![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/df76d3a72c1c3dd870647c9e5f2c87b8.jpg?1738702002)
大きな箱を持って練習会場に入ってきたメンバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_left.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rabi_right.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2426.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ae/4d777a4132de0bb552292ab0f5316beb.jpg?1738702208)
練習に参加した団員一人ずつに手渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0a/684a8612926d3a53b555fc67e6182416.jpg?1738702384)
実はチラシの初出しは、2/1に横浜みなとみらいホールで行われた演奏会でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3529.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0165.gif)
さて合奏のほうは、1部の小組曲3楽章〜4楽章、ボレロと、2部の曲も練習しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3506.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c2/516d722bbda8efbc115a351bc41dcb9d.jpg?1738704002)
チラシを持って📸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/db/842e2bde2773660ab10357c8baa3be22.jpg?1738704258)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3482.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3482.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3482.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3482.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3482.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0139.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
こちらの練習場所は今年初めての利用となりました。
大きな凧がお出迎え 能登の復興を願う凧もあります。
そして練習が始まります。皆さん真剣に準備を進めていますが…、ひとり余裕をかましてる方がいますな。
誰とは言いませんが、団長やコンマスを差し置いてVサインはねぇ
エラそうです
しかし鳥谷部先生の指導による練習となると、皆、真剣です
今日は、ロングトーンとスケールの練習で息の使い方の指導がありました。
姿勢を正しく胸を開けるようにして息を使う、
弱音(p)は腹筋で支えて美しいピアノで吹く、
出だしはハッキリとあとはまっすぐに吹く、
などなど、出来るようですぐ忘れてしまう基本ですね。
曲の練習に入ると、
「アクセント(>)は「シュッ」と息を早く送る」
「リズムの最初の音を大切に」
「音を終わらせるのはしっかり最後まで伸ばして、ちゃんと終わること」
など指示があります。
曲の練習では、特徴的なフレーズには歌が出ますし、テンポの揺れ「アゴーギク」など事細かに指示が出ます。
後半になると吹いている方は、出された指示が積み重なってきて先生の指揮についていくのも大変です
先生は後期高齢者と伺いますが「毎日スクワットを百回やってる」と半端な体力ではありません
さて、練習が終わると喉が渇いている人たちは潤いを求めます。
この日は8個のジョッキでカンパ~イとなったのでした。
見て下さいよ、待ちきれない顔と嬉しそうな顔を
↓最後にお知らせです↓
4/26(土) 横浜みなとみらいホールで定期演奏会を開催いたします。
詳細は今後、ブログやSNSなどでご案内いたします。是非お越しください。
4月26日の演奏会に向け、1月末までで団員募集を一旦停止します。
当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学も停止しております。
次の練習は
2/4(火) 東大島文化センター第6研修室 です。
※ 会場名をタップすると会場までのアクセスがわかります
今年の初練習は渋谷。駅前からデッキを歩き練習会場まで、イルミネーションがキラキラしていました
毎回、会場係が合奏開始より前に来てイスや譜面台をセッティングしてくれています。仕事の都合などで参加人数は少なかったですが、その分、各自の課題がよくわかる合奏となりました。
さて次の演奏会、2部は「これからのGrow」というテーマで、いろいろなジャンルの曲を選んでいます。
その中の1曲が、ブエノスアイレスの春。前回のリベルタンゴに続き、ピアソラに挑みます。
メロディーの譜面を見ると、冒頭から細かい音が並びます。今日は、それをゆっくりのテンポで練習しました。安心したのもつかのま、先生から「ゆっくりでも、音は全部短く」と指示がありました。
インテンポになると、当然、それぞれの音は短くなります。そのつもりで、遅いテンポでも速いときのように音を出しなさいという意味です。なるほど これで徐々にテンポをあげていけば、キレのある演奏ができる気がしてきました
ところで、渋谷区文化センター大和田に、こんなものが展示されているのをご存じですか?
カールツァイスⅣ型プラネタリウム投影機。1957〜2001の44年間、東急文化会館8階にあったものだそうです。
現在は、こちらの12階にコスモプラネタリウム渋谷があります。音響機器の更新で2/7まで休館中とのことで、新しい機器で上映されるようになったら、見に来てみたいなと思いました。
↓最後にお知らせです↓
4/26横浜みなとみらいホールで演奏するメンバーに!
ぜひ入団をご検討ください
よろしくお願いいたします
4月26日の演奏会に向け、1月末までで団員募集を一旦停止します。
見学をご希望の方はお急ぎください。
当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学も停止しております。
次の練習は
1/21(火) 東大島文化センター第6研修室 です。
団員大大大募集
次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
ご注意ください。見学をご希望の方はお急ぎください。
当団では演奏会本番前3ヶ月程は見学を停止しております。
お問い合わせはにて
:grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。
ご連絡お待ちしております(^^♪
師走になりました。月が綺麗な夜でしたが寒くなりました
しかし玄関を入るとクリスマスの飾り付けが暖かく迎えてくれました。
Growは先週の渋谷に続き、東大島で練習でした。
毎回合奏を始める前にチューニングをしますが、今夜は、チューニングして先生に挨拶しようとすると、ちょっと待て、それでやるの?とストップがかかりました。
まず、合わせるべきコンミスの音が聞こえるように自分の音を出すこと。
アンサンブルっていうのは、調和でしょ。
音楽は、無から始まるんですよ。絵なら白いキャンバスに、どんなものを描いていくか。最初の一筆が大事。
先生の言葉が心にしみました。
そしてコンミスの音に前列からひとりずつ音を重ねていくと、最初のチューニングのときとは、まったく違う響きが生まれました。いいアンサンブルをするために、初めの一音、チューニングから音作りをしていきたいと思います
合奏は、クレシタと小組曲全楽章を。特にドビュッシーではテンポの揺れ、間の開け方、先生の歌心が全開のご指導で、実際のホール演奏を想定した練習が始まった印象でした。
練習後は有志呑み会。今日のチューニング難しかったね。ひとりずつ入るとかドキドキしちゃう。そんな会話もありつつ、もう年内の練習は来られないから実質忘年会だというメンバーも。
東大島のこのお店に通い、ポイントを貯めたメンバーは、次から最初のビール1杯無料特典をゲット なんと来年の夏まで何回でも使えるって
次の練習は12/10、東大島文化センターです。
いよいよ演奏会までの練習があと10回! カウントダウンが始まります
まだまだメンバー募集中
Growの雰囲気を知りたいけど見学はちょっと…と思われている方、過去の演奏動画がYoutubeで見られます。
このQRコードから、ぜひGrowのYoutubeチャンネルへ
こちらは2019年の演奏動画↓
https://youtu.be/PNCRKj5R65s?si=tEunR18vu8R5PRnX
クレシタは、Grow創立10周年のときに八木澤教司氏に委嘱し作っていただいた大切な曲 より成長したアンサンブルをお聞かせできるようメンバー一同、練習に励んでいます。
ぜひ
団員大大大募集
次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて
:grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。
ご連絡お待ちしております(^^♪
秋の気配が濃い雨の降る夜のGrowの練習でした。
前回の練習に引き続き、応援のスネアドラムのU氏に参加いただきました。
リズムがしっかりすると、やっぱり違いますね
そして練習しているとだんだん温まってきます。
鳥谷部先生の指導も熱が入ります。
「フレーズの終わりを大事に吹く」、「言葉でも語尾がはっきりしないと意味が伝わらないでしょ」と。
な~るほど、確かに。実際に音にするのは難しいのですが、皆でイメージを合わせて吹き切りたいものです。
練習後は、雨の中、応援に来ていただいたU氏を囲んで一献
せっかくの機会ですから、楽しく帰ってもらわないといけません。
店じまいの時間まで飲んで食べて、あれやこれやと話しがはずみました。
次回の練習は渋谷です。
団員大大大募集
次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて
:grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。
ご連絡お待ちしております(^^♪
中秋の名月の夜、Growメンバーは練習に励みます。
今日、鳥谷部先生の最初の指導は、
「拍には裏がある。拍裏を大事にすること。音の終わりを大切にすること。」でした。
四拍子で言えば「イチトウ・ニイトウ・サントウ・ヨントウ」の「トウ」の部分が裏拍です。
この裏拍の部分で動く音を大事にすること、四拍めの「トウ」のところまでしっかり音をだすこと、との指導です。
更に、先生がいつも言われている「ツヨイ・ヨワイ・ヨワイ・ヨワイ」のような拍感を感じて吹くのですから、大変です。
先生は「是非!(忘れずにちゃんとやれよ、との意味)」と言って終わりますが、これを体得するのはなかなか難しいですね。
さて今回の練習、トピックスはふたつ
ひとつめは、来年4月の定演の演奏曲が決まり全ての楽譜が整い揃いました。
今回の練習が初めての合奏練習となった曲もあり、定演に向け気持ちがあらたまります。
ふたつめのトピックス、Esクラリネット(エスクラ)吹きが二人になりました
エスクラを二人で同時に吹くわけではなく、曲によって交代するようです。
エスクラパートはソロ部分が多く音域も高く目立つので緊張感が高いのでしょう。
ひとりでずーっと吹き続けるのは大変だったと思います。
二人で吹き分けることができると気持ちも指も軽くなるようです
Growメンバーの層の厚さを感じます。
練習後、会場を出ると夜空には中秋の名月が薄曇りを通して明るく光っています
有志で月見酒を楽しもう、と言うより実はビールが恋しく練習場所の近くの串焼居酒屋へ
以前にも行ったことのあるお店でしたが、今回は新たに「ドリンクパスポート」が発行されていました。
行く度に緑色のシールを貼ってもらえるようで、三回通うと特典があるようです
あ~、こういうのにヨワイんだよねぇ
また行かなきゃいけないでしょーね
団員大大大募集
次回演奏会に向けて、Growでは全パートメンバーを募集しております。(E♭管は要相談)
練習は月2回 隔週火曜日(19:30~21:30)
まずは楽器を持って見学にお越しください
お問い合わせはにて
:grow_clarinet@yahoo.co.jp
※当団からの返信メール grow_clarinet@yahoo.co.jp が受信できるようにご対応をお願いします。
ご連絡お待ちしております(^^♪