須塩温泉に行きました。長い長いお付き合いの友人達です。
今回は幹事でしたので茶菓の準備等もしましたが、最近は何時も残るので
減らしたのにそれでも残ってしまいました。
やっぱり、みんな歳なのね。
今年の話題は健康の事でした。人間最後はお金ではなく一番に欲しいのは
健康なんですね。
来年90歳を迎える先輩がかくしゃくとしているのを私たちも見習いたいと思いました。
翌日は那須のフラワーワールドでチュウリップを見てきました。
須塩温泉に行きました。長い長いお付き合いの友人達です。
今回は幹事でしたので茶菓の準備等もしましたが、最近は何時も残るので
減らしたのにそれでも残ってしまいました。
やっぱり、みんな歳なのね。
今年の話題は健康の事でした。人間最後はお金ではなく一番に欲しいのは
健康なんですね。
来年90歳を迎える先輩がかくしゃくとしているのを私たちも見習いたいと思いました。
翌日は那須のフラワーワールドでチュウリップを見てきました。
4月30日に久し振りに東京に出かけました。
以前読んでいた源氏物語絵巻の展示が五島美術館で連休中だけ
開催されているというので、一緒に読んでいた友人と出かけました。
ついでに若冲展もということで計画しました。
最初に若冲展に行きましたが、凄い行列でした。
チケットを買う時間を含めて約2時間近くかかってやっと入場できました。
源氏物語絵巻の方は残念な位の人の少なさで、
ゆっくり観ることが出来ました。
芸術は本当に疲れますね。翌日はぐったりでした。
しかし今でも心の中に余韻が残っていて、思い出しては
ほっこりといい気分になれます。
若冲は凄い。命への賛歌とエネルギーを感じ疲れているのに、
夜もなかなか寝付けませんでした。
長い行列、でも、持っと凄かったです。
五島美術館
庭園も素敵でした。
h
今日からもう八月。残るのは今年もあと4か月となってしまった。
流れるように過ぎゆく日々にこれでいいのかと不安と焦燥感を覚える。
7月23日会津田島の祇園祭を見てきました。
このお祭りの観客席には思いやりスペースがあり、ところどころに
折りたたみ椅子が設置してあるのです。
四月に入院をしていた姉も早めに行けば、
座って見られると思い甥に連れて行ってもらいました。
日本の三大祇園祭の一つになっています。
東北の小さな町でこれだけのお祭りを八二十余年もの間
維持している人々に敬意を覚えます。
子供歌舞伎や大屋台もありますが
三日間に渡るのでいつも見るのは七行器(ななほかい)行列だけです。
何時も雨のことが多く、今年も雨の止むのを待って
一時間遅れで開始されました。
お祭りを見た後、昭和町のからむし会館を見てきました。
七行器にお神酒、赤飯、鯖を盛り、神に供えます。
この日のために髪を伸ばしたそうです。
からむし工芸博物館
素敵なからむし織がたくさんありました。
隣の苧麻庵(ちょまあん)の昼食です。おそばがおいしかったです。
7月5日
友人たちと年に一度のお泊りで、那須温泉に一泊しました。
今年は12月に米寿と古希を迎える方がいるので、
そのお祝いもしました。
元気な米寿の友のように元気で年を取っていけるようにと
又、白寿のお祝いが出来るように健康に気を付けるよう
誓い合いました。
下がっていくばかりの年金の話とまずはなにより健康ということで
今回の話は健康で占められました。
今回は年金生活者のふところに優しい町営「憩いの家」に宿泊しました。
料理も手作りで量もちょうどよくおいしかったです。
来年もここにと言うことになりました。
翌6日は藤城清治美術館を見学しました。
切り絵の作品の息をのむような美しさにただただ感動しました。
いつでも行けると思っていかなかったことに後悔しました。
猫ちゃんがご案内
ここでも猫ちゃんがお出迎え
森の中のチャペルステンドグラスが美しい