![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/c06a2b7cd1ea71f40141c02395945d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/c06a2b7cd1ea71f40141c02395945d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/c06a2b7cd1ea71f40141c02395945d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/28/c06a2b7cd1ea71f40141c02395945d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/d750ae7342a270afbe7fb4bfb03fe627.jpg)
株価は高値の22分の1「いきなり!ステーキ」大暴落の元凶
4/9(木) 9:26配信
日刊ゲンダイDIGITAL
株価は高値の22分の1「いきなり!ステーキ」大暴落の元凶
直感と勢いによる出店があだとなったか(3月に開催された株主総会=左)/(C)日刊ゲンダイ
新型コロナウイルスの脅威が収まらない中、2019年12月期決算の上場企業の株主総会が各地で行われた。観光、外食を中心に、現在、多くの企業が打撃を受けている。その動向が注目されているひとつが、「いきなり!ステーキ」を運営するペッパーフードサービス(東証1部上場)だろう。
13年に東京・銀座で1号店を出店後、立ち食いによる手ごろな価格のステーキが受け、破竹の勢いで店舗を急拡大。17年、ニューヨークで11店舗を出店し、ナスダック証券取引所にADR(米国預託証券)を上場させる。日本市場では株価は8230円をつけた。しかし、このあたりがいきなり!ステーキのピークだった。アメリカ現地では受け入れられず、多くの店舗が撤退(ADRは上場廃止)。
日本でも同店舗同士の競合、同業他社の参入、値上げや昨年10月の消費増税でお手ごろ感が薄れ、客離れが加速した。
「初出店後は各店舗で行列ができるなど、すこぶる好調な出足に気を良くし、立地調査などマーケティングをしっかり行わず、直感と勢いによる出店があだとなった形です。もっぱら創業者の一瀬邦夫社長のワンマン経営による結果だという評価です」(市場関係者)
19年12月期決算は、売上高675億1300万円(前年比6・3%増)、純損失27億700万円と赤字店舗退店による減損計上で前期から損失額が拡大。前出の市場関係者によると、新型コロナウイルスによる外出自粛で売り上げが激減し、今期はさらなる業績悪化は免れないと話す。
コロナショックの影響もあり、株価は371円(4月3日現在)と17年高値のおよそ22分の1まで大暴落。人気絶頂で購入した人も多く、損切りできずに塩漬けにしている個人投資家が、3月26日の株主総会に多数駆けつけた。今、多くの株主の懸念は、資金ショートによる倒産だという。実際、株主総会前日にGC注記(継続企業の前提に重要な疑義が生じた状況)を発表。次回、「株価を見るのも嫌になる」「買値から6分の1以下になった」という声が噴出した株主総会の模様を、自身もペッパー株で痛手を負った株主のAさんに聞いた。(つづく)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2a/51ad263c3536da73bb22c1ea17fb7657.jpg)
クリムゾンフレア | 4日前
当初は立ち食いステーキと言う斬新さもあって好調だったのかもしれない。しかし、それにあぐらをかき、十分なマーケティングを行わず、次から次へと店舗を増やし過ぎた事。そして何より価格が高い事。つまりはそれに見合うだけの価値はないとの消費者側の判断だろう。和牛ならともかく海外産の肉であの値段は正直受け入れ難い。目新しさ故に新規の顧客は獲得できても、最も重要であるリピーターが獲得できていない事が問題だろう。
返信6
845
96
koj***** |4日前
いきなりステーキは個人的にはコスパはいいとは感じません。
株持ってんなら、店に食べに行けば評価できるはず。
今やどこでも店あるし。
TVにも社長が何度も出てるからワンマンなのもわかるし。
それでも、持ち続ける判断をした株主が株価が下がったと騒ぐのは投資家としてマヌケだと宣伝してるのと同じだと思う。
25
0
kii***** |4日前
創業者のお爺さんが成功者として良くTVに出てくるけど偉そうに踏ん反り返ってインタビュー受けてるのをみてからこの系列のお店には行かなくなった!あと社員に対する対応は完全にパワハラです!
30
1
rin***** |1日前
ステーキなんて難しい料理じゃないのよ。
いきなりステーキも最初の頃はもてはやされ絶好調と言われていたね。
空き店舗を居抜きで取得して破竹の勢いで増やした「けん」の少年のような可愛い社長さんも称賛されていたけど破綻させてしまったね、マスコミが持ち上げるうちはいいけど去ったあとは身の丈以上に伸ばし過ぎた図体を維持できなくなるのだから。
2
1
lfe***** |1時間前
いきなり!ステーキは大食漢等の一部のベビーユーザーに受けていて基本的にはリピーターで成り立っていて、結局大量出店でリピーターの取り合いと、相対的に身近になりすぎてベビーユーザー達の飽きを早めてしまった事が原因だと思います。
0
1
din***** |4日前
こんなとこの株持ってる奴がいることが驚きだわ。
21
3
nora96 |4日前
無計画なドミナント戦略を続けて急激に店舗数を増やした反動で、利益を食い合って不採算店が一気に増えた、その整理して金がかかったのと、海外進出の失敗、その結果として財務内容が一気に悪化したことが大きい。ステーキがまずいとか高いとかその程度の理由でいきなりここまで酷くならないだろ。
ここの経営状況が悪いのは素人でも分かる、だって自己資本比率2%だぞ、銀行から金を借りて自転車操業でやってた証拠だ。
15
2
コメントを書く
yam***** | 4日前
実は意外に高いことに気付いてしまった。
昨年夏以前は週1ぐらいで家族で利用していたが、今は本当に行かない。妻と大学生の息子と、時々遊びに帰ってくる嫁いだ娘と私での4人で揃って行っていた。
最初は新鮮さや面白さ、大きなステーキを食べる豪快さや楽しさ、そして肉マイレージによるステータスの昇格やゴールドカードなどが動機付けとなっていたが、昨年初めあたりから、実はコスパが悪いのと、店内のゴミゴミ感や、値段の割にはゆっくりゆったりできない慌ただしさに嫌気が差し初めた。
肉自体も実はあまり美味しくない。
むしろファミレスや、高級焼肉店に行ったり、または、家で良いステーキ肉を買って焼いて食べた方が遥かに満足度が高いことがわかってしまった。
返信13
841
144
yyy***** |2日前
確かに高いですよ 1人ならまだしも家族なら焼肉の方が良い あの席は安けりゃ我慢するが 安いか高いかは消費者側が判断します 店が安いからとか押し付けはどうかと
でもステーキソースは好きです
3
0
996 |4日前
夫婦で1度だけ行き、それだけ。肉も脂っぽくて、しかもサラダやサイドメニューも味が濃くて翌日胸焼けで困った。何よりファミレス的なバタバタした感じでゆっくりできない
8
4
lfe***** |1時間前
そもそもファミリーや一般的な量で足りる人には良さが理解できないと思いますね。
0
0
ヤバイYコメ屋さん |4日前
同じ金額払ってスーパーの肉を自分で焼いて食べた方が美味しい。
厚切りのステーキ肉、今やスーパーで買えるよね!!
22
6
dh_***** |4日前
1回で肉の不味さとそのコスパの悪さに気づくと思うが…
あと、サラダとスープのアレンジのなさにはビックリした
15
3
ぶらいと・のあ |4日前
バカまで言われる筋合いは無いと思うのだが…
物珍しさは確かにありました。私もここ2年近く行っていません。
20
0
var***** |17分前
メインのワイルドステーキって元々は煮込みで使うような肉、他の肉も味と値段が合ってない。
1
0
jo1***** |4日前
〉俺はビーガン風だから行ったことないけど
ビーガンとは言わずビーガン風、正直ね(笑)
12
1
pap***** |4日前
気づくのおそ。
34
2
moc***** |3日前
つづく(つづかない)
1
2
もっと見る(3件)
コメントを書く
ocl***** | 4日前
いきなりステーキは、実際高額だと思う。
最初は皆飛びつくが、一度行けばコスパの悪さにすぐ気がつく。
急激な店舗数の拡張が、品質低下・接客の質に影響したのだろう。
この社長、言動がちょっとやばそうだよな。
そういえば過去にペッパーランチ疑惑があったと思ったが・・・
返信6
915
180
lfe***** |1時間前
三千円で分厚い赤肉を600グラムも食べられる店って他にはないので私はコスパについてはむしろ 良い とすら思いますが やはり 牛丼屋のような気軽さはないのであれだけ出店すればダメなのは当たり前ですね
0
0
jlx***** |4日前
疑惑?
どんな疑惑ですか?
22
5
ocl***** |4日前
言い出しっぺなのでググってみたら結構出てきましたよ。
事件に尾ひれがついて疑惑になったのだった。
12
2
ask***** |4日前
もっと詳しく言うと、
閉店間際の女性客を従業員がレイプ。
店のシャッター閉めて逃げられないようにしての犯行です。
39
4
kii***** |4日前
ペッパーランチ事件は食中毒事件とその後の社員による殺人事件がありました
39
2
ugo***** |4日前
サツジン事件かと
21
2
コメントを書く
rkh***** | 4日前
この前テレビで始めてみた。社長があのザマでは早晩潰れます。自分が美味しいものが売れる時代ではない。時代錯誤が甚だしい。横川さんの意見をもう少し素直に聞ければよかったが。成功体験は未来へは何の役にも立ちません。
返信1
123
4
ten***** |4日前
横川さんがせっかくアドバイスしているのに、
素直に聞き入れられてなかったですもんね。
頑固なんだよな、一瀬社長。
22
1
コメントを書く
tak***** | 4日前
人気がなければ当然株価は下がるわけで、、、
前に1度だけ試しに行って2000円くらいの肉だったかな?を頼んでみたが硬くてスジがゴムの様で噛みきれなかったからそれから行ってない。
なんで並んでまで食べる人が居るのか不思議でしょうがなかった。
俺は今の半額になっても肉が変わらないなら行くことはない
返信2
131
12
saw***** |4日前
噛み切れないので、食事中仕方ないから、5度位、当該部分を口から出した。めちゃめちゃ小さく切れば、何とか出さずに呑み込めることに気付き、途中からそうした。
9
2
ba0***** |3日前
楽しめるはずの食事がそれでは、拷問だな。
14
0
コメントを書く
pro***** | 4日前
ワンマン経営者の株は、高値づかみに注意。損失の多い株主にはお気の毒だが、株は自己責任である事も事実。放漫経営を株主代表訴訟するのが、せめてもの一手。だが、もう駄目かも知れない。
返信1
105
2
kun***** | 4日前
5年ほど前に数回行った。当時はお昼時には行列が出来るほど繁盛をしていた。しかしながら店内は暑くまたそれなりの値段でありながら肉質がイマイチだったので止めた。
その後の出店を同じ経営者の立場で見ながら倒産する企業の典型的な例として見ていたが、今の株価には納得できる。
返信0
154
28
pbn***** | 4日前
一時は最先端の店。
でも今は、過去のお店ですね。
倒産前にマイレージにチャージせていた残金は、コロナのためステーキ弁当買って使い切りました。
幸楽苑さんも中華そば値上げしないで続けていればよかったのに。幸楽苑に通っていた客は、みんなそう思ってますよ。今では幸楽苑も行かなくなってしまった。簡単にお店は鞍替えしちゃダメですよ。
返信0
163
33
aji***** | 4日前
ステーキなんて元々日本人に日常的に食べる文化なんてないんだから価格を落とせなかったらおしまい。牛丼屋並みに落とせないと成り立ちません。それかあの値段でもべらぼうに上手い肉を出せんだったら有り。 あの価格であのクオリティなら家で自分で焼いた方が量も質もいいわ。
最初こそ、ステーキ屋は近所にできたら行くけど、あの値段では日常的には使わない。 それなのに店舗を増やしたって回らなくなるのは当然。
返信1
99
12
gik***** | 4日前
どーなんですかね
行ったこともないし行くこともないけど
一番近くにある店はコロナ前までは結構並んでいた
物珍しさが無くなって既存店の売り上げが多少落ちるのは仕方がないことだけど
覇権を取るために店舗の数は必要だから、出店しすぎたってことじゃないですかね
銀行さんもそそのかしたのかな
kok***** | 4日前
言うほど安くないのと、何より社長の押し付けがましい張り紙と言動。企業イメージが最悪だから、そもそもそこで食べたいとは思わない。
