高齢者の暮らし、あれこれ

親の介護が一段落し、介護予備軍の夫との日々

子育て支援ボランティア養成講座

2020-02-13 10:04:52 | ファミサポ
母の介護の後の脱力感から抜け出すべく、
そろそろ何かやらねばと、
昨年末からリサーチを始めた。

色々見て回り、
『子育て支援ボランティア』にたどり着く。

登録をすると、
養成講座があるという。
早速申し込むが、
第一回目の開講式には、仙台行きの予定が入っていたので、
初っ端から欠席。

週一で5回の講座。
10時〜16時まで、
ビッチリ講義がある。

二回目の講座の受付を済ますと、
係の人から、
学童のお迎えの要請があるが、どうか?
とのお話があった。

4月からの新一年生。
やらせてもらう旨、返事する。

詳しくは、
今後の面接時に話し合う事に。

やっと第一歩が踏み出せる。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の心配、私が心配

2020-02-12 07:36:00 | 夫のこと
いよいよ出かける朝。 
お天気も上々。
朝も早よから、ごきげんに起きてきた夫。

前日の “予行演習” で落ち着いたのか、
朝の体操もしっかりやり、
テレビを見る余裕をかます。

出がけに “忘れ物点検” を入念にし、
エンジンかけたら、
何もしなくても、ナビが開始するんだよね。
そういう風に設定したから、
何もいじらないでいいからね。 👌

出かけていって10分ぐらいして電話が。📲
ちょっと来てくんない?
ナビをいじっちゃったら、分かんなくなった。 


車に乗り込み、設定をし直してあげる。
それにしても、
一人目さんが来ない。

一緒に行く一人目さんが車で来て、
夫の車に乗り換え、一緒に行く予定。
数日前から携帯へ電話しているが、
留守電になっている、と言う。😧

ひょっとして、
我が家出発時間を30分早めた事、知らないんじゃない?
ちゃんと留守電に入れた! 
で?
分かったって連絡はあったの?
普通くるよな。
それが来ないんだよ。

それって・・・
相手に伝わってないって事だよ! 
・・・・・・・

しばらくして、
一人目さんが来て、
何とか二人目さん宅へ向かった。 🚙

                  

夫は、
帰りのナビ設定を心配していた。
何回もやってみて、メモに取り、シュミレーション。🤯

みんなの前で、自分一人でやると、
緊張して、益々混んがらがるから、
みんなに聞いて一緒にやったら?

そうするよ、
と夫は少し落ち着いた。
そうだよなぁ、
みんなもナビの操作は分かってるよな。 

何回も言ってきたことだが、
やっと納得してくれたようだ。

頭が固まりだしていることを、
周りに隠す事はない。🤯
むしろオープンにして、
それを踏まえて、付き合って貰えばいい。

テレビのCMで、こんな言葉を聞いた。
「俺、アルツハイマーって言われてさ・・」
それがどうした!」
仲間がみんなで笑いあっている。

そんな風に付き合っていけたら、と思う。 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の心配、止まらない

2020-02-11 07:55:00 | 夫のこと
自分で何とかナビを設定した、夫。
部屋に戻り、
メモを見ながら、予定コースを書き写す。
同じことを書き写しながら、
頭の整理をしているのか??

すると、
同行者に「30分出発を早める」連絡をしだす。😳
3人目宅に、
予定到着を40分の余裕を持って、
出発時間を決めていたのに、だ。🕘

早すぎじゃないの?
途中の渋滞が心配だから。
一般道の休日は、それ程混まない。

それを言うと、
なんでお前に分かるんだよ! 
はい、はい。
お好きにどうぞ。  

で、
一夜明けると、
ナビの設定が心配だから、ちょっと練習してくる。
ハァ〜 😩

設定は、すでにしてある。
ただ、
『案内中止』にしてある。

設定はしてあるから、
出発する時は『再開』を押すだけでいいんだから。
『再開』は何処にあるか分かんない。
 

そんな事は、
何度も、何度も説明しやらせ済み。  
ナビの画面の・・
ナビ・・・????
エンジンをかけると、地図が出てくるでしょ。
そうだっけ・・・

夫の頭は、固まっちゃって、動かない。 
一緒に行ってよ、と言う夫を一人で行かせる。
そうじゃないと、覚えないから。 

が、
地図は出たけど、やっぱり分からない。 

もう一度一緒に説明をする。
と、
ちょっと行ってみようかな。
2番目さん宅まで行きたいと言う。

車で20分足らずのところ。
何回か行っているはずなのに、
頭が固まり、思い出せず、
ナビを頼りに行くのも、不安!

って事で、
私も一緒に、ナビを付けながら走ってみる。🚙

ようやく納得したような、夫。
後どれだけ “堂々巡り” をすることやら。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の心配、始まる

2020-02-09 16:25:03 | 夫のこと
11日の祝日に、㊗️
車で2時間ちょっとの所へ出かける予定の、夫。

以前、
行ったことがあるが、
だいぶ前なので、初めて同様。

2人の友達を乗せ、3人目のお宅へ。 🚙
そこまでは、私がカーナビをセットしてやった。

覚えるように、自分でセットしたら。
って言ったのに、
イヤイヤ、ハムモフがやってよ。 

次の日に、
最終目的地は、3人目の人が知っていて、
夫は、詳しい住所が分からない、と言う。

じゃあ、3人目さんにナビのセットをしてもらえば?
いや、
車を運転しないので、出来ないと思う。 
じゃあ二人目さんなら、分かると思うよ。

それでも不安をぬぐい切れない夫。

ハムモフがやっちゃうから、
俺は覚えられないんだよ! 
(だから、貴方がセットしたらって言ったのに)
(やってって言ったのは・・・) 

その日の行程を、
メモに書き始める。 📝
それも、前に書いたメモを見ながら。

何をそんなに悩んでいるのだろう?
と、不思議でしょうがないが、
本人が納得しないことには、
不安を取り除けない。 

二人で車に乗り込み、
今度は夫がナビの設定をする。
私のアドバイスは必要だったが。 

何回かやってみて、
道順も、所要時間も確認して、
どうやら少しは安心したらしい。 

一人で行くんじゃないんだから。
同乗する友達も分かると思うから。
あいつら、分かるかなぁ?
(貴方より分かってると思うけどね〜) 

とりあえず、
夫の気持ちは落ち着いた。 👍
また後で騒ぎ出すかもしれないけど。😝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月の折形

2020-02-09 09:12:00 | 日記
久しぶりに冷え込んだ冬の朝。 ❄️
教室に向かう陸橋から、
富士山が見えた❣️🗻
今シーズンは “当たり年” か?

さて、
折形教室の講義は、
『二十四節気』『七十二候』が終わり、
『女今川教訓鑑』の読みが始まった。 🙂

これは、
武家の妻女の教訓本(らしい)。
『折形』も、
武家の妻女のたしなみとしてあったもの(らしい)。

これから読み進めていくのだが、
これが、なんと、くずし字と変体仮名で書かれている。

『平仮名は、漢字を崩したもの』
これは誰もが知っている事。
『あ』は『安』を崩した。

ところが、である。
『あ』は、
『阿』『愛』『亜』『悪』などを崩したものもある。
皆さん、ご存知だろうか?

しかも、
『安』はこの時に使うもの。
『阿』はこの言い回しの時、などと、
決まっていない。

先生曰く、
慣れるしかないですね〜 😅
だんだん分かるようになってきますから。


初めに数行読んでみた。
「変体かな辞典」を見ながら。
でもね〜
言い回しが “むかし風” だから、
ス〜ッと意味が入っていかない。 

                    

今月の折形。
『鶴の箸置き』と『箸包み』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする