「1日150個の配達でようやく生活ができる」 ヤマト下請け

2019年12月15日 | 政治社会問題


「1日150個の配達でようやく生活ができる」 ヤマト下請けの個人宅配便ドライバーが病院搬送されるまで

12/15(日) 11:00配信

文春オンライン

 ケン・ローチ監督最新作『 家族を想うとき 』(原題:Sorry We Missed You)で描かれる宅配便ドライバーの姿と表情を、ユニクロやヤマト運輸、そしてアマゾンに潜入取材を続けてきたジャーナリスト・横田増生さんは、これまで取材を通して出会った労働者たちと重ねて観たという。

【写真】気弱そうな表情を浮かべる宅配便ドライバー


「1日150個の配達でようやく生活ができる」 ヤマト下請けの個人宅配便ドライバーが病院搬送されるまで

photo: Joss Barratt, Sixteen Films 2019
「いつか稼げる仕事に就き、マイホームを持ちたい」

 舞台はイギリスの田舎町のニューカッスルだ。

 4人家族の大黒柱であるリッキーは2008年のリーマンショック以降、この10年、何をやってもうまくいかない。職を転々とし、借金を抱え、いつ追い出されるのか、とびくびくしながら借家住まいを続けている。

「いつか稼げる仕事に就き、マイホームを持ちたい」

 と思っていたリッキーに巡ってきた仕事は宅配便のドライバーだった。

 しかし、宅配事業者に雇われるわけではない。個人事業主として宅配便の配送を請け負うというもの。その労働環境には、保険もない、病休も年休もない、退職金もない。配送するトラックさえ自分で用意しなければいけない。つまり、会社の従業員なら享受できる社会保障がなに一つないのだ。配送した個数に応じて料金が支払われるだけ、といういたってドライなシステム。

 便利なネット通販が隆盛を極めているのは、イギリスも日本も同じである。

 イギリスで多くの荷物を宅配業者に出荷するのは、アマゾンやアップル、サムソンやZARAといった勝ち組の国際企業だ。

 ちょうど、この原稿を書いている時、宅配のドライバーが、我が家にアマゾンで注文した文房具を運んできてくれた。クリスマス仕様の箱には、「あなたのいいもの、あの人のいいもの、みつけよう」、「一年分の『ありがとう』を贈ります」と書いてある。ご丁寧にも、荷物を受け取った直後に、「ご注文商品の配達が完了しました」というメールまで届いた。

 映画の冒頭で、押出しのいい配送センターの現場監督に、「いいか、会社に雇われるわけじゃないんだ。俺たちと一緒に働くんだ(You don’t work for us. You work with us.)」と、言い含められ、「ああ、長い間こんなチャンスを待ってた……」と気弱そうに答えるリッキーを見ながら、私は、これまで似たような表情をした労働者に何人も会ってきたな、と思った。



この手の詐欺のような商法を何度も見てきた

 世の中を見渡せば、自信満々に働いている人よりも、周りの顔色を見ながらおっかなびっくり働いている人のほうが多いのではないか。リッキーもそんな一人である。しかし、家族を支えていかなければいけないという責任感と、いつかはマイホームを持ちたい、という希望から、軽トラックを購入し、宅配の個人事業主となって一儲けしようという話に乗ってしまう。

 私は1990年代に物流の業界紙で記者として働いて以来、この手の詐欺のような商法を何度も見てきた。

 典型的な例は、「軽貨急配」という大阪に本社がある軽貨物輸送会社だ。自社ではトラックを持たず、個人事業主を集め、ドライバーに自社仕様のトラックを売りつけ、配送業務を委託するというやり方。ピーク時には年商400億円近くを売り上げた。しかし、結局、2011年に20億円近い負債額を抱え倒産する。その強引な個人事業者の募集方法から、詐欺まがいの商売という声も少なくなかった。

 ヤマト運輸や佐川急便のような宅配大手でも、正規のドライバーでは運びきれない部分を下請けの個人事業者に外注している。
1日150個の配達でようやく生活ができる水準

 私は『 仁義なき宅配 』(2015年、小学館)という本を書くため、ヤマト運輸の下請けの個人事業者の軽トラックの助手席に横乗りさせてもらったことがある。菊池次郎(仮名)は朝7時からヤマトの配送センターで荷物を積み込み、夜9時ごろまで配達を続けた。2014年春のことである。

