


「もし親が金欠になったら」他人事では済まされない話
2021/12/29(水) 6:00配信
142
この記事についてツイート
この記事についてシェア
CHANTO WEB
老後が心配な両親のイメージ
「両親の金遣いが心配で、老後のお金は大丈夫かな…」。家計再生コンサルタントの横山光昭さんのもとには、親のお金に関する悩み相談にくる人がいるそう。贅沢をしているわけではないのに、早々と老後の備えがゼロになりそうな人も少なくないそうです。どうしてそうなるのでしょう。
朝食だけはいつもファミレスって贅沢?
「自分の親が心配だ」と相談に来られる方の9割は、たしかに心配になるレベルですが、身の丈に合わない豪快な使い方をしている人はほぼいません。ほとんどの人は「プチ浪費」を続けている人です。
たとえば、
・ちょっと高価な食材を買う
・朝食をファミレスやカフェで取るのが日課
・月に何度も飲みに行く
といった、必ずしも贅沢とはいえないようなことです。
しかし、それが積み重なると、毎月の収支が赤字に。たとえば、月20万円の年金をもらい、仕事の収入も5万円ほどあるけど、生活費が30万円前後かかっていれば、毎月3~5万円ほどの赤字です。
毎月5万円の赤字はあなどれません。その金額は年間で見れば60万円、10年間では600万円。貯金を切り崩して対応するしかありませんが、もし貯金が500万円しかなければ10年も経たずにゼロになります。1000万円あっても20年持ちません。
これでは旅行も気軽に行けませんし、自宅の大規模修繕や自動車の買い替えなど、数百万円単位の高額な出費が必要になったら、対応できなくなります。
さらに、両親のどちらかに介護が必要になったら、さらにお金もかかりますから、生活が一気に苦しくなるでしょう。
親子共倒れにならないためのポイント
もし親の貯金がゼロになったら、子どもが助けるしかありません。しかし、子育て中でお金や時間に余裕もなく、親の援助までしていたら、こちらまでつぶれてしまいます。一時期、老後の資金は2000万円必要と言われていましたが、その一部の数百万円を援助するだけでも大変です。
そうならないうちに、早めに手を打ちましょう。プチ浪費をしている親の多くは楽観的。「節約しなきゃダメ」と言ったところで、「まぁ、何とかなるでしょう」と言われるだけです。
何とかならないことを知ってもらうためには、両親の現在の収支状況や資産の総額を整理することが大切です。
収支の状況は「毎月の収入はいくらか」「何に使っているのか」を聞いて、ざっくりでも計算してみると良いでしょう。
資産の額を把握できていないケースが多く、通帳や保険証券などを探して調べます。以前「生命保険に2つ入っているから、自分が死んだら妻は大丈夫」などと言う人がいたのですが、実際は1つも入っていませんでした。
この手の勘違いはよくあるので、口頭で聞くだけでなく、現物をきちんと確認しましょう。
今の状況を整理して、数字で現実を示せば、多かれ少なかれ危機感を覚えてくれるでしょう。それだけで終わらせずに、お金を節約する方法を一緒に考えれば、良い親孝行になるはずです。
監修/横山光昭 取材・構成/杉山直隆


som***** | 2021/12/29(水) 9:50
非表示・報告
生前は頑固でケチ、衝突してばかりだった父親に感謝しているのは、借金など負の遺産は一切なく、23区内に家を建ててローン完済で遺してくれたこと。
大人になって自分で稼ぐようになると、それがどんなに大変なことかわかる。
改めて、ありがとう、お父さん。
返信3
1725
157
rin***** | 2021/12/29(水) 6:42
非表示・報告
4人の育児をしています。義親夫婦が何度もお金を貸してほしいと言ってきます。それも給料日直後、ボーナス直後、、夫も親に言えれず断れず、毎回貸して返してきての繰り返しです。お酒が原因です。ちゃんと返してはくるけど、将来の不安しかないです。。
返信15
1462
180
ken***** |2021/12/29(水) 7:28
非表示・報告
70歳男性です。私の経験からも義理の親へのお金の貸し借りは、何れ家庭崩壊の元になります。子供(親にとっては孫)の出費が多いなどと理由を付けて今、心を鬼にして断ることが肝要です。頑張ってください。
514
3
vqo***** |2021/12/29(水) 8:44
非表示・報告
お金の貸し借りはやめたほうがいいよね。収入がなくなったら、返すこともなくなるよ。
そんなお金を借りないと生活がなりたたない人は、老後どうなさるおつもりかしらね。
役所に相談してもらったらいいですよ。ホントに生活苦なら、現金が手渡されますから。
ホントに困ってない人なので、貸す必要なし。
260
6
ban***** |2021/12/29(水) 8:01
非表示・報告
元義父は『1000円貸してほしい』と言っていました。1000円すら自ら用意できない大人って?元義父母は私の親より、贅沢な生活をしていました。
243
6
opkinher |2021/12/29(水) 9:07
非表示・報告
