193rd ( 346 )
<この2週間>
20日は発表会前最終自主練
23日はライブ本番!( https://blog.goo.ne.jp/grover050709/e/fe6095b8823a469e82fa7370d990d62c )
なかなか濃い2週間やった。っということで気持ちは『終わったぁ~~~!』モードに。
G20(6/28&29)
大阪市内は学校休み、警備強化、交通規制(27~30)等などすごい状態に。。。おまけにまだ入ってなかった
梅雨にも入り、台風まで発生した。
やっぱり、いつもの発表会後の恒例(?)”手ぶらでレッスン”へ!

<Lesson>
■【質問】・・・発表会前に感じたことを含めて
①練習方法の確認
今回は練習方法を誤ったと思う。
”速い曲”やから一生懸命速いスピードに慣れる練習(速筋がどうのこうのとつまらんことを考えた)を
しようとしたけど、やっぱりこれはあかんかった。
やっぱりほぼ例外なしに ゆっくり ⇔ 速く を反復練習すること!
②ソロについて
2パートあったけど先生は片方は覚えて、片方は覚えなくていいと言われたが・・・実感として覚えてないと
速い曲は譜読みなんてできない!って感じた。。。。それで、先生に質問した。
『やっぱり覚えないとあかんのんと違うんですか???」と。 答えは・・・
『実際は立ち上がって吹く時、楽譜読めないですからねぇ・・・だから・・・ソロパートは覚える方が
いいと思います。』
★そして、暗譜をする方法、コツを聞く・・・
楽譜見ながら練習しまくる → だんだん覚えてくる → 見ないで吹く回数増やしていく → 反復
とにかく反復、反復するしか方法はない! 『1000回ほどやれば覚えます!』 そらそや!(笑)
③音源と楽譜
今回の発表会前に自分のカウントの”ええ加減さ”に気づく箇所あり!
『リズムを正確に”読む”こと! ややこしいところは、カウントしにくいところは特にきっちり正確に!』
④タンギングするところしないところ
『スラーの付いてるところはもちろんしないけど、何もないのに「ここはタンギングなしで・・・」ってなる
のはなんで?』
→Jazz語、アーティキュレーションの関係でそのようになる。その判断は先生が言うてくれはるそう
■これから
・またスケールやるぞぉ~~~~!
・Bob Mintzerの本をやる!

先生の言葉
『結局、できるようになるのは練習量に比例すると思います。』
★★★ ”050709” から ”050719” へ! 習い始めてちょうど10年!
『とにかくコツコツ頑張る!』
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”
<この2週間>
20日は発表会前最終自主練
23日はライブ本番!( https://blog.goo.ne.jp/grover050709/e/fe6095b8823a469e82fa7370d990d62c )
なかなか濃い2週間やった。っということで気持ちは『終わったぁ~~~!』モードに。
G20(6/28&29)
大阪市内は学校休み、警備強化、交通規制(27~30)等などすごい状態に。。。おまけにまだ入ってなかった
梅雨にも入り、台風まで発生した。
やっぱり、いつもの発表会後の恒例(?)”手ぶらでレッスン”へ!

<Lesson>
■【質問】・・・発表会前に感じたことを含めて
①練習方法の確認
今回は練習方法を誤ったと思う。
”速い曲”やから一生懸命速いスピードに慣れる練習(速筋がどうのこうのとつまらんことを考えた)を
しようとしたけど、やっぱりこれはあかんかった。
やっぱりほぼ例外なしに ゆっくり ⇔ 速く を反復練習すること!
②ソロについて
2パートあったけど先生は片方は覚えて、片方は覚えなくていいと言われたが・・・実感として覚えてないと
速い曲は譜読みなんてできない!って感じた。。。。それで、先生に質問した。
『やっぱり覚えないとあかんのんと違うんですか???」と。 答えは・・・
『実際は立ち上がって吹く時、楽譜読めないですからねぇ・・・だから・・・ソロパートは覚える方が
いいと思います。』
★そして、暗譜をする方法、コツを聞く・・・
楽譜見ながら練習しまくる → だんだん覚えてくる → 見ないで吹く回数増やしていく → 反復
とにかく反復、反復するしか方法はない! 『1000回ほどやれば覚えます!』 そらそや!(笑)
③音源と楽譜
今回の発表会前に自分のカウントの”ええ加減さ”に気づく箇所あり!
『リズムを正確に”読む”こと! ややこしいところは、カウントしにくいところは特にきっちり正確に!』
④タンギングするところしないところ
『スラーの付いてるところはもちろんしないけど、何もないのに「ここはタンギングなしで・・・」ってなる
のはなんで?』
→Jazz語、アーティキュレーションの関係でそのようになる。その判断は先生が言うてくれはるそう
■これから
・またスケールやるぞぉ~~~~!
・Bob Mintzerの本をやる!

先生の言葉
『結局、できるようになるのは練習量に比例すると思います。』
★★★ ”050709” から ”050719” へ! 習い始めてちょうど10年!
『とにかくコツコツ頑張る!』
【合言葉】“絶対Winelight吹けるようになるぞぉ~!”
