・前の斎宮(六條御息所の姫宮)のご入内もことを、
(帝の代替わりで伊勢の斎宮の任を解かれ、
都に戻られた姫宮を、
源氏の兄・朱雀院が交際を申し込まれ、
源氏と継母の藤壺入道の宮は、
この姫宮を二人の実子である今上帝の、
冷泉帝へ入内させようともくろんでいる)
藤壺女院は熱心にうながされていた。
源氏は、
母の御息所が亡くなった今、
姫宮は後見人がいられないので、
お世話をしてあげなくては、
と思うのだが、
退位された兄君・朱雀院のお気持ちを思って、
表立った後見役となるのは遠慮した。
それで姫宮を私邸の二條院へお迎えするのは止めて、
表面は関係ないようにつくろいながら、
内々ではご入内の準備万端をお世話していた。
朱雀院は恋しい人を帝に奪われるのを、
残念に思われたが、仕方がない。
そして入内当日、
見事な贈り物を届けられた。
朱雀院は昔から、
おやさしいご気性の君でいられるので、
このたびの失恋も、
お怒りにならず、
ひそかなため息と共に、
一人嘆いておられるのみ。
源氏も無理な恋ほど執着するので、
院のお心の辛さがよくわかり、
おいたわしくてならない。
(朱雀院・源氏・冷泉帝ともに、
表向きは父を桐壺院とする兄弟であるが、
冷泉帝の実父は源氏である)
斎宮としてはじめて宮廷で逢われたときに、
はじまった朱雀院の恋が、
いまこうして年を経て、
斎宮の任解け、京へ戻られ、
やっと思いが叶うとなったのに、
突如、恋しい人は他に奪われた。
しかも相手は弟君とはいえ、
おそれ多くも主上であるから、
あらがうすべはない。
朱雀院の心中はどうであろうか。
今は御位も去られ、
権勢も離れられた淋しいお身の上を、
恨めしく思し召すこともあろうかと、
源氏はお気の毒な心地に責められる。
自分が院のお身になっても、
きっと心さわぐと思うと、
辛かった。
だが、人の子としての源氏は、
兄君に心から同情し、
いたわしく思いつつも、
政治家としての源氏は情に溺れることはない。
姫宮もまた、
政治家・源氏にとっては持ち駒の一つであり、
当帝の後宮に入れて、
自分の権勢の一翼を担うべき役目を、
ふりあてている。
朱雀院は、
女にも見まほしいほどのご美男で、
それに姫宮もお美しく、
お年頃もちょうどよいご配偶といえる。
むしろ少年の主上とよりも、
院のほうが好伴侶であろう。
それなのにこうも無理を押し通すのを、
姫宮は内心、不快に思し召されているのでは、
と源氏も気をまわして考え、
胸もつぶれるほど思い悩む。
しかし今となっては、
中止することは出来ない。
兄・朱雀院に遠慮して、
公的な親代わりとせず、
ただお喜びを申し上げに来た、
というようにつくろっている。
以前から姫宮の邸、六條邸には、
よい女房が多かったから、
姫宮の、いやもはや、女御とお呼びする、
おそばには優雅で高尚な雰囲気があふれている。
(ああ、母君の御息所が世においでなら、
どんなにこのご入内を喜ばれて、
いろいろとお世話をなさったことだろう)
と源氏は思った。
あれほど高雅な教養高い方はいられなかった。
何かの折につけて、
源氏は御息所を思いだす。
(次回へ)