<この小一ヶ月>
■『スケール頑張るぞっ!』の決意!④
スケールのクリアファイルをA3サイズにした!見やすいし、きっちり読めながら練習できる!
年末年始の休みは長さの割にはいろいろやることが多くて練習時間結構取れないもん。
できるだけ正確にゆっくりとメトロノームに合わせて練習!
16分音符でメジャーはメトロノーム50~70、マイナーは40くらいしかできない!
<Lesson> 2017年 最初のレッスン
■うだうだ話
質問は・・・『Ⅱ-Ⅴ-Ⅰの時にⅠは普通としても・・・ⅡやⅤを吹くときにどうしてもドリアンやミクソリディアンスケール
でなく、そのⅡ、Ⅴのメジャースケールを吹いてしまう・・・。 どうしたらいいですか?』 というもの。
★先生も「それはわかります」という答えやったが、やっぱりそれぞれに#、♭の数を頭に入れながら吹く練習をするしかない、
とのことやった。 違う方法として例えばドリアンであれば第3音、第7音を半音下げて・・・っていうのがあるけど、結局
最初のやり方のほうがいいと思う、ということやった。 → では、そうします!
■Ⅱ-Ⅴ-Ⅰのテキスト(Pregession)
P11を。先生と一緒にCDに合わせて吹く。
はじめたやったのでヘロヘロやったけど、先生には「だいぶできるようになってますね・・・」と言われた。 ほんま?(笑)
■A3にしたクリアファイルのメジャースケール
「僕もうちょっと速くできるんですけど・・・」くらいの速さで・・・。
「努力の跡がうかがえます! いい感じですね! 今年中にどんどん練習して僕がパッ、パッ、パッと言ってくのを見ないでサッ
と吹けるようになるまで頑張りましょ!」
■6月の発表会の曲のこと
新しいものでなく、今までの曲を・・・でも僕はテナーに変わったので新しい曲と一緒!やんって思った。^^:
『とにかくしばらくはスケール一生懸命頑張る!!』
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”