<この1週間>
■新しいスケールの練習本を買った。 #、♭のマーキング。
五度圏、コードについての復習。(練習問題など)
平日はいつもどおり30~40分。 週末はちょっと長めに・・・基本を中心に練習。
<Lesson>
■吹く準備をして・・・
・スケジュールの話 合宿は5/14-5/15 の予定に。 場所まだ未定
・曲の話 スタンダードな曲・・・Take A Train (?) 好きやからこれやったら嬉しいけど。。。
・コードの話 マイナーの時にどうやって五度圏の”右に回るか、左に回るか”
ex. Fm7
①まず最初に 短三度 上げたところは何かをみる。 F→G→A これは長三度なので半下げると短三度になる。(A♭)
②A♭メジャーのスケールになる 調号は♭が4つ。(シ・ミ・ラ・レ) ← これが分かることが大事!
③Fm7の構成音はファ・ラ・ド・ミ これに調号合わせる → ラ・ミ に♭

五度圏をまる覚えしてた部分 と 教えてもらって短・長の事を考える部分 とのリンクがうまくできない感じがしてたけど、
今回のレッスンでだいぶわかった。
「スケールがわかってる人はコードもわかりやすい・・・」っていうてはった意味がだいぶわかってきた。
「アドリブする時もコードを見てコードの構成音だけを吹くのではなく、そのスケールを吹くんです・・・」これも言うて
はる事がわかってきた。
時間が経つと記憶、理解が薄れるのでしっかりやり続けないと!
いやぁ~~~、今回のレッスンは吹かなかったけど、すごくためになった!
『理論と実践が共にレベルアップされなければ!! 頭でっかち、口だけになったらあかんもんな!』
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”
■新しいスケールの練習本を買った。 #、♭のマーキング。
五度圏、コードについての復習。(練習問題など)
平日はいつもどおり30~40分。 週末はちょっと長めに・・・基本を中心に練習。
<Lesson>
■吹く準備をして・・・
・スケジュールの話 合宿は5/14-5/15 の予定に。 場所まだ未定
・曲の話 スタンダードな曲・・・Take A Train (?) 好きやからこれやったら嬉しいけど。。。
・コードの話 マイナーの時にどうやって五度圏の”右に回るか、左に回るか”
ex. Fm7
①まず最初に 短三度 上げたところは何かをみる。 F→G→A これは長三度なので半下げると短三度になる。(A♭)
②A♭メジャーのスケールになる 調号は♭が4つ。(シ・ミ・ラ・レ) ← これが分かることが大事!
③Fm7の構成音はファ・ラ・ド・ミ これに調号合わせる → ラ・ミ に♭

五度圏をまる覚えしてた部分 と 教えてもらって短・長の事を考える部分 とのリンクがうまくできない感じがしてたけど、
今回のレッスンでだいぶわかった。
「スケールがわかってる人はコードもわかりやすい・・・」っていうてはった意味がだいぶわかってきた。
「アドリブする時もコードを見てコードの構成音だけを吹くのではなく、そのスケールを吹くんです・・・」これも言うて
はる事がわかってきた。
時間が経つと記憶、理解が薄れるのでしっかりやり続けないと!
いやぁ~~~、今回のレッスンは吹かなかったけど、すごくためになった!
『理論と実践が共にレベルアップされなければ!! 頭でっかち、口だけになったらあかんもんな!』
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”
