私は来月74歳になる。もう一年で後期高齢者の仲間入りである。
この年齢になると車の運転の是非が話題になる。
先日、娘たちがコロナではないが私に「県をまたぐ車での遠出をしないように」と通告してきた。
二女の旦那さんの父親は私より4歳ほど年上であるが、車のキーは娘たちが預かっているらしい。

私が車の免許を取得したのは49歳のとき。
それまでは車が無くても特に不便は感じなかった。
会社はそれほど遠くなかったので自転車で通勤していた。
しかし娘たちが大学に入り、夫婦二人だけになったとき、家内から車の免許を取ってくれるように言われた。私が取らなければ自分が取るという。
ということで近くの自動車学校へ通うことにした。
楽しかった。いろいろな学校があるが、自動車学校ほど習うことがすぐに役に立つ学校は他にはあるまい。一応すんなり合格することができた。

家内が免許を取ると言い出した時、娘たちは大反対した。
もちろん私も反対し、自分で自動車学校へ行くことにした。
家内は結婚した時、自転車にも乗れなかった。
それでも訓練し二女を背中に負んぶし、前に長女を乗せて買い物に出かけるまでになった。
ただ、お巡りさんに「三人乗りはいけません」と何度か注意されたらしい。

年齢も進んできて事故を起こすのではないかと心配してくれるのは有難いが、まだ少し早いように思う。その時は自分の肌感覚で分かるような気がする。
私が車を運転するときはほとんど家内が助手席に座っている。
家内が私の運転が危険だと感じたときが免許を返上するときだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます