明日は節分ですが、今年は地元の荒子観音寺が恵方です。
畑へ行く途中にあるので、よく通る道沿いにあります。
明日は参拝者で賑わうのでしょうが、お天気はちょっと下り坂の予報です。
節分の時はマルシェのイベントはお休みです。
屋台は出店すると思います。
円空もなかはお寺の北側にあるもち観さんで販売しています。
恵方巻はバイトで作ったことがあるので、どちらかと言うと馴染んでいます。
材料はフリルレタス、卵焼き、エビ天、でんぶ、海苔、きゅうりなどです。
明日は節分ですが、今年は地元の荒子観音寺が恵方です。
畑へ行く途中にあるので、よく通る道沿いにあります。
明日は参拝者で賑わうのでしょうが、お天気はちょっと下り坂の予報です。
節分の時はマルシェのイベントはお休みです。
屋台は出店すると思います。
円空もなかはお寺の北側にあるもち観さんで販売しています。
恵方巻はバイトで作ったことがあるので、どちらかと言うと馴染んでいます。
材料はフリルレタス、卵焼き、エビ天、でんぶ、海苔、きゅうりなどです。
材料は無人販売で買ったさつまいも(じゃがいもの代わりに使います)、人参、
畑の帰りに寄ったコンビニ調達のシチューの素と冷凍ブロッコリーを入れます。
ブロッコリーは色対策です。
これからさつまいもが大きいので、カットしたり人参も一口大に切ります。
シチューの素は栗原はるみさん監修のものを手に取ってはみたのですが、
他に比べて2倍位(300円台)の値段だったので、野菜が高いからまた、棚に戻しました。
春に収穫した小麦を製粉しています。
粒の状態で保存していますが、使う時に製粉しています。
この日は無人販売で買ったさつまいもの天ぷらを作りました。
うちの小麦粉は粒が荒いので、市販の小麦粉も混ぜています。
量が少しの場合はコーヒーミルで製粉しています。
片付けも簡単なので、ミルを使う頻度は多いです。
たまーにですが、何かの拍子に目の前にお星さまが出ることがあり、
貧血症かもしれないので、改善するために今晩のメニューはほうれん草とレバーの炒め物にします。
以前はレバーは苦手でしたが、レバニラなどを食べて好きになりました。
近くの畑を終えてバリューへ寄りました。
途中でヤクルトの女性を見つけていつもの方と思って〇〇さーんて呼んだら違う方でした。
いつもの方は赤ちゃんが産まれて産休だそうです。
畑では猫の声が聞こえてトラちゃんでした。
元気で良かったです。
まだ、大掃除も残っているので昼ご飯は余った鍋の汁を使ったラーメンです。
汁を温めてインスタントラーメンを投入して出来上がり。
材料はこんにゃく、人参、白菜、ネギ、卵、小松菜など
この中で畑からの材料はネギと小松菜だけです。
小松菜の下部分はカットして再生させます。