数年前にあったでしょ、ステーキけんの社長の炎上事件、微妙にベクトルは違うが、嫌悪感っていう意味ではほぼ同じだと思う。
社長がいくら「うちのステーキは格安です、コスパもいいです」って連呼しても、それは客が決める事だから。
返信0
39
1
ren***** | 4日前
一度だけ利用したけど、別に安くもないし美味くもないし落ち着かないし。これが何故ウケているのか?まったく分かりませんでした。これなら、似た業態をとる焼肉店の治郎丸のほうが何倍も良いです。雑な店舗拡大もそうですが、意味不明な張り紙を出して業績悪化を消費者のせいにするなど、経営者のセンスの無さには呆れてモノが言えません。コロナの影響など全く関係なく、縮小は当然かと思います。
返信0
33
1
fum***** | 4日前
いきなりステーキは武漢ウイルス関係ないからね
その前に消費者にそっぽ向かれてたし、武漢ウイルスがとどめになっただけ
日本の景気と同じだよ、なんでも武漢ウイルスに責任転嫁は良くない
原因の本質をマスキングしてるだけ
返信0
33
3
bob***** | 4日前
>>株価は高値の22分の1
これが1番怖いよね。
「流行りモノ」には要注意。
特別な才能も無い俺はやはり
投資の神様バフェットの教え通りに
「ブランド力(りょく)がある企業選び」
「その企業にしては安いという割安株価になるまで待つ」
これしかないね。
ゲーム関連株などなら
「爆発的な大ヒットで奇跡的に株価回復」も無くはないが
飲食でそのような事は、ほぼ期待できないし、怖いよね。
っで、この店に関しての俺の感想は
『ステーキぐらい、座ってゆっくり食べたい』
これに尽きるかな。
返信0
21
1
gon***** | 4日前
直筆メッセージに引いた
ワンマンはわかるがあれを止められない役員達にも問題があると思う
返信0
47
1
zab***** | 4日前
コロナの影響で更に客が来ないしヤバくなってそうですね。。。あまり行ったことはありませんが、行ってもランチの時だけですね。それ以外はグラムで注文?1グラム何円とかって表示みたことあります。詳しくは知りませんが結構高いイメージ。
それならランチと同じく、150g何円、300g何円ってした方がわかりやすい。多い量が欲しい人向けに追加100g毎に何円とかいうのも書いておけば良いのでは?と思ったことが有ります。
返信0
18
2
@b | 3日前
経営失敗でしょうね…。沖縄から進出した同業者など絶好調のところもありますし。
とは言っても新型コロナウイルス問題でどこも苦境ですが…。
飲食業界はテイクアウト事業の強化など様々な模索中ですね。
それぞれリピーターがいるから成り立っている産業ですので、何とか耐えてほしいです。
いきなりステーキは、専業では困難な気がします。牡蠣とかもやってみたようですが…。
そもそも他社との差別化が難しいですよね。
誰でも出来るビジネスモデルって、勝ちパターンが浮かばない…。薄利多売競争かラーメン店みたいな独自性か。
新型コロナウイルス不況
生き残れるかなぁ…。破綻かなぁ…。
返信1
7
0
ma_***** | 4日前
人気あった当初は一応本当にお得だったらしいね
でも強気すぎる1年に200近い店舗出店計画を見てこうなることは素人でも予想してた
驚くのはこの会社のそんな時期の株を買った皆さん。読めないもんかねこの結末
返信4
28
2
8jyan***** | 4日前
街中にステーキ出す店が激増した頃が転落のサインだった。 そして、社長がワンマンを絵に描いたような人だから、ブレーキかかんなかったんだろうね。 最高値で売り抜けた自分を誉めてあげたい。
返信0
41
3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9c/71f4f2527a42c22d3eb665eda128de44.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます