お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

サルビア

2021年09月18日 | 日記

シソ科サルビア(アキギリ)科。サルビアは広い意味では「シソ科サルビア属」の植物すべてを指し、ハーブとして知られるセージ(薬用サルビア)もその仲間に入ります。 その総数は500種以上と言われています。 園芸では単に「サルビア」と言うと、サルビア・スプレンデスと、それらの園芸品種を指します。 草丈30~60㎝。 和名:ヒゴロモソウ(緋衣草)、セージ。 夏、秋花壇、プランター植えでよく見られる緋色のサルビアはたいがいこの種です。しかし、それ以外にもよく知られているサルビアの仲間がたくさんあり、多年生のサルビアもあります。 原産地:ブラジル原産。 日本への渡来は不明です。 属名のサルビアはラテン語の「健康、良い状態」を語源とし、ローマ時代からこの植物の1種が薬草として用いられたことに由来します。 開花期:7月~11月。 花持ち期間は2~3日。 花色は赤、青、ピンク、紫、白。 8月7日(赤)、9月19日、10月4日、12月18日(セージ)の誕生花。 花言葉:「尊敬」、「良い家庭」、「家族愛」。
写真   サルビア (9月14日・自宅)