
政府が新型コロナ対策で基本方針 感染拡大の抑制へ「極めて重要な時期」
2/25(火) 16:02配信
THE PAGE
加藤勝信厚生労働相は25日、記者会見し、新型コロナウイルスの感染拡大の防止に向けた対策の基本方針を発表した。加藤厚労相は「まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑える上で極めて重要な時期である」と2度にわたって強調。その上で、患者の増加のスピードを可能な限り抑制することと、今後の患者の増大に備え、重症者対策を中心とした医療体制の整備などを進める方針を示した。
【ノーカット動画】新型コロナ対策の基本方針を発表 加藤厚労相が会見
政府が新型コロナ対策で基本方針 感染拡大の抑制へ「極めて重要な時期」
会見する加藤勝信厚労相=25日午後3時半すぎ
一部事例で「特定の人から多くの人に感染拡大」
基本方針によると、新型コロナウイルスは現在、国内の複数地域で感染経路が明らかではない患者が散発的に発生し、小規模な患者の集団が把握されている状態だと分析。
これまでに判明しているウイルスの特徴として、感染した人は「多くの事例で周囲の人にほとんど感染させていない」ものの、一部の事例で「特定の人から多くの人に感染が拡大したと疑われる」ケースがあるという。感染経路については、接触感染・飛沫感染が主で空気感染はないと考えられており、とりわけ、閉鎖空間で多くの人と近距離で会話するような環境下では、せきやくしゃみがなくても感染拡大のリスクがあるとした。
加藤厚労相は、感染の流行を早期に終息させるには「一つの患者の集団が次の集団を生み出すことを防止する」ことが重要だと指摘。国内では「まだ大規模な集団感染が発生している状況ではないが、それを防げるかどうかの大事な局面」だと訴えた。
政府が新型コロナ対策で基本方針 感染拡大の抑制へ「極めて重要な時期」
[図解]政府の新型コロナウイルス対策の基本的な考え方。流行のピークを下げ、患者増加のスピードを抑制することを目指す(厚生労働省サイトより)
風邪の症状が軽い場合は自宅療養が原則
その上で、新型コロナウイルスの特徴を踏まえ、(1)感染の不安から適切な相談をせずに医療機関を受診しない(2)感染しやすい環境に行くことを避ける――といった対策の必要性を強調。手洗い、咳エチケットなどを徹底し、風邪の症状があれば外出を控えることが大切だとした。企業や団体に対しては、休暇の取得、時差出勤、テレワークなど感染防止に向けた環境の整備に協力を呼びかけた。
基本方針ではさらに、地域で患者が大幅に増加した場合の医療体制について、一般の医療機関でも患者を受け入れることを明記。その際は、診療時間や動線を区分けするなどの感染対策を講じるとした。
国民に対しては、風邪の症状が軽い場合は自宅で安静にして療養することを原則とし、症状が変化した場合にかかりつけ医に相談し、受診することを求めた。
集団感染がある地域ではイベント自粛も
これまで政府は、全国一律でのイベントの自粛要請を行うことはないとしていたが、加藤厚労相は「今後は患者の集団が確認された地域などでは、関係する施設やイベントなどの自粛を検討していただくこともお願いする」可能性に触れた。
北海道では感染者が相次いで確認されているが、要請を受けて25日に感染症の専門家らによる対策チームを現地に派遣したことを報告し、「患者の集団が発生している実態に最大限の支援を行う」とした。
今回の基本方針について「いま講じている施策、今後の状況の進展を見据えて講じていくべき施策を総合的に整理した」としており、政府が24日に開いた専門家会議での意見を踏まえて取りまとめた。同会議では「ウイルスの特徴上、一人一人の感染を完全に防止することは不可能」「これからの1~2週間が、急速な拡大に進むか収束かの瀬戸際」とする見解を公表している。
◎新型コロナウイルス感染症の主な症状(基本方針より抜粋)
・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多い。
・季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる傾向が報告されている。
・罹患しても軽症であったり、治癒する例も多い。
・重症度としては、致死率が極めて高い感染症ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがある。
【関連記事】
新型コロナウイルス「濃厚接触者」とは 身体的な接触だけじゃない?
過小評価も過大評価もできない「新型コロナウイルス」 現時点で分かっていること
不適切発言の局長を厳重注意 加藤厚労相が閣議後会見
クルーズ船「状況改善したと聞いた」 感染対策の不備指摘した神戸大・岩田教授
新型コロナ「入国制限」「隔離」各国政府と日本の対応比較

nvz***** | 1日前
結局言ってる事が今までと何も変わらない、何も具体策がない。
これが今の日本政府、呆れます。
テレワークも時差出勤も出来る会社と出来ない会社があります、勿論出来れば良いのですがもっと現実的な対策を示してほしい。
返信37
3169
170
mus***** |1日前
テレワークの導入は無理でも、厚生労働省がはっきりと「こういう症状の人は出社しないでください」という基準を明確にすれば無理せず休める人も多いでしょうけどね。何となく症状が軽いだの重いだのを自己判断しろというのでは、結局は出社せざるを得ない人がほとんどでしょう。
79
4
nia***** |1日前
そもそも時差出勤をしたところで、1度に乗る乗客は少なくなってもトータルは変わらないんだからあまり意味はないような。車庫に入るまでは消毒できないまま走ってるわけだし、飛沫感染は防げても、1時間前の列車で吊り革や手すりについたウイルスはそのままでしょ。
60
0
Fury |1日前
重要な時期の割には今までと変わらない対応。
もっと強いメッセージを出すのかと思ったが、この政府は危機感がなかった。
株価も下がるわけだ。
風邪症状や発熱などがある場合は
強制的に4日間休ませる等の対応をしなければ爆発的に感染者が増える!
パンデミックに備えよ!
35
2
***** |1日前
実は知ってるのかもしれない。
検査拒否の実態も、その結果による実患者数の膨大さも。
そう考えなければここまで無策のアホな会見を開かないだろう。
今必要なのは学校の休校とか、イベントや試合の休止、会社の時差出勤などの指示を含めた、強力な指導。協力をお願いするなら、誰でもできるし、政府の意味がない。こんなしょうもない発表するのは1日もいらないだろう。この1ヶ月何してたの?やったのは検査拒否による患者の隠匿とクルーズ船でのウイルス培養と市中に放っての大規模拡大を図ったことだけ。ウイルステロを政府が仕掛けるとは思わなかった。
そもそも検査拒否すらまともに議論しようとしない専門家会議なんて茶番だし、選挙で自公に入れた人にも内閣の指導力0で総理のプライドを守ることしか考えない今の安倍内閣の実態では日本が危ういことはよくわかっただろう。
23
2
‥ |1日前
戦後75年を経て、
まさに大本営発表みたいな感じでしたね。
感染者数も検査もますます絞られるんだろうなぁ。
56
5
cas***** |1日前
本当にこの国の意思決定者の優柔不断さに呆れる
というのも
政府が状況をどう判断しているかについては、政府が手持ちの情報を分析し判断することなので、あまりとやかく言うつもりはない
問題は「瀬戸際」という表現を用いていることだ。
瀬戸際と言うからには、現時点で最大限の対応をすべき状況と「判断」したことを意味する
にもかかわらず、相変わらずの手駒の逐次投入に終始している。
これは、戦術上最も下策な対応だ。このような場合、過大かもしれないほどの戦力の全力投入が事態の早期終息の鉄則のはずだ。
民主党政権で東日本大震災に当たり、菅首相は素人なりに自衛隊の全力出動を決断した。少なくとも今時の安部政権よりはまともな判断をしたと言える。
安全保障に比較的積極的な態度を示しがちな安部氏が、危機情勢で日より見な対応しかできていない事実は、やはり彼が単なる幼稚なナショナリストでしかないことを露呈した。
9
2
ajt***** |1日前
人を顔で判断してはいけないと思いますが、この大臣、なんか常にニヤけてるように見えて全然緊迫感が伝わってきません。
もちろん言動にも。
こちらが言われなくても自主的にできる範囲でやる事をやるように言うだけで、仕事した気にならないでほしいです。
19
1
****mo |7時間前
これだけ移りやすいウイルスなら、そもそも防ぐのムリだろ。
風邪と同じならワクチンなんかできない。
風邪の一部である旧型のコロナだってワクチン打つ運用なんてない。
大きく騒いでも小さく騒いでも、結局できることは変わらない。
家帰ったらすぐシャワー浴びて、定期的に水分とってよく寝てしっかり食べて、人ごみは避けて。
インフルエンザとノロが流行ってるときも症状無くても検査とかはやってないじゃん。
なのに何故?
来年流行ったらまたこれを繰り返すのか?
2
1
rai***** |1日前
結局検査は拡大せず、感染者数をおさえる方針は変わらなかった。
すべてオリンピック開催のためだろう。
安倍自民独裁の弊害に、ようやく国民も気がついたと思う。
日本は完全に1党独裁の社会主義国だ。
55
13
can***** |1日前
政府は何もしません
自分の身は自分で守ってくださいって発表したわけね
正直でいいじゃない
安倍から、チャイナマネーが一番大事だ。中国をまず配慮しろ
あと株価な?感染者が大量にいるとわかると株価下がるから検査は極力するなって指示でも出てるんじゃないだろうか
4
2
もっと見る(27件)
コメントを書く
bkor***** | 1日前
会見で加藤厚労大臣が言っていることは、今までと何一つ変わってないね。国民にお願いは必要だろうが、政府は政策として何をするのか明確に示してもらいたいよ。もう厚労省だけの対応では限界なのでしょう。各省庁を横断的に束ねた対策組織を設置しないと感染拡大阻止は絶対に不可能だろうね。
返信9
2320
218
rai***** |1日前
結局検査は拡大せず、感染者数をおさえる方針は変わらなかった。
安倍自民独裁の弊害に、ようやく国民も気がついたと思う。
24
5
daf***** |1日前
医療従事者ですがもう手遅れ。感染は拡大します。病棟で働きます。感染者がなく終息する事を願うだけです。
16
2
sim***** |1日前
事実として、政府の発表で、マスクしている人は多いし、電車に乗っている人は明らかに少なかった。
今日、都内電車通勤した人は気付いてると思うよ。
つまり、テレワーク出来てる会社は、ちゃんとやってる、これは防疫の確実な前進だよ。
6
9
‥ |1日前
自宅療養って
高齢者抱えている家族や、
大家族、
もう死ねって言っているんだなぁと
思いながら聞いてた。
医療崩壊すぐだな‥。
45
5
eto***** |1日前
「手洗い」「咳エチケット」って・・・政府からの指針だとは思えない。小学校の先生かよ!
政府には政府にしかできないような強制力のある対策を打ち出さないと存在価値ないよ。
33
3
yoh***** |1日前
コメ主とかは、じゃあ明日から全国民仕事も会社も2週間休め、と言えば納得するの?
11
34
te***** |1日前
いつまで感染拡大防止の茶番劇を繰り広げるのだろうか、もうね、コロナウイルスの感染力の強さは行動制限のできない人間界では抑えれ無い、行動制限のできる家畜である豚やペットショップでの猫のコロナウイルスだって完全に感染を食い止めるのは難しいんだよ?
政府もそれはわかってるからできる範囲で予防してとしか言わない、お金をいくら掛けても無駄だって分かってるから。
5
1
***** |1日前
この1週間で感染拡大するかの瀬戸際です。
でも何も策はありません。国民にお願いするだけです。
これで防げるならおめでたい。無策無能をさらしても恥と思わないなんて。
台湾では1日数回電車内の除染をしているという。韓国も数万人の検査をしている。日本でできない理由を説明すらできない。結局マスコミや支持者はごまかせてもウイルスにごまかしはきかないと言うこと。
6
1
現存野党解体派 |1日前
下船してナリスマシ生活をしている陰性ゾンビを
保健所に通報協力してくれとかが良いのでは?
ナリスマシが出すゴミで
ゴミ収集者をはじめご近所は瞬く間に感染するリスクが高すぎる。
4
23
コメントを書く
ilm******* | 1日前
全く感染拡大の分かれ道、瀬戸際感が伝わってきませんけど。国民からこれほど検査の希望が 殺到しているのに昨日の時点でも、厚労省は不足の認識はないとの見解 市中感染はまれなケース。 専門家会議でも議論になっていないとのこと。あり得ません。終わってる感。一般国民の不安感、要望をまったく認識していないことだけは言えます。
返信11
2120
168
&k |1日前
かなり昔だが当時の厚生省主催の会議に参加したときの話で
「日本は医療技術や機器については世界トップクラスだが、
厚生省の考え方は世界水準より5年遅れている」と
ある課長が言っていた。
優秀な人材を抱えているはずだが、いざ組織となると決断が遅く
思い切った手が打てないという現状なのだと思う。
政治家から官僚まで前例の無いことには対応しきれない、
踏み出せないという悪習が染み込んでしまっているのだろう。
こんな時こそ批判覚悟で思い切った決断が出来る閣僚が
いて欲しいものだが。
43
1
uys***** |1日前
加藤厚労大臣の会見はむかつくばかり!
北海道に派遣するとか、規模とかの問題じゃなくて中身が見えない回答!
今、疫学調査なんて言ってる場合ではないでしょ!
保険適用とかお金を出すとか、大きな対策を打ち出すのかと思ったのに!
地方自治体に丸投げです。
不安が募るばかり。
52
2
xog***** |1日前
思うに検査をすればするほど、観戦者の人数がうなぎ登りに上がるから検査させたく無いんでしょ!
これが真実だと思う。
28
2
zfq***** |4時間前
検査自体はむやみやたらとすればいいというものでもない。
(下手にやりすぎると不安や間違った差別を煽る場合もある)
そもそもそれだけのキャパシティがない。
重傷者→死者を抑えるという理屈もわからなくはない。
ただし、そういった点に対して国民が抱くであろう疑問や不安に対する具体的な理由説明が全くなされないのが大問題。
1
0
te***** |1日前
おそらく世界中で検査をすればどの国でも驚くほど感染者は居ると思う。感染者の少ない国はただ検査をしていないだけ、検査をすればするほど感染拡大のイメージがつくけどどの国でも拡大してる。
なら隠蔽にならないように検査をしないと言うのも国益を守る判断になる。
重症患者だけ検査して治療方針を決めさせた方が良い。
8
15
De0k0オジサン |1日前
> 市中感染
汐留の広告代理店Dさんで社員感染が発覚したらしいですよ
フロア封鎖だってさ
21
2
sma***** |1日前
中国のトップを招く事とオリンピックの為だけに動いてますね。完全国民無視、こんな発表で野党どもは黙ってるのかな?いつもなら噛みつくくせに………これならいっそパンデミィックになって苦しんでみたら?って思わせてしまうほど政治家は酷いな。
24
2
nin***** |1日前
アホの安倍がトップではどうしょうもない。対策会議への出席はほんの数分で、稲田朋美の誕生会に出席してたらしいから。どうしようもない間抜けだわ。
42
4
nui***** |1日前
「一般国民の不安感、要望をまったく認識していないことだけは言えます。」などとどうして断言できるのか不思議です。
5
28
xog***** |1日前
感染者だった
6
2
もっと見る(1件)
コメントを書く
mus***** | 1日前
わざわざ記者会見するほどの内容では全くなかった。とにかく病院にはなるべく行くなと言いたいだけだったね。見かけの患者数が増えないことが政府にとっては最重要事項なのだろう。
返信3
942
10
*gh**** |1日前
そうですね、昨夜の専門家会議の発表と何も変わらない。
とにかく病院には「なるべく」行くなと言われても私にとっては「必要」なのでもし、風邪ひいて発熱したら病院には行きます。
高い保険料天引きされているんでね。そんな時にしか病院には行きません。
67
5
rai***** |1日前
数日前にNHKでは、インフルなどの症状が出たら
かかりつけにTELしてから、診察を受けてくれと言ってた。
高熱が出ても医者に行かないなんて選択肢はないよ。
子供や高齢者なら尚更です。
58
5
rit***** |1日前
高熱ならともかく37.5度くらいなら病院に行くなというのはその通りだと思うよ。
行かなくてもいいレベルの人が疑心暗鬼で病院に行って逆にコロナを拾ってくるパターンもあるし、そういう人が大勢押しかけて医者の手が足りなくなって医療崩壊するのが一番怖いことだから。
「あわてて病院に行かないこと」も国民全員で協力し合うことの1つではないかと。
14
17
コメントを書く
lia***** | 1日前
のんびりした方針ですね。これが一月末に出された方針からわかりますが、この一二週間が瀬戸際だという緊急時に出す方針だとは思えません。結局、国家の一大事に現政権は何も決められないということだけが伝わりました。
返信5
972
30
sho***** |1日前
安倍さんは「悪夢の民主政権」というけど、東日本大震災の時は、まさに未曾有の出来事のなかで、民主政権は拙いながらも一所懸命はやってると思ったよ。ミスがなかったとは言わないけど。
今回は過去の新型インフルエンザとか過去の経験があり、決して前例がない訳ではないのに、対応が後手に回っているだけでなく、安倍さんの会議3分会食2時間たか、どう考えても一所懸命に政府が取り組んでいるとは思えない。
自民党…というか安倍さんの方が国民に取って悪夢、ということを証明してしまったよね。
国民の命、財産を守るのが政府の一番の役目なはずなのに。
16
1
kou**** |1日前
これからが大切!ってことで、今までののんびり対応は水に流したいのでしょう。
あんま変わるとも思えないし、遅いと思うが。
36
3
gtp***** |1日前
やはり期待外れの方針発表でした‥
42
1
aiu |1日前
もう一度政権交代でお灸を据えないと駄目でしょうね
25
4
zkx***** |1日前
これからも先手先手で取り組むって言ってらっしゃいました。耳を疑いました。後手後手ですよね!本当、この期に及んで呑気な人達です。
6
0
コメントを書く
mpm***** | 1日前
期待して損した。
お金と時間をかけて有識者会議を開催して、これぽっちなの?
中身がまったくからっぽの基本方針。
つまり「政府は何もしないよ」っていう基本方針としか読み取れない。
感染者数を増やしたくない、高齢者は見殺し、国民に丸投げ。
もっと、これまでの失策を見返して、国民の声に耳を傾けて対策を立ててほしい。
返信2
896
11
no***** |1日前
私は全く期待してなかったので、予想通りで
驚きもしませんでした。
国の責任で!と言うメンツじゃないですもの。
だって総理が隠蔽大好きなんですよ?
現在は今の日本人の本当の感染者数を隠蔽してます。
31
3
str***** |1時間前
有識者(責任回避)会議
0
0
コメントを書く
may***** | 1日前
す、すごい・・・この1ヶ月で何も進歩していない・・・!!!
結局私たち国民に責任丸投げ、具合悪くなって熱出たらとりあえず家にいてね何日も続いたらやっと電話していいよ、でもそれでも渡航歴ないと検査は無理かなーってことですよね。すごい、何も変わってない!!
後は会社次第、イベントするならそっちでやるかやらないか決めて、政府はとりあえず会食すっから!っていうことですね。すごい、何も変わってない!!
ここまで無能な政治家たちに税金使われてるのかぁ・・・
返信6
860
6
z |1日前
本当に、この1ヶ月の間に対策会議では何が議論されていたんでしょうかね?
対策会議を欠席して後援会の新年会に出ていた小泉進次郎を責めても、「だって、出席しても意味ないし」と反論されたら納得してしまいますわ。
32
1
sho***** |1日前
会食>対策会議なのよね。加藤厚労相は目の下にクマ作って「俺は寝ていないんだ。」とか演出すれば真剣味も出るんだが。
11
1
tar***** |1日前
ほんとそれ。
で?まさかそれだけ?!って思った。
さすがにもう少し期待した。。
16
1
hzk***** |1日前
引越ししたい……
9
0
tom***** |23時間前
でも、このままもし沈静化すれば「野党ならできなかった緊急対応ををやり遂げた!」とか我が物顔で国会で言いそうなんだよなぁ。
7
0
アスリート |3時間前
お友達とご飯食べに行ったり、酒飲みに行ってましたー。何にも考えてませーん。適当に説明しとけや って安倍ちゃんが言ってました。
1
0
コメントを書く
ek9***** | 1日前
期待してなかったけどこれだけ内容が無いとは思わなかった。
今こそトップダウンの感染拡大防止の基準を定めるべきなのに予防は個人任せ。国は本当に何もしないつもりだ。
返信1
652
7
tos***** | 1日前
やりすぎと批判されるくらいのことを今思いきらないととんでもないことになりそう。すでに散々批判されてるからここで思い切れるか、また地方任せ、主催者任せなことやるかで安部さんの命運も決まると思う。
返信3
585
12
her***** | 1日前
「まさに今が、今後の国内での健康被害を最小限に抑える上で極めて重要な時期である」この時期にクルーズ船を下船した人から感染者が出ている。
当初下船を許可しなっかった判断の正当性を担保するために、公共交通機関等での帰宅を許可した厚労省の責任は大きいと思います。
厚労省の対応がこれではさらに感染を広げている様なもの、そんなこと素人でも分かると思います。
そして下船して帰宅した人たちも、政府の指示に従っただけで何も悪くないのに、まるで犯罪者みたいな扱いを受けている様だし、とても可哀想だと思います。

“新型コロナ”この1~2週間が“瀬戸際” 感染拡大防ぐために「飲み会」や「検査」はどうすべき?
2/25(火) 13:41配信
FNN.jpプライムオンライン
“新型コロナ”この1~2週間が“瀬戸際” 感染拡大防ぐために「飲み会」や「検査」はどうすべき?
(FNN PRIME)
厚生労働省は、新型コロナウイルスについてここ1~2週間が感染拡大か収束かの「瀬戸際」だと強調している。
【画像】これからの1~2週間に注意すべきコトとは?
その上で専門家会議では、感染拡大を防ぐポイントを2つ上げている。
まず、「手が届く距離で会話するような状況は感染リスクを高める」として、飲み会や立食パーティーなどを控えることを呼びかけている。
だが、ホテルや飲食店では不安の声がさらに広がっている。
グランドニッコー東京 台場 吉田真人チーフマネージャー:
ホテルに勤めているものにとっては非常に痛い発表。損失は億単位で出ている
もう一つ、注意喚起しているのが病院への受診だ。
風邪や発熱など、症状が軽い場合は外出をせず、自宅での療養を呼びかけている。ただし、37.5度以上の発熱が4日以上続く場合などは専門機関を受診するよう呼びかけている。
しかし、SNS上では「37.5度以上の熱が4日以上続き、検査を希望したにもかかわらず受けられなかった」という声が上がっている。
呼吸器の専門医は「保健所に問い合わせてもなかなか検査が出来ないのが実情。もっと民間の検査会社のPCR検査を利用出来るようになれば、多くの検体数を検査処理できる」としている。
今後は、こうした検査態勢の拡充も急務と言えそうだ。
Live News days
【関連記事】
【速報】新型コロナ 北海道で初の死者 死亡後にウイルス検査して感染判明
パンデミック「起こり得る」 WHO“備え”呼びかけ
危機意識の低さから初動の失敗を招いたのでは…新型コロナウイルスへの対応からみる日本危機管理の“弱点”
長野県で初 60代の男性が『新型コロナウイルス』に感染 北海道や都内に滞在 発熱続き医療機関受診
北海道30例目は江別市立中学校の50代男性美術教師…学校は臨時休校 市内全小中学校での消毒検討
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます