今年も消費生活アドバイザー試験の申込受付が始まりました。
(財)日本産業協会が実施する試験は一次が10月7日です。
詳しくは下記を参照してくださいね。
http://www.nissankyo.or.jp/adv/ad210.html
・・・あと2か月しかありません。
受験希望の方はそろそろおいこみでしょうか?
(私はバイトと家事の合間を縫って9月上旬までは通信教育の勉強をして
9月中旬以降過去問を解きまくってました。)
新聞のチェックはお忘れなく。必ず最近話題のものが出ます。
私の場合確か2003年に受験したのですが、
CD-R、CDーRWなどの違いとか、消費者委員会の話とか
地球温暖化、M&Aなども出てきました。(間違ってたらごめんなさい)
今年はどんな問題が出るのでしょうね。スマホ関連?消費税?節電?
なにしろカバーする範囲がめちゃくちゃ広いので、
とにかく毎日のニュースはチェックしておくべきかな、と思います。
特に二次試験の論文は新しい話題がテーマになることが多いので、
一次が終わったら新聞の中から勝手に問題を想定してテーマを作り
毎日作文練習してました。
逆にいうと、10月まで論文には全く手を付けずにいました。
それでも何とかなりました。↑ あくまでも個人的意見です。
アドバイザーに興味があって、このページにたどり着いた方
今からではちょっと間に合わないでしょうけれど、来年に向けて準備を進められてはどうでしょう?
暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかり取って頑張ってくださいね。
(財)日本産業協会が実施する試験は一次が10月7日です。
詳しくは下記を参照してくださいね。
http://www.nissankyo.or.jp/adv/ad210.html
・・・あと2か月しかありません。
受験希望の方はそろそろおいこみでしょうか?
(私はバイトと家事の合間を縫って9月上旬までは通信教育の勉強をして
9月中旬以降過去問を解きまくってました。)
新聞のチェックはお忘れなく。必ず最近話題のものが出ます。
私の場合確か2003年に受験したのですが、
CD-R、CDーRWなどの違いとか、消費者委員会の話とか
地球温暖化、M&Aなども出てきました。(間違ってたらごめんなさい)
今年はどんな問題が出るのでしょうね。スマホ関連?消費税?節電?
なにしろカバーする範囲がめちゃくちゃ広いので、
とにかく毎日のニュースはチェックしておくべきかな、と思います。
特に二次試験の論文は新しい話題がテーマになることが多いので、
一次が終わったら新聞の中から勝手に問題を想定してテーマを作り
毎日作文練習してました。
逆にいうと、10月まで論文には全く手を付けずにいました。
それでも何とかなりました。↑ あくまでも個人的意見です。
アドバイザーに興味があって、このページにたどり着いた方
今からではちょっと間に合わないでしょうけれど、来年に向けて準備を進められてはどうでしょう?
暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかり取って頑張ってくださいね。