みていて気づいたことが・・
佐藤久哉がなぜ勝てなかったか?
理由は板では??
はっきり言います。
今年の技術選のときの雪質にオガサカの大回り用の板はあっていませんでした。
ビデオで確認できるくらいオガサカの板をはいてる選手の
板はぶれています。
ぶれるということはおそらくトーションが不足しているのでは??
おそらくはフレックスをやわらかくしすぎたために板の剛性が
不足しているように思われます。
GSのレギュレーションが変更になったために
これまで以上のたわみを出す方向で設計した結果、
サンドイッチ構造ではフレックスとトーションのバランスをとるのが
かなり難しくなっているのでは?
これはあくまでも仮説ですがそうすると来年のGS用の板は
モノコックタイプの板がよさそうな気がします。
佐藤久哉がなぜ勝てなかったか?
理由は板では??
はっきり言います。
今年の技術選のときの雪質にオガサカの大回り用の板はあっていませんでした。
ビデオで確認できるくらいオガサカの板をはいてる選手の
板はぶれています。
ぶれるということはおそらくトーションが不足しているのでは??
おそらくはフレックスをやわらかくしすぎたために板の剛性が
不足しているように思われます。
GSのレギュレーションが変更になったために
これまで以上のたわみを出す方向で設計した結果、
サンドイッチ構造ではフレックスとトーションのバランスをとるのが
かなり難しくなっているのでは?
これはあくまでも仮説ですがそうすると来年のGS用の板は
モノコックタイプの板がよさそうな気がします。
先週雪上に立っていたとは思えないほどの暖かさが続いてましたね。
技術選のDVDを購入して見ました。
自分も、同じくオガサカの板のばたつきが気になって仕方がありませんでした。
とりあえず、来シーズンは板の買い替えは考えてないので、問題ないのですが、オガサカファンとしては、少々ガッカリでした。
それから、吉岡選手の大回り系の滑りは、自分としては、とてもいい感じに見えましたが、点数があまりでてませんでしたね。
あまりにも、安定しすぎで面白みがないと見えたのか、採点競技の性格上、過去の名前点的なもので不利だったのでしょうか。残念。
では、
また、コメント入れさせていただきます。
良くあることだとおもいます。残念ながら・・・
吉岡選手はタクティクスの部分で
まだ魅せ方という点がうまくできていなかったのと
雪がやわらかすぎて本来の持ち味が十分に出せなかった
のではないでしょうか・・