
ヒルガオ科サツマイモ属。 つる性植物で、葉は羽根のように深く切れ込み、夏に直径2㎝程の星形の小さな花をたくさん咲かせます。 生育旺盛で性質が強健なので、日本でも比較的暖かい地域では野生化しているものが見られます。 ルコウ「縷紅もしくは留紅」は花色に由来されるとされています。つるは1~3m。 原産地:熱帯アメリカ原産。本来は毎年花を咲かせる多年草ですが、園芸上は春種をまいて夏に花を楽しみ、晩秋に寒さで枯れる春まき一年草として扱います。つるがよく伸びるので石垣やフェンスに絡ませたり、グランドカバーとしても利用できます。 日本へは江戸時代の初期に渡来し、カボチャアサガオとよばれたそうです。 ここでいうカボチャは野菜のカボチャでなく、カンボジアのことを指すそうです。 開花期:6月~9月。 花は基部に近い部分が筒状になっています。 花色は濃い紅色、白、黄色があります。 7月23日、 8月10日の誕生花。 花言葉:「常に愛らしい」、「情熱」、「私は忙しい」、「世話好き」、「おせっかい」。
写真 ルコウソウ(縷紅草) 6月19日・自宅 晴
写真 ルコウソウ(縷紅草) 6月19日・自宅 晴
ルコウソウの葉はもっと細いです。ハゴロモルコウソウは、ルコウソウとマルバルコウソウの交雑だそうです。
https://blog.goo.ne.jp/shodo_february/e/50fe741a8e5a63ad7bb3da6b1541cba2