こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

「これからの子育て支援を考える」(セミナー開催)

2014年06月22日 | 定例会
6月21日、午前中の定期大会に続き、
午後は講師に小山市保健福祉部こども課
課長 宮川ゆり子氏をお招きし、
「これからの子育て支援を考える」と題した
セミナーを開催しました。

H24年「子ども・子育て支援法」という法律ができ、
この法に基づく新しい子育て支援制度がH27年から
始まること、具体的な制度についてお話がありました。



20~39歳の女性人口が2040年までに半減し、
人口維持が困難な「消滅可能性都市」があること、
女性が主産子育てのため働き方がM字カーブに
なっていることの解消、
貧困や虐待など支援の必要なこどもを早期に発見し、
環境による子どもの不平等をなくすこと・・・

課題が山積している中、新制度で
「幼稚園」から「認定こども園」が創設されました。

幼稚園は文科省の管轄する3~5歳児の
教育のための施設。
「保育園」は厚労省の管轄する0~5歳児の保育を
行う施設。
「認定子ども園」は内閣府の管轄する0~5歳児の
教育と保育を行う施設。

これから一部の幼稚園を除きほとんどの幼稚園が
段階的に「認定こども園」になっていきます。
(保育園は残る)
一番の特徴は、親の就労状況が変わっても
通いなれた園を継続して利用できること。
たとえば保育園に通っていて、親が出産などで
仕事をやめた場合、保育園には居られません。
0~2歳児は家に戻ることになります。
それまで保育園でお友達と楽しく遊んでいたのが、
急に自宅でこもることになります。
親は生まれたばかりの下の子に手を取られ
上の子の面倒を見てあげられないことも多く
かわいそうでした。
しかし「認定こども園」なら親の働き方が変わっても
出て行かなくても良いのです。

それから、地域の子育て支援も行います。
園に通っていない子どもの家庭も
子育て相談や、親子の交流の場に参加できます。

保育士が今以上に必要になることが
予想され、現在ただでさえ不足しているので、
人材確保が大変になるだろうとのことでした。

私たち市民、とくに子育て経験豊富な人に、
幼稚園・保育園に遊びに来てほしい、
子どもたちに「信頼される大人」の姿を見せてほしい。
そうすれば子どもたちに
「信頼と思いやり」の心が生まれる。

あのおじいちゃん、しばらく来ないな、
具合が悪いのかな、と思う気持ちが生まれる。

クリアしなければならない問題はいろいろと
ありますが、地域のみんなで子育て支援を
しなければなりません。

地域の皆さんの力を貸してほしいとのことでした。

活発な質疑応答があり時間をオーバー。
お話がとてもおもしろくまだまだ話を聞きたいと
思いつつ終了しました。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第25回定期大会を開催しま... | トップ | 山形新幹線の新しいシンボル... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

定例会」カテゴリの最新記事