女性の4割が住宅を購入・検討中。住宅ローンで最も重視することとは?
9/15(火) 19:30配信
17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ファイナンシャルフィールド
女性の4割が住宅を購入・検討中。住宅ローンで最も重視することとは?
住宅は多くの人にとって人生最大の買い物です。最近では、女性1人で購入することも増えてきました。自分の家を持って、好きなインテリアに囲まれて生活するのは憧れですね。ただし、頭金の用意や住宅ローンが不安という人も多いはずです。
ソニー銀行株式会社(東京都千代田区)は、20歳から54歳の女性500名を対象にインターネットによる「女性の住宅購入・住宅ローンに関する調査」を実施しました(※)。実際に住宅を購入する女性はどのくらいいるのか、住宅ローンを組むときどんなことを重視するのかなど聞いていますので、結果を見ていきましょう。
4割の女性が住宅を購入・検討。持ち家があれば生活が安定すると考える人が多い
まず、住宅の購入を検討しているか尋ねたところ、63.6%は「住宅の購入は検討していない」と回答しました。「すでに住宅を購入」した人は19.0%、「住宅の購入を検討している」のは17.4%%、約4割の女性が住宅を購入済み、あるいは検討中であることがわかりました。
住宅の購入を検討している(購入した)理由について、最も多い回答は「持ち家があれば生活が安定する」で、53.8%と半数以上でした。次いで「長期的に考えて賃貸より経済的に得だと思う」(39.0%)、「将来的な資産として保有したい」(28.0%)が続きました。
年代別に見ると、「持ち家があれば生活が安定する」と回答したのは、35歳から44歳で6割以上を占めました。「長期的に考えて賃貸より経済的に得だと思う」と回答したのが最も多いのが25歳から29歳で、50%を超えたのはこの年代だけでした。
結婚して子どもができると、小さい頃は部屋数が少なくても大丈夫ですが、大きくなると部屋が必要になります。例えば3LDKにもなると賃貸料がかなり高いので、買った方が特になることが多いです。
また、50歳から54歳では「将来的な資産として保有したい」の割合がすべての年代の中で最も高くなっています。住宅を将来子どもに残せる資産として考えているのではないかと考えられます。

住宅を購入しない理由は大きな買い物なのでなんとなく不安だから
住宅の購入を検討しない人に、「住宅の購入を検討していない」あるいは「住宅を必要としていない」理由を尋ねたところ、1位は「大きな買い物なのでなんとなく不安」(16.7%)、次いで「住宅ローンの金利や手数料が高そう」(12.3%)という結果となりました。
長い期間でローンを組むのは不安ですし、高い金利を払うことに抵抗を感じる人も多いようです。3位は「購入すると住む場所を変えられない」(11.9%)という結果になりました。実際は住宅を売って住み替えをする人も多いのですが、売却の手続きなどが大変ですよね。それより、賃貸で手軽に引っ越せる方がいいと考えているようです。
年代別に見てみると、「住宅ローンの金利や手数料が高そう」という理由が最も多いのは50歳から54歳で19.5%、「大きな買い物なのでなんとなく不安」は35歳から39歳が24.4%、「購入すると住む場所を変えられない」は25歳から29歳が16.7%というように、住宅を購入しない理由は年代によってばらつきがありました。
住宅ローン選定のポイントは金利と手数料。事前によく調べよう
住宅を購入するには何千万円もかかるため、ほとんどの人が住宅ローンを利用します。そこで、住宅ローンを利用する場合に重視することを聞いたところ、1位は「金利」(48.0%)、次いで「手数料(保証料、事務手数料など)」(37.4%)となりました。
特に金利はほんの小さな違いでも長期で支払う場合には大きな違いとなるので、住宅ローンを選択するキモとなりますね。保証料については銀行によって無料のところもあります。事務手数料も各銀行で異なりますので、事前によく調べておきましょう。他には「担当者の対応」(16.6%)、「返済プランの多様性」(16.4%)がポイントとして挙げられました。
年代別で見てみても重視したい項目に変化は少なく、全体として「金利」「手数料(保証料、事務手数料など)」の割合が大きいことがわかります。年代問わず、住宅ローンを組む際の最大のチェックポイントとなるようです。
住宅の購入は大きな決断ですので、慎重に検討しなければなりません。しかし、賃貸と違って資産になります。月々の賃貸料と更新料を年単位で考えて、住宅を購入した方がお得なこともありますので、一度シミュレーションしてみてはいかがでしょう。
[出典]※ソニー銀行株式会社「女性の住宅購入・住宅ローンに関する調査」(株式会社 PR TIMES)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

sbb***** | 4日前
不動産は出口戦略が重要!子育て世帯は数年のうちにライフスタイルがどんどん変わっていきます。長期のローンを組むのであれば、その間に起こるであろう変化に対応できるかどうかが重要です。子供が巣立った後や老後どうするかも課題ですね。
返信1
33
10
***** | 4日前
新築しても定期的に外壁や屋根を塗装したり、ボイラーや温水トイレに食器洗い機等の更新がかかります。
賃貸と違い、全て自分のお金で直さなければなりません。
築20年近く経つ我が家は、毎年のように色々交換しなきゃならなくなっています。
建てて終わりじゃないです。
返信0
69
19
next | 4日前
ふむ
確かに今年の自社の売り物件は2戸とも女性が購入した。
面白い事に内覧に来た単身男性はみな離婚しての自分の住まい探しだった。
たぶん元の住宅ローンが残ってるので新たなローンは通らないだろうと思う。
若い頃に結婚して新築購入するのは男性。
離婚した後中古のマンションの住宅ローン組めるのは離婚した後の女性。
これから単身、シングルマザーの女性をターゲットに物件造りをして行こうと思う。
今年の売り物件はファミリータイプにも関わらず内覧者は男女問わず単身者ばかりだった、中古マンションの需要が増えるばかりで嬉しい限りだね。
返信0
12
5
him***** | 4日前
「何があったところでどうせ誰にも迷惑かけない」というメリットを生かして、独身の私は戸建買いました。
今も誰にも迷惑かけないメリットは継続してますので、この決断は正解でした。
返信0
15
11
ent***** | 4日前
買えるなら買った方が良いですが・・・ただし2500万まで。
昔は2500万で2LDKとか23区駅近に買えたので、むしろ昔のほうが女性にとってマンション買いやすかったかも・・・。今は4000万とかしますし、無理して買うこともないと思います。
返信2
29
10
vid***** | 4日前
私は田舎の人間ですけど17坪の借家に住んでます。
駐車も軽なら5.6台入る庭付き。
家賃は3.4万です。
家賃5万出すなら家土地買った方が安い。
まぁ、各地の物価次第でしょ
返信1
18
11
にゃんじゅう | 4日前
30歳の時に半分住居、半分投資のつもりでマンションを1室買いましたが、そのあと結婚することになり貸しに出しました。
買える人は買って良いと思いますが、買える物件ではなく、資産性も重視したほうが良いです。立地、面積、構造や設備等選ばれやすいものを選んだほうがもし自分の人生に変更があっても貸したり売ったりの対応がしやすいので。
返信1
24
26
kai******* | 4日前
「貯蓄型保険と持ち家は資産になる」が響くのは昭和生まれくらいまでかも知れない。
返信0
12
4
cmuug | 4日前
今は不動産購入を控えて下さい。
数年かけて値下がり続けますから。
営業トークに引っかからないで。
あと、あのトヨタでさえ終身雇用は無理だと言っています。
慎重な判断を。
返信2
37
44
han***** | 4日前
口座管理料も忘れずに

9/15(火) 19:30配信
17
この記事についてツイート
この記事についてシェア
ファイナンシャルフィールド
女性の4割が住宅を購入・検討中。住宅ローンで最も重視することとは?
住宅は多くの人にとって人生最大の買い物です。最近では、女性1人で購入することも増えてきました。自分の家を持って、好きなインテリアに囲まれて生活するのは憧れですね。ただし、頭金の用意や住宅ローンが不安という人も多いはずです。
ソニー銀行株式会社(東京都千代田区)は、20歳から54歳の女性500名を対象にインターネットによる「女性の住宅購入・住宅ローンに関する調査」を実施しました(※)。実際に住宅を購入する女性はどのくらいいるのか、住宅ローンを組むときどんなことを重視するのかなど聞いていますので、結果を見ていきましょう。
4割の女性が住宅を購入・検討。持ち家があれば生活が安定すると考える人が多い
まず、住宅の購入を検討しているか尋ねたところ、63.6%は「住宅の購入は検討していない」と回答しました。「すでに住宅を購入」した人は19.0%、「住宅の購入を検討している」のは17.4%%、約4割の女性が住宅を購入済み、あるいは検討中であることがわかりました。
住宅の購入を検討している(購入した)理由について、最も多い回答は「持ち家があれば生活が安定する」で、53.8%と半数以上でした。次いで「長期的に考えて賃貸より経済的に得だと思う」(39.0%)、「将来的な資産として保有したい」(28.0%)が続きました。
年代別に見ると、「持ち家があれば生活が安定する」と回答したのは、35歳から44歳で6割以上を占めました。「長期的に考えて賃貸より経済的に得だと思う」と回答したのが最も多いのが25歳から29歳で、50%を超えたのはこの年代だけでした。
結婚して子どもができると、小さい頃は部屋数が少なくても大丈夫ですが、大きくなると部屋が必要になります。例えば3LDKにもなると賃貸料がかなり高いので、買った方が特になることが多いです。
また、50歳から54歳では「将来的な資産として保有したい」の割合がすべての年代の中で最も高くなっています。住宅を将来子どもに残せる資産として考えているのではないかと考えられます。

住宅を購入しない理由は大きな買い物なのでなんとなく不安だから
住宅の購入を検討しない人に、「住宅の購入を検討していない」あるいは「住宅を必要としていない」理由を尋ねたところ、1位は「大きな買い物なのでなんとなく不安」(16.7%)、次いで「住宅ローンの金利や手数料が高そう」(12.3%)という結果となりました。
長い期間でローンを組むのは不安ですし、高い金利を払うことに抵抗を感じる人も多いようです。3位は「購入すると住む場所を変えられない」(11.9%)という結果になりました。実際は住宅を売って住み替えをする人も多いのですが、売却の手続きなどが大変ですよね。それより、賃貸で手軽に引っ越せる方がいいと考えているようです。
年代別に見てみると、「住宅ローンの金利や手数料が高そう」という理由が最も多いのは50歳から54歳で19.5%、「大きな買い物なのでなんとなく不安」は35歳から39歳が24.4%、「購入すると住む場所を変えられない」は25歳から29歳が16.7%というように、住宅を購入しない理由は年代によってばらつきがありました。
住宅ローン選定のポイントは金利と手数料。事前によく調べよう
住宅を購入するには何千万円もかかるため、ほとんどの人が住宅ローンを利用します。そこで、住宅ローンを利用する場合に重視することを聞いたところ、1位は「金利」(48.0%)、次いで「手数料(保証料、事務手数料など)」(37.4%)となりました。
特に金利はほんの小さな違いでも長期で支払う場合には大きな違いとなるので、住宅ローンを選択するキモとなりますね。保証料については銀行によって無料のところもあります。事務手数料も各銀行で異なりますので、事前によく調べておきましょう。他には「担当者の対応」(16.6%)、「返済プランの多様性」(16.4%)がポイントとして挙げられました。
年代別で見てみても重視したい項目に変化は少なく、全体として「金利」「手数料(保証料、事務手数料など)」の割合が大きいことがわかります。年代問わず、住宅ローンを組む際の最大のチェックポイントとなるようです。
住宅の購入は大きな決断ですので、慎重に検討しなければなりません。しかし、賃貸と違って資産になります。月々の賃貸料と更新料を年単位で考えて、住宅を購入した方がお得なこともありますので、一度シミュレーションしてみてはいかがでしょう。
[出典]※ソニー銀行株式会社「女性の住宅購入・住宅ローンに関する調査」(株式会社 PR TIMES)
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

sbb***** | 4日前
不動産は出口戦略が重要!子育て世帯は数年のうちにライフスタイルがどんどん変わっていきます。長期のローンを組むのであれば、その間に起こるであろう変化に対応できるかどうかが重要です。子供が巣立った後や老後どうするかも課題ですね。
返信1
33
10
***** | 4日前
新築しても定期的に外壁や屋根を塗装したり、ボイラーや温水トイレに食器洗い機等の更新がかかります。
賃貸と違い、全て自分のお金で直さなければなりません。
築20年近く経つ我が家は、毎年のように色々交換しなきゃならなくなっています。
建てて終わりじゃないです。
返信0
69
19
next | 4日前
ふむ
確かに今年の自社の売り物件は2戸とも女性が購入した。
面白い事に内覧に来た単身男性はみな離婚しての自分の住まい探しだった。
たぶん元の住宅ローンが残ってるので新たなローンは通らないだろうと思う。
若い頃に結婚して新築購入するのは男性。
離婚した後中古のマンションの住宅ローン組めるのは離婚した後の女性。
これから単身、シングルマザーの女性をターゲットに物件造りをして行こうと思う。
今年の売り物件はファミリータイプにも関わらず内覧者は男女問わず単身者ばかりだった、中古マンションの需要が増えるばかりで嬉しい限りだね。
返信0
12
5
him***** | 4日前
「何があったところでどうせ誰にも迷惑かけない」というメリットを生かして、独身の私は戸建買いました。
今も誰にも迷惑かけないメリットは継続してますので、この決断は正解でした。
返信0
15
11
ent***** | 4日前
買えるなら買った方が良いですが・・・ただし2500万まで。
昔は2500万で2LDKとか23区駅近に買えたので、むしろ昔のほうが女性にとってマンション買いやすかったかも・・・。今は4000万とかしますし、無理して買うこともないと思います。
返信2
29
10
vid***** | 4日前
私は田舎の人間ですけど17坪の借家に住んでます。
駐車も軽なら5.6台入る庭付き。
家賃は3.4万です。
家賃5万出すなら家土地買った方が安い。
まぁ、各地の物価次第でしょ
返信1
18
11
にゃんじゅう | 4日前
30歳の時に半分住居、半分投資のつもりでマンションを1室買いましたが、そのあと結婚することになり貸しに出しました。
買える人は買って良いと思いますが、買える物件ではなく、資産性も重視したほうが良いです。立地、面積、構造や設備等選ばれやすいものを選んだほうがもし自分の人生に変更があっても貸したり売ったりの対応がしやすいので。
返信1
24
26
kai******* | 4日前
「貯蓄型保険と持ち家は資産になる」が響くのは昭和生まれくらいまでかも知れない。
返信0
12
4
cmuug | 4日前
今は不動産購入を控えて下さい。
数年かけて値下がり続けますから。
営業トークに引っかからないで。
あと、あのトヨタでさえ終身雇用は無理だと言っています。
慎重な判断を。
返信2
37
44
han***** | 4日前
口座管理料も忘れずに

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます