、、、、、、、、、、、ピューポイント安曇野、拾ヶ堰にじてんしゃ
、、、、、、、、、、、広場から北の山並みがよく見えたので、もっ
、、、、、、、、、、、と近くからと思い池田町クラフトパークへ。
、、、、、、、、、、、向かう途中から雲が増してくるがクラフトパ
、、、、、、、、、、、ークの北アルプス展望のみちに。
、、、、、、、、、、、雲の流れの合間になんとか見る事が出来ました
、、、、、、、、、、、目の前の有明山に、辺りはまだ雪が残ってるよ
、、、、、、、、、、、うでした。
、、、、、、、、、、、広場から北の山並みがよく見えたので、もっ
、、、、、、、、、、、と近くからと思い池田町クラフトパークへ。
、、、、、、、、、、、向かう途中から雲が増してくるがクラフトパ
、、、、、、、、、、、ークの北アルプス展望のみちに。
、、、、、、、、、、、雲の流れの合間になんとか見る事が出来ました
、、、、、、、、、、、目の前の有明山に、辺りはまだ雪が残ってるよ
、、、、、、、、、、、うでした。
有明山・ 燕岳 餓鬼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/15/6304d83405436b89dd2be3859bd730b7.png)
体験版として
松本市のホームページ「くるくるねっとまつもと」には音声読み上げ・文字拡大などの機能があります、前は環境動作に制限(Internet Explorer7)がありましたが今は総てのOSに対応してるので試してみました。
操作はトップページの音声読み上げ文字拡大をクリック
支援ツールを利用する方法をクリックで起動
←操作コントローラーが表示されます
何を読み上げるかはページから選択、例として松本城について読み上げ・文字拡大などしてみました
コントローラ音声よみあげをNOにして記事の頭にカーソルを合わせると音声が流れます
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/cf3b6c61e33155f45fa88bdedf483da0.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/92/cf3b6c61e33155f45fa88bdedf483da0.png)
文字の拡大 150% ↑100%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/a1979100e9416b31118759fcc778c6bb.png)
ふりがな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/67aa39080e49d614e43ddda09116ad3b.png)
ローマ字に変換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/bc/739ff00c379273d04ccf2ed2bce6e7b2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b4/0f777dd433da0d75bef72d109a517313.png)
、、、、、、、、今朝は今季一番の冷え込みのようで北海道
、、、、、、、、では-30℃で手足が痛い寒さだそうです
、、、、、、、、大寒なので当たり前といえばそうとも思え
、、、、、、、、ますが身に応えます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、みなさんへ
、、、、、、、、では-30℃で手足が痛い寒さだそうです
、、、、、、、、大寒なので当たり前といえばそうとも思え
、、、、、、、、ますが身に応えます。
、、、、、、、、、、、、、、、、、みなさんへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a9/31b3fa5c3f5219b0ea048af827b97db2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bf/5093b85b65d832308d8cdfffa1bc6b30.png)
大雪のイメージ
、、、、、、、寒波で、西日本では、日本海側を中心に大雪となり
、、、、、、、事故も相次いで起きてるようです。
、、、、、、、処によっては観測史上一番の大雪とか、雪国育
、、、、、、、ちなので想像は出来ます↑。
、、、、、、、日陰に北向きの屋根の雪はなかなか溶けずに残って
、、、、、、、ます、でも北・西 日本海側の大雪に比べたら松本辺
、、、、、、、りは良い方なのではと思います。
、、、、、、、事故も相次いで起きてるようです。
、、、、、、、処によっては観測史上一番の大雪とか、雪国育
、、、、、、、ちなので想像は出来ます↑。
、、、、、、、日陰に北向きの屋根の雪はなかなか溶けずに残って
、、、、、、、ます、でも北・西 日本海側の大雪に比べたら松本辺
、、、、、、、りは良い方なのではと思います。
まだ残る日陰の雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/10f6cdab7a155b48197221b395c5a5f7.jpg)
、、、、、、、もしやと思い去年の今頃何してたか、振り返
、、、、、、、ってみたら、花壇にチュウリップ、ヒヤシン
、、、、、、、ス、ポピーの芽が出てました↓今朝同じ処を
、、、、、、、見たが雑草だけでした。
、、、、、、、ってみたら、花壇にチュウリップ、ヒヤシン
、、、、、、、ス、ポピーの芽が出てました↓今朝同じ処を
、、、、、、、見たが雑草だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4d/c76b9e7569bb69c895d9627d478a4412.jpg)
、、、、、、、、、、恒例松本冬のイベント第21回国宝松本城氷彫フェス
、、、、、、、、、、ティスティバルが開かれてました。
、、、、、、、、、、今日はお天気も良いので見に行こうと思ってました
、、、、、、、、、、が都合悪く行けなかった。
、、、、、、、、、、E-mailにYouTube2017/01/21付けの登録チャンネル
、、、、、、、、、、の最新動画をお楽しみください。とありました。
、、、、、、、、、、行けなかったが十分楽しむ事が出来ました。
、、、、、、、、、、公開されたのはkokoroさんです。勝手ですが
、、、、、、、、、、共有サイトからですが見て下さい。
、、、、、、、、、、ティスティバルが開かれてました。
、、、、、、、、、、今日はお天気も良いので見に行こうと思ってました
、、、、、、、、、、が都合悪く行けなかった。
、、、、、、、、、、E-mailにYouTube2017/01/21付けの登録チャンネル
、、、、、、、、、、の最新動画をお楽しみください。とありました。
、、、、、、、、、、行けなかったが十分楽しむ事が出来ました。
、、、、、、、、、、公開されたのはkokoroさんです。勝手ですが
、、、、、、、、、、共有サイトからですが見て下さい。
第21回国宝松本城氷彫フェスティバル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b1/2998eaff02ec00ea59d359f48659b654.jpg)
今朝の雪
、、、、、、、今朝の松本、予報どうり雪でした、でも箒で掃く位
、、、、、、、でした、10時頃には陽も射し道路や木の枝の雪は
、、、、、、、融けました。
、、、、、、、日陰に道路脇には前に降った雪が残ってます
、、、、、、、こうした雪はこれから3・4回繰り返しながら春が
、、、、、、、やってくるのです。
、、、、、、、お昼現在大雪警報が出たままですがどうなのかなー
、、、、、、、雪が融ける前にキャッチしました↓
、、、、、、、でした、10時頃には陽も射し道路や木の枝の雪は
、、、、、、、融けました。
、、、、、、、日陰に道路脇には前に降った雪が残ってます
、、、、、、、こうした雪はこれから3・4回繰り返しながら春が
、、、、、、、やってくるのです。
、、、、、、、お昼現在大雪警報が出たままですがどうなのかなー
、、、、、、、雪が融ける前にキャッチしました↓
カエデの枝に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/218a80134d75a9dd3b72f19b368725df.jpg)
ビラカサンス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/7a59db70dd6b28780edf7886262d9df3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3d/40ba049cb86bd495c5e0bef163f214e3.jpg)
一昨日 二羽だけでした
、、、、、、、今日は大寒、一番寒い時期到来、でも松本の昼12
、、、、、、、時の気温は4℃でした。
、、、、、、、大寒で思い出すのは小学生の頃の「寒すずめ」です
、、、、、、、辺りは一面の雪、すずめは餌を求め作業小屋の前の
、、、、、、、柿の木に止まり辺りを伺ってる。
、、、、、、、その時がチャンス、生け獲り作戦です、そーと小屋
、、、、、、、の戸を50cm位開けて待つ、すずめは次々と小屋
、、、、、、、に飛び込む、それっと戸を閉め、箒で追い回して取
、、、、、、、り抑える。
、、、、、、、鳥籠に入れ、米粒を細かくして与えても全然食べな
、、、、、、、い、一時間位してみんなぐったりとして死んでる。
、、、、、、、次は爺ーの番で手際よく毛を剥ぎ取り、そして丸焼
、、、、、、、き、砂糖醤油で食べるのですがとても口にする事は
、、、、、、、出来ませんでした。
、、、、、、、今迄生きてたのを殺す行為、子供心にも罪悪感めい
、、、、、、、たものを持っておりました。
、、、、、、、毎年寒に入り、家の前の柿の木に止まる雀を見て思
、、、、、、、い出すのです、年々飛来する雀は少なくなってます。
、、、、、、、時の気温は4℃でした。
、、、、、、、大寒で思い出すのは小学生の頃の「寒すずめ」です
、、、、、、、辺りは一面の雪、すずめは餌を求め作業小屋の前の
、、、、、、、柿の木に止まり辺りを伺ってる。
、、、、、、、その時がチャンス、生け獲り作戦です、そーと小屋
、、、、、、、の戸を50cm位開けて待つ、すずめは次々と小屋
、、、、、、、に飛び込む、それっと戸を閉め、箒で追い回して取
、、、、、、、り抑える。
、、、、、、、鳥籠に入れ、米粒を細かくして与えても全然食べな
、、、、、、、い、一時間位してみんなぐったりとして死んでる。
、、、、、、、次は爺ーの番で手際よく毛を剥ぎ取り、そして丸焼
、、、、、、、き、砂糖醤油で食べるのですがとても口にする事は
、、、、、、、出来ませんでした。
、、、、、、、今迄生きてたのを殺す行為、子供心にも罪悪感めい
、、、、、、、たものを持っておりました。
、、、、、、、毎年寒に入り、家の前の柿の木に止まる雀を見て思
、、、、、、、い出すのです、年々飛来する雀は少なくなってます。
遠くに北アの山並み~松本市山田 青年の家から
、、、、、、、今日は朝から良く晴れました、でもあちこちには
、、、、、、、まだ融けぬ雪が残ってます。
、、、、、、、良いお天気に誘われていつもの処にいつものよう
、、、、、、、に出かました、体感的にはそんなに寒くんかった。
、、、、、、、久々に見る北アの山並みとても綺麗で、まだ雪が
、、、、、、、残る広い田園地帯の風景になんとなく解放された
、、、、、、、気分でした。
、、、、、、、まだ融けぬ雪が残ってます。
、、、、、、、良いお天気に誘われていつもの処にいつものよう
、、、、、、、に出かました、体感的にはそんなに寒くんかった。
、、、、、、、久々に見る北アの山並みとても綺麗で、まだ雪が
、、、、、、、残る広い田園地帯の風景になんとなく解放された
、、、、、、、気分でした。
松本市郊外~島立田園地帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/c8a4e7e83186682c576ebf7fe171f003.png)
農家は総て茅葺屋根、幾ら積もっても雪下ろし
は無し 除雪でなく踏み固めて橇での運搬道路確保
は無し 除雪でなく踏み固めて橇での運搬道路確保
、、、、、、、歳と共に物忘れがひどいなのですが、なぜか小学
、、、、、、、生の頃の事は鮮明に覚えてます、そしてその頃に
、、、、、、、あった事を思い偲ぶようになりました、やっぱり
、、、、、、、歳のせいなのかなーと思います。
、、、、、、、小学生の頃のお正月に冬の遊びについて思い出す。
、、、、、、、新年の一月一日は普段と変わりなかった、ただ学
、、、、、、、校で新年の式が行われたくらいでした。
、、、、、、、お正月は旧暦で、いろんな催しは小正月でした、
、、、、、、、今の暦からして2月に入って一番寒い時でした。
、、、、、、、冬の遊びは、コマ回し、凧あげ、雪だるま、雪
、、、、、、、合戦などでした。
、、、、、、、今の子供達は環境の変化にもよるかもしれない
、、、、、、、ですが屋外での遊びより屋内型なのでは、中学
、、、、、、、生で携帯やスマホでオンラインサービで楽しん
、、、、、、、でるようで、進化する時代即したものですなー
、、、、、、、、、、、~雪国秋田でのことでした~
、、、、、、、生の頃の事は鮮明に覚えてます、そしてその頃に
、、、、、、、あった事を思い偲ぶようになりました、やっぱり
、、、、、、、歳のせいなのかなーと思います。
、、、、、、、小学生の頃のお正月に冬の遊びについて思い出す。
、、、、、、、新年の一月一日は普段と変わりなかった、ただ学
、、、、、、、校で新年の式が行われたくらいでした。
、、、、、、、お正月は旧暦で、いろんな催しは小正月でした、
、、、、、、、今の暦からして2月に入って一番寒い時でした。
、、、、、、、冬の遊びは、コマ回し、凧あげ、雪だるま、雪
、、、、、、、合戦などでした。
、、、、、、、今の子供達は環境の変化にもよるかもしれない
、、、、、、、ですが屋外での遊びより屋内型なのでは、中学
、、、、、、、生で携帯やスマホでオンラインサービで楽しん
、、、、、、、でるようで、進化する時代即したものですなー
、、、、、、、、、、、~雪国秋田でのことでした~
雪ダルマは一人では無理
7・8人で背だけ位です
7・8人で背だけ位です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/58/b72c827d143ab3791e12378a71609cc1.png)
凧は自製、唐傘の骨をナタで細く削り
ひもで骨組み作り障子紙を貼り付けます
ひもで骨組み作り障子紙を貼り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/90/940f9e55b7720a27759a8179a76201f8.gif)