お花や日々の出来事を

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒメヒオウギスイセン

2024年07月03日 | 日記
アヤメ科ヒオウギスイセン(クロコスミア)属。 多年草。本種はフランスで交配によって作出された園芸種で、交配親はヒオウギスイセン(檜扇水仙)と、ヒメトウショブ(姫唐菖蒲)で、どちらも南アフリカが原産である。 耐寒性に優れ、繁殖力も旺盛。 英名:モントブレチア。 原産地:アフリカ南部。 クロコスミア属は原産地に9種が分布する。また、400種を超える園芸種が作出している。 日本へは明治時代中期に渡来した。 庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。また、逸失したものが野生化し、今では全国各地の人家付近に生えている。 開花期:7月~8月。 花茎から穂状花序を分枝し、各々にオレンジ色の花をつける。草丈50~80㎝。 8月15日の誕生花。 花言葉:「謙譲の美」。
写真  ヒメヒオウギスイセン(6月29日・自宅)  晴




最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2024-07-03 11:14:11
ヒオウギスイセン、元気な花です。我が家でも咲いています。今日は晴れて最高34度ですって。お手柔らかにです。
返信する

コメントを投稿