言・失言から「アジアのドナルド・トランプ」と称されるロドリゴ・ドゥテルテ大統領のもと、厳しいロックダウン措置がとられてきたこの島国にも、中国発のウイルスは、大きな打撃を与えている。

 6月9日、ドゥテルテ大統領と中国の習近平国家主席は、国交樹立45周年を記念する祝電を交わした。習国家主席は「近年、両国間の政治的相互信頼が深まり、両国は発展の鍵となる時期にもあり、協力の見通しは明るい。フィリピンで新型コロナウイルス感染が拡大することは中国にとっても他人事ではない。フィリピンとともに困難を乗り越えていきたい」と強調。これに対し、ドゥテルテ大統領は「当面、世界の安全と安定の持続は挑戦を迎えており、新型肺炎など非伝統的な脅威が日増しに浮彫となっている。フィリピンと中国の関係をさらに強化することは非常に重要だ」と応えた。しかし、2人の言葉とは裏腹に、ことはそう簡単にはいかないようだ。
一つの海

YouTubeに公開された「Iisang dagat」の公式MV

 南シナ海をめぐる問題から、かねてよりフィリピンには、中国に反感を抱く国民が多かった。そこにきてのコロナ禍で、さらなる“反中”を恐れたのだろう。在フィリピンの中国大使館は、中国とのコロナ協力友情ソングを4月末に発表した。「Iisang dagat」(中国語タイトル「海的那邊」のタガログ語訳)と題された楽曲で、意味は“一つの海”である。

 中国によるフィリピンへの医師団派遣やマスク寄贈といった友好を讃える主旨の曲で、作詞は新任の中国大使・黄渓連氏、歌うのは中国の外交官ら。タガログ語と中国語の歌詞を併記した上でYouTubeにて公開されたのだが、現在、「Good」評価が約4000であるのに対し、「Bad」の数はじつに約22万。フィリピン国内で大ブーイングが起きており、さらには曲の撤回を求める署名がオンライン署名サイト「Change.org」に約1万5000件も集まっている。

 曲のタイトルからしてまずかった。YouTubeにアップされた映像には、コロナ禍でマスクをつけて励む医療従事者やフィリピンの街並みなどと共に、なぜか南シナ海も映し出される。“一つの海”とは、南シナ海なのだ。

 フィリピンは11年から「南シナ海」の呼称を「西フィリピン海」に改めている。13年には、領有権を主張する中国をオランダの常設仲裁裁判所に提訴。16年に中国の実効支配は「法的根拠がない」との判決が下された。

 こうした因縁があるにもかかわらず、楽曲で歌われるメッセージは「私たちは遠く離れているけれど、“一つの海”の共同体だ」「どんな困難も、この“一つの海”の中で協力していこう」……。中国の国家的野望を歌っているとして、「南シナ海はフィリピンのもの」「中国政府のプロパガンダはいらない」との不評が南シナ海に轟いている。

 フィリピンの海洋問題専門家であるジェイ・バトンバカル教授は、フィリピンの最大手民間テレビ局「ABS-CBN」の取材に、

「この曲は中国政府がフィリピンから西フィリピン海(南シナ海)を略奪する意志があることを表明したものと、誰もが理解している。コロナで中国が支援したからといって、代わりに西フィリピン海を奪うことはできない。コロナ支援を巧みに利用し、西フィリピン海の中国支配を非難するフィリピン国民を誑かそうとする意図も見え隠れする」

 と語り、中国の無謀なやり方に呆れかえっている。

 実は中国がこうした“ラブソング”を作ったのは今回が初めてではない。19年には国交樹立45年を記念し、マレーシアに宛てた『左肩』を発表してもいる。ここで歌われるのは、

「(私の右肩が)いつでも風や雨からあなたを守り、(私の左肩も)あなたの支えになり続けるから、困難な山々を手を携えて乗り越えましょう!」

 という友好だ。この曲が作られた当時は、マハティール政権が誕生し、親中のナジブ政権から、対中姿勢が大きく転換していた最中であった。発表の前年に行われた会談でマハティール首相は「新植民地主義は受け入れない」と習国家主席に告げ、中国主導の一帯一路計画にノーを突き付けてもいる。窮地に立たされると歌で取り繕うとする構図は、今回と同じである。

さて、フィリピン国民の反感を買った中国のラブソングだが、では、国のトップにはどう響いたか。ドゥテルテ大統領は就任当初に「米国との決別」を宣言したことで知られるが、同時に大学時代には毛沢東を崇拝する地下組織フィリピン共産党(CPP)創始者ホセ・マリア・シソン氏を師と仰いでいた。実はバリバリの左翼思想の国粋主義者なのだ。ゆえに“嫌米親中”と見られることが多い(背景には、米国の植民地支配への反感、そして学生時代ガールフレンドに会いに行くためビザを申請したが米政府に却下された恨みもあるとされる)。

 そんなドゥテルテ大統領、今年2月には米国に向けて“大ドゥテルテ砲”を放った。1998年に両国の間で締結された「訪問軍地位協定(VFA)」を破棄すると一方的に通告したのだ。これはフィリピン国内での米軍活動の法的根拠を定め、合同軍事演習や南シナ海での共同パトロールなどを可能にする重要な協定であった。背景には、大統領側近のデラロサ上院議員に米国がビザを配給しなかったことへの意趣返しがあったとされる。フィリピン政府関係者によれば、「外相や防衛相に相談なく通告を米国に突き付けた」というから、ドゥテルテ大統領らしい。

 これによりフィリピンの米国離れ、その先にある中国の南シナ海での強硬支配拡大が懸念されていた。が、6月2日になり、ロクシン外相は破棄通告の停止(6月1日からの6カ月延長)を発表した。大統領の指示に基づき、「地域の政治事情を考慮したため」(フィリピン政府)の決定であるという。

 米中双方を両天秤にかけた、ドゥテルテ流の大国操縦法である。嫌米で知られた大統領の米国歩み寄りは、さらにこんな動きも見せている。

 筆者が複数のフィリピン軍事関係者に取材にしたところ、南シナ海に面するルソン島中西部の「スービック湾」に、米企業出資により、フィリピン海軍が新たな海軍基地を建設予定であることがわかった。

 スペインが1884年に海軍基地として利用を始めたスービック湾は、その後米国に管理権が移行され、ベトナム戦争や米ソ冷戦時代の要塞として機能した。1992年に撤退するまで実に100年間、世界最大の米海軍の軍事拠点だったのだ。米国にとって「中国の勢力拡大を抑止する要衝」(米外交筋)であり、東南アジア最大の軍事援助国フィリピンの、さらに重要な場所であるというわけだ。18年9月には、海上自衛隊の護衛艦「かが」が、初の海外寄港地として入港してもいる。

 シンガポールの国土を上回る総面積およそ800平方キロメートルの広大な土地は、現在、経済特区として工業団地化されている。今回、基地建設を予定しているのは、もともと韓国企業が運営していた造船所の跡地である。昨年1月にこの企業が経営破綻したことで、再建を担うスポンサーをフィリピン政府は探していた。これに米国の投資会社「サーベラス」やオーストラリアの造船会社「オースタル」ほか、中国企業の2社が手を挙げていた。「サーベラス」は、米海軍基地で軍の戦艦や軍事施設を建設する米軍の民間請負業者「ダイナ・コーポレーション」の親会社でもある。

 当初ドゥテルテ大統領は「扱いには慣れている」と中国企業を歓迎していたが、軍や国民がこれに反対。一帯一路の要所になりかねない「事実上の軍事基地化」であるとして、SNSでは〈ドゥテルテのお友達企業をパートナーとして、儲けるのか〉と大統領を国賊呼ばわりする声まで上がっていた。

 ドゥテルテ大統領は2年後の大統領選出馬に含みを持たせている。2016年に行われた前回大統領選でも鮮明となったが、フェイスブックやツイッターの影響力が絶大なフィリピンの選挙は“ネット選挙”といわれる。前回、ネット世論をリードし、ドゥテルテ氏を勝利に導いたのは、熱烈な彼の支持層であるOFW(Overseas Filipino Workers=フィリピン人海外出稼ぎ労働者)だった。フィリピンのSNSにおけるオピニオンリーダーでもある彼らを敵に回すのは得策でないと判断したのだろう。結局フィリピン政府は、中国企業を候補から外し、米国に舵を切ったのである。

 また、背景には、国民の選挙行動や政治的志向等に影響を与え、さまざまな情報操作も可能とされる米ソーシャルメディア企業の意を汲む、あるいはコロナ禍での経済立て直しに米国の協力を取り付けたい、との思惑もあったはずだ。米国防省も中国の参入阻止に動いたとされる。

 フィリピン海軍の幹部は、

「(新たな海軍基地について)米豪企業がフィリピン政府と交渉最終段階に入っている」

「米豪2国が施設や桟橋、発電設備などを建設するほか、造船所には米軍などの戦艦などが入港するだろう。将来的には、米軍に駐留してほしい」

 と話す。フィリピンと米国は2014年に新軍事協定「防衛協力強化協定(EDCA)」を結んでおり、ここには米軍によるフィリピンの軍事基地使用も盛り込まれている。スービック湾がフィリピン軍の新たな基地となれば、米軍の同湾への本格回帰になる可能性もあるのだ。フィリピンと米国の急接近に、中国は内心ピリピリしている、といったところだろう。

 最近では南シナ海を管轄とする「区分」設置を中国が発表するも、ベトナムが反対を表明(フィリピンも同調)。マレーシアの国営石油会社「ペトロナス」の開発海域で中国の調査船が同社委託の採掘船「ウエストカペラ」を追尾し、マレーシアからも非難の声が上がっている。

 さらに、中国が南シナ海に引く境界線「九段線」などに反対する書簡を、インドネシアが国連本部に提出していたことも明らかになった。昨年末にはインドネシア領のナトゥナ諸島で中国漁船団が操業した件でも、インドネシアは駐中国大使を召還するなど、強硬姿勢を標ぼうし、中国に揺さぶりをかけている。

 もはや、ラブソングで「片思い」の恥をさらけ出すより、“一つの海”に関わる野心を潔く捨てたほうが、よっぽど大国としてのメンツがたつだろうに、とお察しするのだが……。

末永恵(すえなが・めぐみ)
マレーシア在住ジャーナリスト。マレーシア外国特派員記者クラブに所属。米国留学(米政府奨学金取得)後、産経新聞社入社。東京本社外信部、経済部記者として経済産業省、外務省、農水省などの記者クラブなどに所属。その後、独立しフリージャーナリストに。取材活動のほか、大阪大学特任准教授、マラヤ大学客員教授も歴任。

週刊新潮WEB取材班編集




bio***** | 1日前

世界中に迷惑をかける中国が世界中で我が物顔で来られたら嫌だね。日本もそろそろ核を持たないと奪われるよ

返信7

3219
132

eol***** |22時間前

フィリピンもマレーシアも核は持っていない。
大事なのは核などではなく、確固たる強い意志だ。
フィリピンもマレーシアも、中国と全面戦争すれば100%負ける。
でも強硬姿勢を保っているし中国だって戦争を仕掛けてはいない。
なぜなら100%勝てる戦争でも、得られるものより失うものの方が圧倒的に多いと中国も分かっているから。

日本も「戦っても勝てないから」だの「経済的に大事だから」などという言い訳しないで、言うべきことは言い、やるべきことはやらねば。
日本人はすぐに「0か100か」で物事を考えすぎる。
他の国のように関係は保ちながらも、ならぬものはならぬという姿勢で臨むべき。
「逆らったら核を落とされる」とか「経済的な結びつきが全て失われる」とか、発想が極端すぎるんだよ。
69
4
SI***** |21時間前

核を持っても意味ない。
既に資本的、国土的に中国の浸食は大分やられている上、政治やメディアまで中国の意向を汲んだ日本人まで多く出現している。
今喫緊に必要なのは、海外資本を跳ね返す経済国力と侵食させない法整備です。
観光で~、国際貢献~、遺憾~、グローバル~なんて言ってる場合ではありません。
国家の収益は国の為、日本国民の為だけに使われるべきです。
このままいくと精神的にも中華人民共和国の衛星国家に組み込まれます。
32
0
whi***** |20時間前

だんだん中国から、一人離れ二人離れ・・・になってきましたね。
大使作詞のラブソング、なんか笑えちゃう。
結局、中国自画自賛のラブソングでしょう?
フィリピンの大統領も、左翼とは言え、ビザ発給してもらえず、米国にいる彼女に会えなかった私恨で、国を動かして欲しくないよね。
19
0
ltq***** |15時間前

中国のプロパガンダは、
世界各国でことごとく失敗し、更に嫌われる結末に。当局の人材不足か。
下記見出しの報道によると、EUでもこう。

>EU「中ロがコロナ偽情報拡散」と報告、中国は一蹴

>EU、中国とロシアを名指しで非難-新型コロナ巡る偽情報を大量拡散

>「中国の新型コロナフェイクニュース流布の証拠ある」EUが初の言及…米に力与えるか

>EU当局、中国ティックトック調査へ 個人情報保護など巡り

>EU、香港保安法を批判…「我々は中国にだまされない」
8
0
yac***** |23時間前

核を持ってるインドにちょっかい出しまくっているけどな。
36
2
bio***** |22時間前

世界で核を持ってるからといって使えるとは思わない。持ってるだけでなめられない。何故に北が核を持ちたがるか?
19
3
hir***** |22時間前

日本人は一度やられないと気づかないおめでたい民族になってしまいました。
45
4

コメントを書く

hir***** | 1日前

日本の自衛隊の装備品を廃棄するのではなく、フィリピンやベトナムへ贈与すればいい。艦船、潜水艦、飛行機、戦車等、まだまだ使えると思う。
兎に角、日米に加えて、ベトナム、台湾、フィリピン、マレーシア、オーストラリア、インドが協力して対中国で協力しあわないといけない。

返信6

2521
131

alk***** |23時間前

フィリピンもベトナムも反日では無いが反米的で、米中対決になった時にどう動くか分からない。そんな国に自衛隊の装備を渡しても、味方の背を撃つ道具を与えるだけになるかもしれない。間接的な支援(経済協力とか)にとどめた方がいいだろう。
47
1
aco***** |20時間前

反米と言うことは日本とは組みにくい事になるだろうけど嫌米親中の国は本当に気を付けて欲しい。中国に全部奪われるよ!
フィリピンは日本と組んだ方が良いと思うけど。。ドゥテルテ大統領は平成天皇にお会い出来て心から敬意を表して頂いたし韓国の阿呆な件でも日本は既に謝罪済など考えはごく真っ当な方だと私は評価しています。
25
0
スーパーでもトマトは選ぶべし。 |20時間前

軍事機密があるため他国へ渡すのは難しいかと。

自国内の海保などで使う方が適切でしょう。
14
0
北の桜 |23時間前

保安庁はプライドが高いからね自衛隊のお古はもらわないと思うよ。
19
1
異次元大介 |21時間前

それらの国々が、いつまでも日本と仲良くしてくれる保証などありません。
15
2
gek***** |1日前

自衛隊の艦船、潜水艦、飛行機なら日本の海上保安の為に、海上保安庁で使えばいい
艦船や機体を白くしてJapan Coast Guardと記載すればいいだけ
47
0

コメントを書く

ztb***** | 1日前

南シナ海を、西フィリピン海と呼ぶのか。日本でもそう呼んだらどうか。ついでに東シナ海も、北台湾海とか、琉球海とか、名前を変えたらどうだろうか。

返信5

1965
113

fio***** |1日前

韓国が日本海のことを奇妙な呼び方し出したの連想して微妙な気分になりました(汗)
100
0
hay***** |23時間前

やはり世界基準で見ても、中国のやってる事は”噴飯もの”、”ものすごい迷惑”、”でも本人達は鈍感で傲慢で、なぜ周りが怒っているのかわからない大馬鹿野郎”という事で、これが国際的に認知されつつあるという事かと思います。
52
4
aga***** |23時間前

国際的な基準で呼んだら良い。
50
1
異次元大介 |21時間前

その時々の都合によって海の呼称をコロコロ変えるのは、いかがなものか。
27
3
yas***** |16時間前

あの国は西海って言ってるよ
7
0

コメントを書く

tos***** | 1日前

日本はもっと危ない状況だと思う。
政権中枢にもう中国が入っている。日本の動き情報は全て中国に流れいると思う。

返信1

378
3

ael***** | 1日前

ここまで、自分勝手に自己都合でまわりの国々に迷惑を掛ける中国をいつまで放置して置くのか?経済的に弱い国には、支援という名の口止め金、多額の借金を負わせて口出し出来ない様にする。今まで日本がしてきた経済支援や技術支援とは全く別の物です。
こんな事をいつまでも許していたら、これから発展して行く可能性がある国々が、みな中国に呑み込まれてしまいます。
東アジアを中心とした、中国包囲網、東亜連合を日本やフィリピン、台湾が中心となって設立しなければ対抗出来ないのではないでしょうか?
世界秩序を乱す中国には、もう依存していられません!
勿論、人権問題もです。香港、ウイグルの人達も救ってあげましょう!

返信0

295
5

mas***** | 1日前

中国大使と大使館員が映像付きで歌うラブソングも鳥肌モノだが、フィリピン大統領の外務大臣を無視して協定破棄を伝えてしまう暴れん坊振りにも引いてしまいますね。
ベトナムやマレーシアも加えて複雑な東南アジア事情ですが、ここでも米中関係が幅をきかせることになってるようで、環太平洋は米中対立の大舞台と化してしまいましたね。
日本政府は、次の総理探しにかまけず、この局面を統一された意志と断固たる態度で臨んで欲しいのもです。

返信1

237
4

h71***** | 1日前

「政治的信頼」が増している国に対してもこういう侮辱的なことをするんですね。
そもそも中国さんは"謎"に上から目線なのでそりゃ反感買いますよ。
そんな神経の持ち主が作った歌が誰の心に響くんでしょう…

返信0

235
2

Monta************ | 1日前

中国共産党らしい動きだね。

返信0

364
13

※※※ | 1日前

フィリピンも中国を蹴れない理由があるんだろうが、大統領も甘く見すぎたようだね。
気づいた時には後戻り出来ない状態。
会場に埋め立てられた軍事基地の目の前には
フィリピンのPagasa Island には人口も少ないながら島民も存在し漁などを営んではいるが、目前には中国の軍事船が監視されている状態が続いている。

返信0

160
3

hag***** | 23時間前

今の香港を見ても中共の覇権主義になんとも感じない平和主義者がゆるせない。
自由とか平和とか蹂躙されたらなくなってしまうのだと心に留め置かないと。相手のことなんか考えない言葉も通じない欲の塊。
現状の中共はまともで公平な甘い話し合いなんか通じないと思わないといけない。
国内にも相当、中共の工作員がいて政治も左右されてると思う。



yam***** | 23時間前

歌に今の中国らしい傲慢さと身勝手さが溢れてるな。

現状中国の言うパートナー関係とは中国が自らの勢力圏に
属するお前らを保護してやるから喜べと言う
他国を属国扱いしてるようなものだが。

恐ろしいのは彼らはこれが本気で友好を歌うものだと思ってること
嫌味でも皮肉でもジョークでもないというところ。
 彼ら感性は平和国家からも自由からも国際社会からもかけ離れている、
注意が必要だ。

返信0

44
1

sbt***** | 23時間前

バブル時代の再建屋見たいな中国のやり方 困窮してる国々へ優しい言葉で近ずき多額な援助をし後に服従させるやり方 しかし援助受けた国の中にもソロソロ中国の汚いやり方が解って来て 徐々に離れて行く国も出て来た 一帯一路にも少し無理が生じて来た 良い事である

返信0

40
0

アメノサギリ | 22時間前

アメリカ、イタリア、イギリスなどが中国に対してコロナ禍の賠償金訴訟準備に入ってるらしいが、日本もそろそろその流れに乗らないと国民や企業に今後この災害の補償金をだす原資を取りはぐれるぞ。
フィリピンも激怒してるみたいだし、ほかの被害国にも声かけて仲間に誘ってこの流れに一緒に乗ったらどうだろうか?
WHOにも見捨てられたみたいだし、乗るタイミングとしては今が一番自然に乗れそうだがな、、、
日本は無作為責任に寛容な国だから何かして責任求められるより、何もせずにながそうと為政者は考えやすいが、もうそんな時代でもないと思うしね。
動くべき時を見誤らないことだけは切に願うよ、、、
「取れるところから、取れるときに、取れるだけとる」は商いの基本だしね。
中国もその理念で苦に動かしてるんだし。
政府は体裁を気にして国益を損なう選択だけはするなと言いたい。
国民から税金でとればいいとか思ってるなら間違いよ。

返信0

27
0

ziz***** | 23時間前

日本は早く第一列島戦内の国で同盟関係を終結するべきだね。
日米豪台比越南印で中国を包囲し圧力を加える。韓は裏切るから最初から除外。
欧州はこの期に及んでまだ中国から利益がとれるとか日和見決め込むだろうから少なくとも中国の手助けをするなと宣言させとく。
これくらいやってようやく第一段階。

返信0

34
0

やられてたまるか | 23時間前

中共はどこかセンスが変。中華思想というのは周辺国には、鬱陶しく感じさせるだけだろう。足を踏んだまま、大好きとキスを迫るような感じ。ラブソングなんて身震いするだけ。二階、公明はなんでそんな、中共が大好きなのだろうか。だれか、創価学会の方その辺の心理を教えてくれませんか。私本当に理解できないのです。それから、二階先生の地元の選挙民の皆さん、お願いします。世界平和の為に、よろしく。

返信0

32
0

jci***** | 23時間前

中国は国際問題を2国間に矮小化し、圧倒的な経済力で個別撃破することを戦略としてきた

だから南シナ海各国は自国の領有権主張を一度棚上げし、中国の領有だけは認めないと一点に絞って共同声明を発するのが一番中国にダメージを与えられる

その際日本もオブザーバーとして参加すればいい

返信0

22
0

j_o***** | 1日前

米中の間で翻弄された歴史教材になりますね。国のトップより一般国民の方が良識を持っているということも良くわかります。

返信0

36
0

NKT | 1日前

太古の昔から金があって強いものは何でも好きなように出来てしまう。

白人が全世界を良いように植民地にしてたのだってまさにそれだろ?

結局中国を止めろと言ったって、みんなビビって出来ない。米国くらいだろ中国より強くて金があるから中国に何でも言えるのは。

平和なんて妄想だね。会話で平和なんか守れない。大昔から強くて金がある国がこの世界を自由に出来るって言うのが決まりなんだよ。今後もずーっとそう。嫌なら強くなるしか無い、これも大昔からの決まり事。

返信0

30
5

aa0***** | 17時間前

フィリピン、インドネシア、台湾、ベトナム、日本が、連合できれば対中国で、お互いに心強いのだが、大日本帝国時代のこともあるが、アジアの中心勢力として、是非連合をまとめてほしい。外務省がなぜ動かないのか?今がチャンスだろう。
米、豪もふくめて、アジア防衛協定でもつくれば良いのに。

返信0

6
0

kis***** | 21時間前

これまで諸外国はフィリピンに多額の援助をしてきた、その金がフィリピンの軍事力強化に結び付くのは良いことだが、危惧するのは中国軍の一部の力とならないかということだ。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国産ニンジン、輸入に検査... | トップ | 中国の「マスク外交」、海外... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

フィリピン原住民のはなし 南方民族は阿呆だらけ」カテゴリの最新記事