 1個運べば、150円が菊池の手元に入ってくる。

 1日100個を運べば、1万5000円の収入となる。14時間労働なら、時給は1000円強。だが、そこから車両代やガソリン代、保険代などの必要経費を差し引くと時給は800円にまで下がることを教えてくれた。

「1日150個の荷物がコンスタントに運べるようになってようやく生活ができる水準なんですよ」と。

 その菊池に、1日200個を配るという夏の繁忙期にもう一度、横乗りさせてほしい、とお願いした。忙しいので、もう少し待ってほしいという連絡を何度か受け取った後、ようやく明日が横乗りの当日という日に、菊池の妻からメールをもらった。

「主人ですが、実は昨日、クモ膜下出血で病院に搬送されてしまいました。そのため、申し訳ございませんが、今回の横乗りはキャンセル願います。主人に代わり、ご連絡まで」

 幸いにも菊池は、一命をとりとめ、退院後は後遺症もないぐらいに回復した。しかし、個人事業者であった菊池に、ヤマト運輸から見舞金などが支払われることはなかった。個人事業者とは、使い捨てのコマに過ぎないのだ。



1日休めば、約1万4000円の罰金

 映画の主人公のリッキーにも、次々と難題が降りかかる。息子が通う高校からの呼び出し、忙しさから疎遠になっていく妻との関係、それを修復しようとする娘のある行為――。

 しかし、リッキーの生活は、膨大な配達のノルマと時間指定に縛られ、身動きが取れなくなる。時間に追われるがゆえ、昼食をとる時間もなくなり、ついにはトイレに行く時間もなくなり、尿瓶(しびん)を使うまでに追い込まれる。

 個人事業主として、一旗揚げるつもりが、1日休めば、それが病気であろうと、家族のためであろうと、100ポンド(約1万4000円)の罰金が科せられ、配送に使うスキャナーを暴漢に壊されると、1000ポンドの弁償を求められる。ドライバーとなり家族を支えるどころか、借金は膨らむばかりで首が回らなくなる。

 このように書き連ねれば、陰鬱たる映画なのか、と思うかもしれないが、さにあらず。苛烈な労働環境を描くケン・ローチ監督の視線は、どこまでも温かく、その視線は低い。

 映画を観やすくしている要素に、妻のアビーの存在がある。訪問介護士として働くアビーは、金銭的に苦しい生活の中でも明るさをたやさない。訪問先で、自分でトイレの後始末ができなくなったと嘆く男性に、「誰だって、歳を取るものなのよ」と声をかけ、アビーにお礼の言葉を繰り返す女性には、「あなたが私に教えてくれることのほうがずっと多いんだから」と話しかける。

 悲しい場面で映画が終わることは、ローチ監督の前作『 わたしは、ダニエル・ブレイク 』(2016年)と同じだ。その辛いエンディングは、イギリスの苛烈な労働環境へのローチ監督のささやかな抗議声明のように、私には見える。

横田 増生





小田原だけで死亡者は4年間で5人……ユニクロ潜入ジャーナリストがアマゾンに警鐘を鳴らす理由
ジャーナリスト・横田増生さんインタビュー #2

urbansea
2019/11/01

genre : ビジネス, 企業, 働き方, 商品, 読書, 社会
44
44
429
1784
94
コピー

 ユニクロやヤマト運輸に潜入取材するなど “企業にもっとも嫌われるジャーナリスト”と呼ばれる横田増生が、このたび、アマゾンのなかでも国内最大規模といわれる小田原物流センターに入るなどして、『潜入ルポ アマゾン帝国』(小学館)を著した。

 アマゾンへの潜入は『アマゾン・ドット・コムの光と影』執筆時の取材以来で、15年ぶり。 「ネット書店」だったアマゾンも、今ではAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)など事業を広げ、生活するうえでなくてはならない企業までになる。

 そうしたアマゾンが引き起こす、労働環境や宅配業者の疲弊、租税回避といった問題を新著ではまとめている。前回に続き、今作の主な潜入先である小田原物流センターで死亡者が出ている件を中心に話を聞いた。(全2回の2回目/#1より続く)




◆◆◆

―――死亡者については、横田さんは複数の関係者の証言を得たり、遺族に取材されるなどしています。

横田 小田原の倉庫では、これまでの取材でわかっているだけで4年間に5人が亡くなっています。それで全部かどうか、アマゾンは答えていませんし、物流センターは全国で約20箇所あるので、日本全体だと何人が亡くなっているんだよっていう話ですよ。それを明らかにすることなく、アルバイトを集め続けるのは「どうなん?」っていう気がします。

―――人が亡くなる職場で働くのは不安でしょうね。

横田 10人くらい亡くなったという噂もあるし、アルバイトのなかでも、そういう話をいっぱい持っている人がいます。僕も作業中に車椅子で運ばれる人を見ましたけれども、その人がどうして運ばれたかの説明はなかったですね。



 カッターで手を切ったなどの事故については、1週間くらい毎日朝礼で言うわけです。だけど人が亡くなった話は絶対に出てこない。でも働いているとわかるし、倒れて運ばれるのを見ている人もいるので、なんで言わないんだっていう不信感が出てくる。疑心暗鬼にもなるし、あの人も死んだんじゃないかみたいな都市伝説にもなるし、ろくなことはないですよね。

―――倉庫内の死亡者はネットメディアでも取り上げられて話題になりました。

横田 死亡者について書いた記事がネットで公開されると、かならずヤフコメに否定的なコメントがつくんです。「たいしたことじゃない」「もともと病気をもっていたからだ」みたいなコメントが、なぜかいっぱい書き込まれる。不思議な現象ですよね。
人が倒れてもすぐに救急車が呼べない理由

―――ルポには人が倒れても、救急車をすぐに呼べないとあります。

横田 アルバイトは直雇用でなく、あいだに派遣会社をはさんでます。だから、まず現場から派遣会社へ、派遣会社からアマゾンへ……と報告が上がってから救急車がようやく呼ばれます。取材では、アルバイトの方が倒れてから救急車が到着するまで、1時間以上かかったケースがあったことも分かりました。

 それで人が亡くなってもアマゾンには責任がない。誰が死んでも、アマゾンが契約している人が亡くなったわけではないので、痛みも感じないですよね。



 それにしたって、倒れてから何十分も放置っていうこと自体がおかしいし、小田原だけで4年間に少なくとも5人も亡くなる作業現場自体がおかしいし、それを全然発表しないのもおかしいし、それをどこも報道しないのもおかしい。おかしいことだらけですよ。




―――死亡者については、横田さんの本を読むまで知りませんでした。

横田 それを書いたのは僕と「赤旗」くらいです。アマゾンは都合の悪いことを書いたところには取材させなくなるので、なかなか追及が厳しいですよね。正面から取材させてくれればもっとはやく終わるのに、裏から裏から取材しないといけないから時間がかかる。



 前の広報担当者は電話には出てきましたけれども、最近は電話もでません。メールだけで全部お断り。仕方ないので、直接ジェフ・ベゾスに取材申し込みのメールをしたら、広報から「受けられません」みたいな返事がきました。まあ、本社の広報も聞いているとおもいますけどね。日本の広報に「こいつ大丈夫?」って。

―――それで潜入するわけですね。「ユニクロ」は休憩室でのやり取りなどが面白かったですが、「アマゾン」は殺伐とした読後感でした。

横田 ルポは、そこにいる人から聞いた話があったほうが面白いのですが、アマゾンの倉庫だと人と話す機会がない。ユニクロは店舗だから、限られた人数が毎日顔を合わせて、言葉も交わしますけれども、アマゾンはひたすらハンディ端末と向き合って歩いているだけで。

 いちばん長い休憩時間は昼食の時間でしたが、そこでいきなり話しかけるのもちょっとハードルが高かったですね。広い食堂で誰かの隣に座って「いやー今日どうですか?」とはいかないでしょ。不審者過ぎると言うか(笑)。


ユニクロが「ろくでなし」なら、アマゾンは「人でなし」

――ルポには物流センターばかりでなく、目黒の日本法人本社や海外での労働環境の苛烈さも書かれています。

横田 アマゾンは、どこでもパワハラ体質の企業なんです。ブラッド・ストーンという記者が書いた『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』にも出てくるし、僕の本にも出てくる話ですが、毎年一定数の人を切らないといけないっていう不文律がある。そういうノルマがあるから、その数に入れられる人たちは、いじめの対象になって不合理な目に遭い、自殺しようかっていう人も出てきますよね。
『潜入ルポ アマゾン帝国』
『潜入ルポ アマゾン帝国』

「ここから飛び降りろ」と言われた人もいるし、実際アメリカでは本社のビルから飛び降りた人もいます。幸運にも亡くならなかったけれども。取材していて思うのは、アマゾンの場合、どこで働いていても気が休まらないんじゃないか、ということ。物流センターであっても、目黒のアマゾンジャパンの本社であっても、シアトルの本社であっても。

―――そうした社風は、やはりトップの影響でしょうか?

横田 ユニクロは「ろくでなし」かなっておもったけども、アマゾンは「人でなし」という感じがしますね。ベゾスは人を追い詰めるタイプの経営者で、そういう意味ではユニクロの柳井さんも似てます。いつも危機感をあおって、社員を追い詰める。でもアマゾンのほうが陰湿で執拗じゃないかな。倉庫にいたらハンディ端末で時間に追われ、本社にいたら数字に追われ、毎年一定数の社員の首が切られ、過酷な会社ですよ。

―――そうした実態があまり知られていません。

横田 アマゾンで自由にものが言えるのは、ジェフ・ベゾスと副社長のジェフ・ウィルケ、AWSトップのアンディ・ジェシーの3人くらいです。彼ら以外はメディアには出てこないですし、出てきてもベゾスの言っていることを繰り返すだけですから。税金も払ってないこともほとんど知られてない。労働者が亡くなったことさえも知られてない。結局ほとんど何も知られていない。秘密主義で情報が出ないように囲ってきたわけです。


企業に嫌われても、商品は嫌いにならない

―――横田さんは取材先の企業に嫌われながらも、商品やサービスは嫌いにならないですね。

横田 アマゾンを使うなっていうのは極端だし、宅配便も使わないわけにはいきませんからね。前に潜入した「ビックロ」にいくと、警報がなるんですよ。働いている人にご迷惑をかけても悪いので、ユニクロはいかなくなりました。でも、このジーパンはユニクロかもしれない(笑)。

 便利なものは便利なものとして使う、そういうところは認めとかないと。ボイコットまでいくと、僕の気持ちとしても外れるし、読む人の気持ちもつかめない。だから使いながらもその裏はなんなんだろう、というのが僕のベースにある気がします。



―――海外ではアマゾンをボイコットする動きもありますが。

横田 そうしたってアマゾン自体が変わるわけじゃない。「僕は20万円買うのやめました」と言っても、アマゾンにしたら「あっそう」っていう話でしかないですもんね。

 それでも、できることはまず知ること。知ることで、アマゾンプライムで何かを買うにしても、「お急ぎ便」や「時間指定」じゃなくてもいいやとか、些細なことだけれどもできます。僕は宅配便を使う時は時間指定しないんです。それだけでも配達するドライバーからすると、だいぶちがいますから。何時に運んでもいいってなると、配送ルートを組み立てやすくなる。
日本でアマゾンが変わるには?

―――世界中で問題となっているアマゾン、日本で良い方向に変わることはあるのでしょうか?

横田 消費者でなくアマゾン自体が変わらないと意味がないですよね。でもそのためには大きな力がかからないと、企業の人たちは動かない。過労死基準に達してないから労基は入りづらいんでしょう。それにしても長時間労働でもないのに人が亡くなるっていうのは、やっぱりおかしい。



 僕は労働組合が日本でもできることを期待しています。ただ人の入れ替わりが激しいから労組もできにくい。ドイツはかなり定着率が高いので労組ができています。それにドイツの場合、派遣会社を挟む日本と違って、アマゾンとの直雇用だから労組もつくれた。

―――そうすると政治や行政に期待ですか?

横田 今頑張っているのは政治家、国税庁、公取委ぐらいですか。国税が動くだけでもだいぶ違います。政治家も、国会で三原じゅん子さんなどがちょっと質問しているけれども、もっとつっこんでもいい。税金を払ってないこと自体もほとんど知られてないし、これは国として大きな問題ですよね。誰かが言わないと、この企業の人でなしぶりは、変わらないと思います。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変質者の家に置き去り・性的... | トップ | モーターサイクルは、機動性... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

政治社会問題」カテゴリの最新記事