逆に親であっても子に金の貸し借りや贈与は駄目だよ。子供を駄目にしてしまう。
親族がが橋の下で暮らすことになっても金の貸し借りはいけない。
145
20
kot***** |2021/12/29(水) 8:37
非表示・報告
それはもう旦那さんのお小遣いから渡してもらわないと…ねぇ…
211
8
みなみのままん |2021/12/30(木) 19:57
非表示・報告
いつか返ってこない日が来て、返ってこないまま次を借りにくる予感がします。
103
1
tir***** |2021/12/30(木) 17:16
非表示・報告
生活が苦しくて日用品を買うため。ならある程度の支援は必要ですが、お酒など趣向品は年金や貯金から出すべきです。
70
1
skt***** |2021/12/29(水) 9:49
非表示・報告
返してくれるなら毎月貸す額を減らしていくのがベストかもしれません。
5万円貸してるなら5000円ずつ減らすとか。
1万なら1000円ずつとか、一気に減らすのではなく少しずつ減らしていくのがいいと思います。
61
8
vka***** |4日前
非表示・報告
借金してでも酒が飲みたい、これってもう、ねぇ~。
旦那さんにも「今度、義親夫婦が来たらはっきり断って!でなきゃ一緒に暮らしていけない!」って強く言っても良いと思いますが。
(どうせこんな男は「別れると言うなら仕方ない」とか言いながらも自分から別れたりは出来ない人だと思う)
依存症のような暮らしぶりの年長者が自然に健全になるとも思えないんで、このままだと2,30年(色んな病気も含めて)面倒見させられちゃうかもよ。
たとえ旦那さんの収入がメインでも「この家は私が守っています」って旦那とその親にはっきり示すべきと思います。世間的には強いお母さんは支持されるでしょうし、都市部では独立して生計を立てるようになったら親兄弟とは全く疎遠なんて人は驚くほど多いですしね。
身内よりも、一人でもいいから相談できる(愚痴を聞いてくれる)友人と、隣近所との関係を大切にした方がいいと思います。
12
1
ire***** |4日前
非表示・報告
ご主人に言えない事も問題ではないですか?四人もお子さんいらっしゃって大変じゃないですか。本当に必要な生活費ならまだしも、義親のお酒の為にお子さんに皺寄せ行く事は絶対良くない。
15
2
もっと見る(5件)
コメントを書く
oni******* | 2021/12/29(水) 8:46
非表示・報告
今の50代より下の世代は「老後資金2000万円無いと、老後は生活困窮する」と脅されているのに、団塊より上の世代が40代だった頃は、老後資金がいくら必要と言われたことはなく、退職金と年金さえあればなんとかなると言う楽観的な考えから必要以上に浪費する輩が多かった。
しかし、そのツケが、子世代である氷河期世代を直撃し、無貯金の親を抱えると人生が一層行き詰ってしまう。
返信5
1325
162
変形ハマチ | 2021/12/29(水) 7:25
非表示・報告
〉毎日朝食を食べにカフェやファミレスに
特権階級の人なのかな?
今時、庶民では有り得ないと、私は思います。
私は、夕食も自炊、
たまに、気を抜いて、外食してしまう事もあるけど・・・
毎日、朝からそんな贅沢してたら、
浪費癖が身に付くよ。
返信9
1055
145
ndvtdeb7uvdoxh | 2021/12/29(水) 9:06
非表示・報告
色々な親が居る。 空ッケツな親。貯えの少ない親。子には内緒でシッカリ貯め込んでいる親。
最後が一番理想だけど、世の中には少ない様です。
3種類の親以外にも「借金地獄の親」なども、稀に居るけど。。これは論外。
借金を残さず、せめて葬式代と片付け賃くらいは残して逝くのがマナーってもんです。
返信1
626
60
gen***** | 2021/12/29(水) 9:02
非表示・報告
正にうちの親だわ…。生活レベルを下げないんだよね。仕事もまだ見付かってないみたいだし。金がないならそれに見合う生活をすれば良いのに。時間があるハズなのに掃除もしないし。金を貸してるけど、更に貸せと言われたのでそれは断ったわ。もうすぐ結婚するのに勘弁して欲しい。。
返信3
558
45
yo | 2021/12/29(水) 10:23
非表示・報告
・ちょっと高価な食材を買う
・朝食をファミレスやカフェで取るのが日課
・月に何度も飲みに行く
といった、必ずしも贅沢とはいえないようなことです。
めちゃくちゃ、立派な贅沢なんですけど…
全て、月に一回とかなら、分かるけど。
そんな事してて、お金がないって言われても、助かる気持ち湧かない。
返信0
527
50
nam***** | 2021/12/29(水) 9:21
非表示・報告
お金の無い人に限って計画性の無い無駄使いが多い…毎朝ファミレスに朝食を食べに行く気がしれない!それもいくらお金を使っても使いきれない人なら話は別だが…庶民は2人分のモーニング代で1日の食費が賄える!アリとキリギリスの様にいつか破綻するだろうし…その時には子供を頼ってきたりするが…共倒れをしないよう、毅然とした態度で関わらないと取り返しがつかなくなる!
返信0
327
37
nin***** | 2021/12/29(水) 11:47
非表示・報告
親と言うのは基本的に子供が何を言おうが自分が正しいと考えていると思います
現役時代から毎週2,3回はスナックやパブ?のような店に通う父親でしたが、働かなくなってからも生活は変わらず、何をいっても聞き入れて貰えませんでした
最終的に生活費が足りないからもっとお金をくれから、遊びに行く金が足りないからもっとくれと言う話になり、飲みに行くのを止めるように言えば、そんな仙人みたいな生活をしろと言うのかなど怒り出す始末
なら少しでも働けばと言えば、もう働きたくないと言う
今は同居をやめて距離をとって自分でお金の使い方を考えるようにと親と同世代の親族まで絡んで多少落ち着きましたが、子供の言うことだけだと基本的に戯れ言くらいにしか思われませんでした
まだ親が働いているかた、飲みグセがついているようでしたら相手の店の女性も営業をかけてくるプロですので早めに何か考えた方がいいかもしれません
返信0
211
18
to4***** | 2021/12/29(水) 10:18
非表示・報告
ある年代以上は金の使い方のスキルが無い。今なら大体70後あたりから怪しくなってくる。なんせこの世代は「XX不況」というものをほとんど経験していないから。精々が「オイルショック」「円高」「バブル崩壊初期」くらいで、その後の「失われた30年」はそれまでの蓄えで乗り切れたし、社会保障も掛け金の割に手厚かったんで、「節約」「節制」と言う感覚が養われなかった。
んであと5~10年もすれば、この世代が言い方は悪いが超高齢「お荷物」として現役世代におぶさってくる。特に女性は「専業主婦」が普通だったので、家計としての金の使い方はまだマシだとしても、「資産」や「資金」としての使い方がなっていない。旦那さんがそういうのにシビアな人だったらいいけど、まぁ同じ穴の狢だからその子供はたまったもんじゃない。
はっきり言えば「損切り」と捉えて自分の生活を守る事が大事だと思うよ。

ju***** | 2021/12/29(水) 14:10
非表示・報告
親が金欠まで行かないが、介護費用等援助打診され、教育費が不平等までに偏って配分した、弟にしてもらえってブロック。
肝心の兄弟は無職。
返信0
30
6
mug***** | 2021/12/29(水) 10:08
非表示・報告
なんで親だからって子が助けないといけないの?
親に勝手に産み出されてこんな負担させられたくないんだけど
返信1
89
11
enj***** | 2021/12/29(水) 8:57
非表示・報告
子どもに迷惑かけたくない。ただでも子ども世代は年金ないのに、、残すものはなくても、せめて出させないよう…
返信0
68
10
xke***** | 6日前
非表示・報告
いざとなれば生活保護受けて市営住宅入るしあそこ新しくて綺麗なのよ〜
と浪費を辞めない義母の思考回路が分からない
返信0
20
0
miy***** | 2021/12/30(木) 13:17
非表示・報告
遺産なんて残せないかもしれないけど、自分の身の回りのことは全額残してから死にたいな。
子供に金を払ってもらうなんて生き恥。
返信0
40
0
sak***** | 2021/12/29(水) 10:53
非表示・報告
父子家庭です!
外食など10年以上出来ません!
自炊もギリギリです!
野菜クズも余すことなく使います!
正社員でこの状況、将来は有りません!
老後は子供に迷惑掛けない様とっとと蒸発します!
この国もう駄目です!
返信0
69
19
gzm***** | 2021/12/29(水) 8:28
非表示・報告
お金を使うことにしか幸福感を得られない人って、虚しくね?
教養の無さが滲み出てる生活習慣ってカッコわりぃ
返信2
66
13
sno***** | 2021/12/29(水) 13:02
非表示・報告
貯金できない人は、総じて現実に向き合わないし頭が弱い
返信0
71
3
mya***** | 2021/12/29(水) 8:51
非表示・報告
こんななは全て我慢でき、必要のないこと。
恥ずかしくて、とても貸してくれとは言えない。
返信0
43
7
mohu | 6日前
非表示・報告
生活保護をお願いしたらいいじゃん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます