My Secret Blog !!

MUSIC,CAMERA,BOOK,and etc.  …サックスもっともっと上手くなりたいなぁ…そして、剣道七段へ!

79th ( 222 )

2016-02-26 | LESSON
<この1週間>
■地味ぃ~~~にやけどコードのことを勉強し続けている。わかってるようなわかってないような・・・。
 やればやるほど深さを知るというか、なんというか・・・ややこしいな。

 理解すること、覚えること、練習すること、・・・先生にいろいろ聞きたいことあり!

<Lesson>
行く前からLINEで『今日は”トーク・デー”!』 を宣言!

手ぶらで行った! スタッフの人に『楽器貸しましょうか?』って言われたけど、有難く断る!

■【質問】
① 〇mM7 の考え方。
  スケールを考えて・・・〇+3度のメジャースケール上で〇のマイナースケールなので7度は半音上がる!
  →調号を付ける
  →7度の音を半音上げる

② 練習の仕方 コード関係
  ・構成音 調号 
  ・構成音を上がったり下がったりいろいろなパターンで吹く。
   最初は譜を見てばかりになるが、段々とコードの方へ目を移して、最終的にはコードだけを見て吹けるようにする。
   必ず構成音を口で言いながら(歌いながら)吹く。

③ 練習の仕方 コードとスケール の関係
  今はスケールはスケール、コードはコードと分けて練習をする。
  

■曲の練習もやらないとあかんけど、今こちらに力を入れてある程度固めたい!と先生に言ったら「それはいいです!
 やりたいと求める気持ちがある時が一番いい時です!」って言ってくれはったので頑張ってみる。

 ★曲のスケールだけを五線紙に書いて、それに構成音調号を書いて吹く練習がいいそうだ。

 

 いろんなものを駆使して頑張ってんでぇ~~~!


  『まだまだとろいけどちょっとずつちょっとずつ進んでる気はする!頑張るで!』

 【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

saxophone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

78th ( 221 )

2016-02-19 | LESSON
<この2週間>
■コードの勉強は続けてるが・・・いろいろ疑問点もある。
 新しいスケールの本もだいぶ慣れてきたけど、遅い! とにかく遅い! とろい! 全然あかん!
 曲は譜で歌った後に・・・歌いながら吹くように・・・してるけど・・・なかなかなぁ。。。
 とにかく今年に入ってからは地味に、地味ぃ~~~に、やってる。

<Lesson>
新しい曲、Take the A train の先生の演奏を録音させてもらうのと、コードの質問がいくつかあったので
多分、吹かずに終わるやろうなぁと思っていたが・・・やっぱり吹かずに終わった。(楽器も出さず!)

■Take the A trainの先生演奏録音
 ・音源の繰り返し箇所でわからなくなる部分があったのでその部分の確認
 ・繰り返し箇所なども別に数えてはれへんのに、聞きながらちゃんと入るところで入ってはる・・・
  「コード見てるし、今どこやってるのかってわかるんです・・・」やて。 かっこいい!
 ・感想、「これ、難しいぞぉ~~~!」

 


■質問:D♭m の調合ってどうやってサッサッサっと考えるのか?
 ・これはC#m でもあるので、そちらの方を考える。
 ・通常はC#m と書かれているのであまり意識しなくてもいい。

 

■合宿場所
 まだ決まってないが・・・嬬恋になるかも・・・”旅行”感を求めてる人が多いらしい。。。
 
 

  『なんかちょっと停滞時期やけど、次のステップに向けてのちからの蓄え時やと考えよう!』

 【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

saxophone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ad Lib Seminar 7th

2016-02-06 | Ad Lib
<アドリブセミナー> 7th

今回は復習なしに今までの内容がまとめられたプリントが配られて、その後、G7、C7・・・Dm7・・・とか書かれた
プリントが配布され・・・。 

 


■コードが書かれたプリント
 構成音、調号を記入後、4グループに分けそれぞれが構成音の一つずつを吹いたり、全体で構成音を全部吹いたりした。

 

 

 構成音でさえ一定のリズムで吹いていくことは難しい!

■パッとコードを見て構成音はわかっても(まだ言うのもトロトロしてるけど)、マイナーになったりちょっと数が増える
 ものになるとめちゃくちゃ時間がかかってしまう。もっと数をこなす?コツをつかむ? なにか覚え方がある?・・・
 よくわからんけどとにかくもっともっと早くわかるようにならないとあかんな。

 

■宿題
 ・プリントのコード構成音をサッサッサっと吹けるようになること。
 ・そのスケール自体も吹けるようになればさらに良い。

■『自分では”もうちょっとで抜けれる!”って思ってるけど・・・難しい!』

 【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

saxophone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77th ( 220 )

2016-02-05 | LESSON
<この1週間>
■スケールは新しいテキストが今までのように#、♭、#、♭・・・という順に出てこず、♭ばっかりダーーっとやって、
 次に#ばっかりダーッとやる順で、かついろんなパターンもあるので、めちゃくちゃトロトロとしかできない!・・・
 でも、まあボチボチ頑張る!

<Lesson>
今週は吹くつもりでちょっと早めに行った。前の人が時間繰り上がったそうなので空いていて、時間よりちょっと早め
からスタート。 最初にちょっとコートに関する質問を・・・

■右肩上の #5や♭5 の時はただ単に#や♭をつけるだけでいいのか、第五音と第七音の関係を考えて・・・みたいな
 ところを聞いた。

 そこからいろいろ先生があげてくれはって・・・
 major 7th chord と dominant 7th chord の事がよくわかった!(遅いけど!)今更ながら・・・
 ・major 7th chord はメジャースケール上にあるので、調号をつけて考える。
 ・dominant 7th chord は ”major 7th chord のルート音の一つ下の音を半音下げる!”

 

 

 先に理論に走ってしまって(実際まだまだよくわかってないけど)、”理解はしてるけど指は動かん!”というふうに
 ならんように頑張らんと!
 
 

  『理論と実践が共にレベルアップされなければ!! 頭でっかち、口だけになったらあかんもんな!』

 【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”

saxophone
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする