八王子で大昔、「紅茶専門店」をやっていたマスターブログ

元がじゅマスターが頑張ってブログを書いてます。

どぶろく堪能

2018-12-13 11:28:00 | 旅日記
元がじゅマスターです。このところ急激に寒くなりました。
青森ドライブから南下して秋田県に入ります。急激に景色は変わりませんが何となく秋田県です。

本日のお泊りは秘湯 打当温泉マタギの湯です。ここは実は二回目の訪問でおすすめのどぶろくを
戴きにまいりました。お宿の温泉は鉄分を含んだ赤茶色で芯からあったまります。
その後のお食事もおいしく何といっても「手作りどぶろく」は、たまりません。私、アチコチの「どぶろく」を飲み巡った事がありますがここの「どぶろく」が最高でした。


クマの肉は出ませんでしたが山の中の料理にホッとした一日の終わりでした。
翌朝は田沢湖に向かいます。その途中にある秋田内陸縦貫鉄道、秋田内陸線 阿仁マタギ駅の見学です。


日本の原風景でホッコリした後は田沢湖周りの紅葉見物、だんだん渋滞してきたのでサッと逃げて岩手県に入ります。岩手と言えば小岩井牧場ですが手前の雫石へ。
雫石の「髭」で冷麺をいただきます。まだ、11時なのですが店内は満杯でみんな焼肉を食べています。私は冷麺。

これもまた美味しい盛岡の名物でした。
岩手県の世界遺産「中尊寺」すごい混み方でした。「金色堂」すごかったです。写真は撮れません。
覆い堂の新旧です。


中に「金色堂」が入っていたはずですが旧は、ギリギリカバーの大きさでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽半島青い池

2018-12-05 19:54:00 | 旅日記
元がじゅマスターです。
嶽温泉の貸し切り滞在を終えて朝日輝く岩木山に突入です。ここ数日お天気が悪く
岩木山を遠くから眺めるだけでした。本日は久しぶりに太陽が出てあのクネクネ道を上がる気十分で料金ゲートまで行ったのですが、上の方は凍結と昨日までの残り雪を排除してからの通行可能だとか。「本日の通行は10時過ぎからとの事」でした。
ここを上がって日本海を眺めるのが一つの目的だったのですがあきらめました。残念。
貸し切り温泉旅館とサービスショット


嶽温泉から鯵ヶ沢へ向かいます。山のなか、周りは紅葉、サルの群れが道路を占領。
さすがに車が寄っていくと左右に散って木の上から私を見つめます。

そこからほんの30分で「鯵ヶ沢」の町に到着。ここは「舞の海」の出身地。郷土の英雄の記念館

海あり山あり食べモノ豊富。舞ってしまいそうな港町でした。
五能線沿いを南下すると紅葉真っ盛りの「十二湖」到着。早速イカ焼きを食べて山に入りました。

白神山地の入り口でうっそうとしたブナ林が迫ってきます。





この写真のどれかが「青い池」です。
実際に行ってお確かめください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の東北旅行

2018-12-02 10:54:00 | 旅日記
元がじゅマスターです。
青森、弘前のリンゴ農園をめぐり市街地に戻りました。
弘前は昔からの趣のある建物がたくさんあります。その中の旧第五十九銀行本店本館あとにお邪魔しました。

北海道の小樽で見た「旧日本郵船小樽支社」の建物とよく似た構造でした。やはり棟梁が
お弟子さんとかつながりのある方のようでした。
お昼は近くの「うな新」でランチ。

そのあとリンゴ園を縫うようにして「岩木山神社」津軽の国一之宮にお参りしました。
お正月の初もうでの際は雪の中なのでしょうがそれを想像しながらのお参りでした。


お参りの早々に「獄温泉」に投宿。早速、強酸性温泉につかりました。
どう言うわけか本日のお泊りは貸し切りでした。それでも温泉はドウドウと流れ放題。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴと岩木山

2018-11-26 11:04:00 | 旅日記
元がじゅマスターです。
縄文時代の品々とお別れして現代日本の東北青森弘前に戻ります。

「日本最古のリンゴの木」にご対面しました。ほとんど実がついていないのですが
ここまで頑張って生きてきた感じがよく伝わてきます。
その周りには現役、モリモリのリンゴの木がたくさん実をつけて今世を誇っていました。


箱の中のリンゴは製品ではなく落下もの。まとめてジュースなどの加工に回されるそうです。
弘前の山「岩木山」をバックにリンゴ園が広がります。


ただいま弘前城の天守閣は下の石垣の修理のため移動されて普通の地面の上に
「鎮座」中です。下に石垣がない天守閣は初めて見ました。なんか、迫力がありません。
中は普通に観光ができるのですが、天守閣を移動している工事のビデオが物珍しいです。


バックの「岩木山」をみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽半島めぐり

2018-11-22 11:03:00 | 旅日記
龍飛岬の強風にあおられて日本海沿いを南に向かいます。
龍飛ラインは冬季閉鎖との事。強風を受け、突風に流れる雨雲からの雨直撃を受けたり西日を受けたりのドライブでした。冬の吹雪はすごいだろうな!

着いたところは十三湖。濃厚なシジミ汁をいただきました。

その先は、津軽観光の定番「斜陽館」


津軽半島は縄文人の故郷でたくさんの遺跡群があります。小学校の教科書で見てから
ずっと会いたかった遮光器土偶さんにお会いできました。

木造駅の駅舎がシャコちゃんで一杯です。感激して写真一杯取りました。
でも、実物大はこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする