◇ 千鹿頭池(ちかとういけ) ◇

2010年01月31日 | 今日の出来事と 回想など


松本市近郊の神田、千鹿頭池に超久々に訪れました。

この池は農業用水溜池ですが、「緑と環境を守る会」がいろいろ整備をしてるようです。
池の周りの遊歩道は近くの展望台まで、今回は行けなかったが、北アルプスの峰々を一望でき中でも常念岳のビューポイントの事です。
堰堤も幅広く車の駐車もOK
古い桜の木も在りシーズンには賑わう事でしう、前は鴨の群れも見えたが今日は水鳥は見えないが水清くしんとして静そのものです、良き憩いの場です。

池の北側の森は千鹿頭神社で、諏訪大社系で卯年にはおん柱祭りが行われるそうです、赤い鳥居が印象的でした。

この池を知ったのはずーと前で、神田地域の圃場整備(田んぼ)工事に関わり、仕事の合間によく遊びに来てました、あの頃は狭い道でした、




◇ 古く良き たたずまい ◇

2010年01月29日 | 今日の出来事と 回想など
松本市街を廻って、ああやっぱり城下町た゛なーと今頃?感じました。
何時も通る本通りは開発が進み昔の面影など気にする事も有りませんでした。
今日はコースを変えて松本市内は中町通りと高砂通りを車で回る、情緒豊かな 城下町特有の蔵造りの建物と、街並みに魅せられました。

松本市街の一方通行のエリアではまだまだ見られるそうです、特に車の入れない路地は隠れれたスポットのようです。
松本の歴史が面白いーPart 3







△ 地蔵清水 △

2010年01月28日 | 今日の出来事と 回想など

今朝は雨でしたが昼頃には陽も射す、この時期の雨珍しい、やっぱり暖冬なのかなー

こだわりまして"地蔵清水"です、去るあめ市のイベントから、の続きです。
上杉謙信が敵の武田軍に塩を送り、塩を運んだ「牛のつなぎ石」は松本市本町通りと伊勢町の角でやっと見つけました、その石は元は地蔵清水にあったとの事ですが、どこ辺りかな―と思ってたくらいですが、偶然見つけました。

松本市役所前道路とお堀側の歩道に在りました、今 市役所前の庭、工事中で車は一旦停止、ひょっとお城を見たらその標識を見つけたわけです。

ネットで検索したら詳しく載ってた、武家屋敷で江戸時代来の旧町名とありました、清水が湧き石の地像尊があっ
たようです、今はその地蔵尊は生安寺に祀られているそうです、牛のつなぎ石もこの近くに在ったのではないかと想像しました。


△松本城 本丸庭園 △

2010年01月27日 | 今日の出来事と 回想など
松本城公園には度々出掛けますが、本丸庭園には今迄2~3回くらいかな。
ちょうど24日は氷祭りにあわせ本丸が一般開放され黒門から入りました。
さすがに広い空間は芝生庭園といった感じでした。
昔は本丸御殿のあった処のようで、明治の頃は中学校があったと聞きます。
傾きかけた天守閣を修復については資料で見ました、烏城といわれる由縁も。

このところ足が痛かったが芝生を歩いてみた、クッション効果かリラックスとまでいきませんが、痛みは薄らぎました。
松本城の歴史を想像しながら赤い橋を渡り松本城を後にしました(1月24日)

昨日、氷彫フェスティバルのデジ・スライドショーを載せましたが、Dig Net
のメンテナンス中で見ることが出来ないようですが、ダンロウドしてありりますので

ここから見てください。


☆氷彫フェスティバル 2

2010年01月26日 | 今日の出来事と 回想など

昨日は打って変わって寒さは戻る。

多くの感動を与えてくれた氷彫フェスティバル
アートを極めた氷像、その美しさ旨く撮る難しさを感じました。

デジでスライドショーを作ってみました
デジの特徴である、迫力のある画像に欠けますが見てください。

デジブック 『☆氷彫フェスティバル』



◆ また おかしい ◆

2010年01月24日 | 今日の出来事と 回想など
最近パソコン調子が悪いです。
ユーザーアカウント制御ダイアログボックスが頻繁に表示されます
無視して続行ボタンで何とか切り抜けてきました。


ところが2・3日前から肝心のプログですがログイン出来ますが、記事を書いてるとパッとページが消え編集画面に戻る、まともに投稿できませんでした。

今日やっと正常に戻る、知人アドバイス「再起動」のせいなかな、依然不安は残ります。


◇ なかなか治らない ◇

2010年01月21日 | 今日の出来事と 回想など
<
<☆☆☆ 松本からこんにちは、昨日は大寒なのに春のような陽気でした、☀☀ 沖縄では真夏日で海水浴が出来、 蝉も鳴いたとか*****松本は今日は雨だった☂☂******夕方には打って変わって小雪がちらほら****** 寒さに負けずに Go!!
g
</MARQUEE>>
>
新年早々からの足首のレーザー治療なかなか治りそうもない。

昨日井川城址を訪ね、土の上を歩いたら痛みが和らぐ、治療効果覿面と思ったが違ってました。
治療前に診察を受ける、土の上では体重が足首にかかる時の緩衝作用との事です。
腫れてないのでレーザー治療を続けるように言われました***長期戦なりそうです。

ただ 23日の松本城氷彫フェスティバルに行けそうもないのが残念です。



△ 松本 井川城址 △

2010年01月20日 | 今日の出来事と 回想など
暦の上では今日は大寒ですしかし春先のような陽気、でもこのまま春になるとは思えない、寒暖を繰り返しほんとの春がくるわけです。

今日は前から訪ねたいと思ってた松本市井川城の井川城址に行ってみました。近いので簡単に行けると思いきや住宅街の狭い道でやっと方向矢印板を見つける、
周りは住宅街に結構広い畑の空間、南側に在りました。
ちょっと小高い処になんか祀ってあるお堂に大きな木、城址碑などは無かった、しかし古い歴史には間違いないです、関心事は。

林城に松本城(1520)より古く1340年とあり。
石垣や堀もなく近くの河川をうまく利用した平城。
その頃から小笠原氏と関係が深かった事。
昔の井川城が今も地名として使われてる。

歴史は面白い***ちょっとの歴史探訪でした。