おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
<今日の私的材料>
- Amazonが(20年ぶりに)1株を20株の割合で株式分割&100億$自社株買い。→時間外で急騰。
…米は大統領令でデジタル$検討加速へ(政府担保が付いたとして暗号資産が急騰。マネロン対策もしていく、とバイデン。”技術革新”が大義名分ですが)。
…WTI急落⇓12%。
UAE(アラブ首長国連邦)がOPEC加盟国に原油増産を促したことから(UAEのアルオタイバ駐米大使が9日に『UAEは原油増産を支持している』とし、OPECに増産を検討するよう働きかける、と述べたことで)。これにより米マーケット全てが⇑へと。2日前に過去最高値をつけた事になるか?(過去最高値147$を超えると言われていますが)
…プーチンが”紛争緩和”を米に提案したも、米ブリンケン国務長官は拒否。
プーチンが「戦況に不満」として、近くキエフ(首都)へ攻撃準備をしている、とも米。
&ロシアからのハイテク人材流出が加速している。
…米は、黄海での北朝鮮ミサイルに対する偵察活動を強化した、と。何か起こると見ているのか。
…今夜は米2月CPI&米2月財政収支。
CPIが8%に乗れば、マーケットはまた荒れると見られています。
…保守ユン・ソクヨル氏が当選した韓国大統領選(最大野党の候補だった)。
日韓関係改善を強く発言している人物。輸出規制と歴史を”同じテーブル”に乗せて解決を目指すと見られている。
…(ロシアの軍事行動による)チェルノブイリ原発の電源喪失。
→IAEAは「48時間分の非常電源は確保しており、プールの冷却水は十分冷やされているので問題はない」と。
…クラウドとストリーミングで米ゲーム業界再編と見て、ゲーム会社を買い漁っているマイクロソフト。
今年1月にゲーム大手を8兆円でM&A。そこに独禁当局が目をつけ始めた(遅すぎる、との意見もあるが)。→も、「独禁」と言うには無理がある。
&メタバースも関わってくるので、将来のインターネット市場(新たな市場)でどこが覇権を握るかの争いになってくると見ている。∴独禁当局は何としてもマイクロソフトを罰したいと見られている(覇権を民間に譲りたくない米当局)。
…昨日のPPI中国。コモ急騰で卸売物価が0.5%上昇へ(2月前月比で)。4ヵ月ぶり。
→中国企業の利益が圧迫されると見られている。
国民がよく食べる卵と豚肉の価格は⇓だったも、原油・ガソリン・天然ガス・非鉄が前月比⇑0.5%。
- NYホリコさん。
…ロシアの軍事行動によるチェルノブイリ原発の電源喪失は材料視されず。
…①UAEがOPECに増産検討しろと働きかけた事。②ゼレンスキー大統領が交渉の場に(融和方向で)出てくる、と見られて(チェルノブイリ電源喪失で)。
→での米マーケット⇑だった。&戦争疲れ。
…UAEの増産検討発言だったが、去年秋から世界の石油施設はフル稼働しているという実態&石油採掘企業も損益分岐点を超えている(利益爆上がり)&さらに生産を徐々に増やしつつある現況(これ以上増やせるのか?)。
→今の原油価格は相当不安定(相当な資金量が流入している)。
→「マイナス方向に動くと見ている」と。買われすぎている、とも。
…「ガソリン価格が凄いことになっているが、”5月のドライブシーズン”ではないのが不幸中の幸い」
も、中国ロシアチームのコモ人質作戦は、通貨覇権争いで(米バイデンの大統領令で)一層⇑に仕掛けてきそう。
…今までは原油を輸入に頼っていた米。しかし今は”純輸出国”へと変わった。
→シェールオイル・ガスでの収益⇑(も、シェールオイルはコスト高い)。
&一昨年の”原油マイナス”の時に、一気に原油輸入量を増やしていた米なので「備蓄の心配は(それほど)無い」。
…今の原油価格の高騰は、
-
-
-
-
-
- 米インフレ⇑
- ウクライナ vs ロシアでの⇑
-
-
-
-
なので「下落した時(の勢い)が本当に怖い」とホリコさん。
…Amazonの時間外での上昇。
→「米では”企業は株主のもの”という意識が強い。株主に利益が無いと訴えられるので」「当局の独禁法嫌疑についても、ビジネスを止めさせる意図のものではないと見ている」ともホリコさん。
…戦争etc. 「悪材料を相当なところまで織り込んだ」とホリコさん。
→「最悪なところまで織り込んだら、あとは上昇のみ。核兵器使用したら話が変わるが」とも。
- 中国:CCTV(強面の報道官発言(=ケンカ売る姿勢))
…ウクライナについて。
「米が、ウクライナ問題において中国をターゲットにした偽の情報(フェイクニュース)を流している。米はこの問題で”漁夫の利”を得ようとしている」
「米は、自らの”(ウクライナ問題に関する)責任”をそっちのけにし、中国とロシアを同時に抑え込もうと画策している」
「米のそういう態度は、国際社会の信頼を失墜させるだけだ」
…全人代について。
「農業・福祉関連の分科会に3日連続で出席した習。”民族復興”への強い意志の表れと見られている」
(全人代開幕式にて副首相リコッキョウは『中国は貧困を脱した』と宣言している)
「習主席は、農業・福祉の分野を”我が国の戦略的優位分野”であることを示した(通貨覇権獲得の手段のカードか)」
…「習近平氏、国際情勢緊迫で『全軍が戦争準備』」~3/8読売新聞
軍を海外派遣する根拠法を整備へ。
よろしくお願いいたします。