のんぎんもも

双子のムスコとムスメ、ノルウェージャン・ぎん(♂)、MIX・もも(♂)との日々も綴るシングルママのブログ。

おこづかい規約

2025年02月15日 | 双子育てつぶやき
ついにおこづかい制度がはじまりました。

ワタクシがこころよくおこづかいを出すための仕組みづくりです。





放課後児童クラブで過ごす我が家のふたりにとって、児童クラブの対象外になるまで、お外でおともだちと一緒に買い物に行くこともないし、
まだ必要ないと思ってたんですけどね。


ムスコは欲しいものがあって、
ひと月くらいムスコが「100円ちょうだい?」
とか「500円玉くれ!」とか言ってきてました。

もちろん、言葉で叩きのめすなど丁重・丁寧にお断りしてました。



ここ半月は「お手伝いするからこづかいくれ!」になり、「何回お手伝いしたらおこづかいくれる??」というようになって、

昨日は「お手伝い50回したら、おこづかいもらう!」と言い出して、カウント帳まで作成しだしたので、

ちょっと待て!と制して作成したのがこの規約です。



これでしょうもないケンカや、トイレ流さない事件が少しでも減れば良いと思っています。


文字通り現金なムスコは早速取り組みはじめてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフルエンザA

2025年02月06日 | 双子育てつぶやき
なんか市販薬の名前みたいですが。


ムスメ、インフルエンザA型に罹患しました。

子供が生まれてからは家族の中でインフル出たのは初めてです。

逆に7年間、今までよくかからなかったなと言う感じでしょうか?



ムスメ創作三昧の出席停止期間。
のん自慢の紙コレクションがひとつ使い切られました。(ミドリ メモ MDペーパーパッド コットンA4 無罫 15238006)←めっちゃよかったです。

ムスコと私は今のところ発熱なし。
鼻水はいつものこと。


ただし、ムスコのクラスでも流行り出してて、これは時間の問題??どうなるかなと言うところです。



アナ雪並みの雪景色が見える中、空から降り積もっていく雪を綺麗だなと思いながらコーヒー飲んでます。

看護のためお休みで、かえってよかったかな。




ただの風邪も出席停止扱いになるなら、
看護側の保護者にも看護のための有給休暇つけて欲しい。←訂正。2025年4月7日から。出席停止にはならんらしいですね。新しい感染症発生に対して国が即対応できるよう5類指定するんだかなんだか?

今正社員になってまだ半年経ってないから実は無給なんだよね。
5日無給…。
給料恐ろしいわー。

と言いますか。
子持ち再就職で待遇の半年間括りはほんとやめて欲しいわー…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上越市立水族館 うみがたり

2025年01月26日 | 双子育てつぶやき




氷見の旅館のうみあかりとしょっちゅう言い間違えるんですけど。



ムスメ、アザラシにかわいーかわいー連発

念願の上越市立水族館です。

コロナ禍に入る5年前に初めての家族旅行で行きました。
その時はオープンしたてで、
シロイルカがいたんですけど、
2頭とも亡くなったとか。

また会えないのは残念でしたが、バンドウイルカ達がかわりにショーを見せてくれました。




イルカって本当にすごい。
人間が日本の脚と身体を大きく使って水中を前転するのを、
彼らは筋肉にまとわれた脚一本の軽い無理のないひとかきで、美しく水中を前転する。

当たり前ですが、目の前でみると感嘆します。

そしてなんてまあ人懐こいのか。

アニマルコミュニケーション講座を受けた特、交流したシロイルカから受けたあの感覚と同じ、愛を感じます。


とわたしのぼやきはさておき。

子供達は相変わらず超特急で駆け抜けて行きました。そして、指定のお魚を見つけて写真とるとポストカードもらえるの出口で知って2周…。

今回はサメでした。


うっすら映る彼の方

のんはは的にはイカが圧巻。
泳ぐ時あんなフォルムになるのね。
で写真撮り忘れですわ。がっくし。




えいが毎回現れる
モアナのタラおばあちゃんしか思い浮かばない…。

一昨年神戸に行った時も小さな水族館に行きましたが、うみがたりも割合コンパクトで楽しめます。一番のウリは間近でペンギンが見れるとこなんですが、鳥インフルの影響で外出なしだそうで。



わちゃわちゃにいるペンギン。
子等も何故かあまり興味示さなかったな。




ムスコはムスコで、神戸水族館で当たったフィギュア「シオマネキ」の本物と邂逅。
意外とおっきかった、とのこと。

ムスメの持ってる「マンジュウガニ」の本物にも、何故かこのうみがたりで見ることができました。



シオマネキ。マンジュウガニは動画で撮ったので掲載できず。


私にとっては念願叶って、と言うところ。


なんかどうやら今年は大殺界のど真ん中らしいので、
まあ、年明け良い旅行になったわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりっ子作戦

2025年01月12日 | 双子育てつぶやき
寒さに耐えきれない今日この頃。

あったかかった手もすっかり冷たくなって、冷えをまともに感じます。
冷え性改善したと思ってたけど、そうじゃないらしい…。漢方薬の飲み忘れ物もあるかな。


お正月のお菓子。スーパーで見つけて可愛かったので購入。子供達もあんこ好きです。


さて。

忘備録として昨年のことを記します。

小1の夏休みに大変な思いをしたので、
冬休みは実家に子供らをひとりずつ預けることにしました。

名付けて「ひとりっ子作戦」。

ひとりであれば、母子1:1しかいないし普段話さないことも話せたり、じゅうぶんに時間取れるかもと。

いろいろ悩んで、でも、これ以上私ができることなんてない!というブチ切れ・開き直りもあり、いっそひとりずつにしてしまえ!と作戦決行。



ムスコが先発ムスメが後発、ドキドキでしたが…

結論、静か!!


わたしとの絡みは増えることなく、いつもどおり。

何が違うかって、ふたりの喧嘩がない。


母親の愛の取り合いだとか言われてた喧嘩。その喧嘩がなくて、でもわたしとの絡みが無いということは、私の手はそれなりに足りてるんだなと。

子供達が成長してそこまで必要としなくなったという可能性もありますが。


ふたりの喧嘩がないのが、わたしにとってここまで過ごしやすいとは…。…いや、わかってたけど…。ふたりの喧嘩に対してわたしが気にしすぎてるのかもしれません。


あと、今回、母であるわたしが「ひとりっ子って楽」と思ってしまった…。マウント取るとかではないですよ!?でも、第二子を設けた後の世の中のお母さんたちの気持ち体感をできました。


肝心の本人たちはというと。

ムスメはわたしと台所でお手伝いして過ごしながら、早々にムスコがいなくて寂しいと。
ムスコはムスコで、ムスメが居ないと、遊び相手がいないから遊べない、と。

そんな当たり前の事を今更ながら気付いたようです。
わたしはわたしで私の手の回らないところはふたりで補ってチャラにしてくれてたんだなと。

いい経験だったなと思いました。


改めてムスコとムスメが双子で良かったと思ったのんです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆 小1

2024年08月18日 | 双子育てつぶやき
お盆休みがないのん。

お盆は子供たちはじじばばのお家で過ごすことになりました。

もうね、お盆に学童もお休みにするのやめてほしい…。


すんなり休み取れる会社ならこんなこと言わないですけどね。


心配なのは放置されてるんじゃないかってこと。1時間とかじゃなくて、下手すれば半日近く子供だけで過ごさせておるのではないかと…。だってうちらの親年代だし、本人も鍵っ子で過ごしてたし。

案の定、「ばば置いてった」と子等から報告を受けてます。あーあ…。

仕方ないといえば仕方ないのですが、
親戚の大叔母が入院し、身寄りが実家の母しかないため、その説明や手続きに追われているためでした。
人の生き死にに関わる病院は、本当に暮れ盆関係なし。ノンストップですね。
昨年末に母は心肺停止で病院に運ばれた時も同様でした。

こんな時どうしたら…な典型ですね。

ともあれ実家には感謝。


ムスコ6歳になったら、なんとお湯屋は男女別、かつ、保護者同伴の条件がついてくる。
我が家でそりゃどうしろと…??

実家の父母にリクエストしたのは「お風呂屋さんに連れて行ってあげて」と言うこと。

今回そのリクエストは応えてくれて、じじばば孫ふたりで、近くの銭湯に行ってきたそうです。
帰りはすき家で牛丼並をペロリと。


文句タレ蔵のムスコは、「怒られてばっかりで楽しくなかった!」なんて言ってますけど、満喫してるようです。


お揃いのルームウエアでパシャリ。
銭湯にありがちなですが、お湯が熱くてあまり入っていられなかったそうです。



ムスメからのお手紙。
初日かな??
郵便出すーと言う言葉に、郵便届く前にお迎えに来ちゃうよ?と伝えたら、手渡しでくれました。

仕事はさほど忙しくないけど、毎日なんかしらやることはあるので、それなりに働いてました。

私はと言うと。
ぎんももといつも通り過ごしており、なんか寂しいとかそんなんもなかったな。
子供の騒がしさがあってもなくても、変わらん。
強いて言えば。瞑想して過ごした日があった程度です。



その昔は両実家には恐ろしくて子供達を預けることができなかったのですが。(アレルギーと双子の特性である忙しなさに対応できるのか?)

なんかようやくここまできたなという感じで。

ちょっとずつ手を離していく、
周りにお任せしていく感じです。
勉強になった今年の夏休みです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする