![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/eb/c54ae9608ca821faf3ef27207972a226.jpg)
・下萌えの草に、春の淡雪がつれなく降るが、
積もるともなく消えてゆく早春の夜。
軒の戸に絶え絶えかかる雪玉のように、
涙をこぼしつつ語るのは、この家のあるじの老医師、
典薬頭(てんやくのかみ 典薬寮の長官)である。
前にかしこまるのは、弟子の医師どもであった。
~~~
・何を泣くかというか。
これほど悲しいやら、くやしいやら残念やら、
腹の煮える思いをしたことはないぞよ。
女が逃げ居ったのじゃわ。
恥をいわねば理が聞こえぬとやら、
そもそものおこりは、七、八日前のこと。
わが家に一輌の女車がやってきた。
車の下簾から、えもいえぬ美しい色目の衣装がこぼれて、
何とも色めかしい車じゃ。
はて、どこの上臈がおわしたかと、
「いずれのお車でございます」
と問うても供の者は答えもせぬわい。
ただ車を門の内へ引き入れて、こちらの思惑もかまわず、
車のくびきをわが家の蔀にうちかける強引さ。
雑色(ぞうしき)どもは門のもとにうずくまって、
とかくの挨拶もなし。
わしは不審でもあり、腹も立ち、車のもとへ寄って、
「どなたじゃな。
何のご用事でわせられたか」
と問えば、車の内から女の声で、何者とも名乗らず、ただ、
「よろしきところに部屋を設けて、
わたくしをおろして下さいませぬか」
というではないか。
その声の女っぽい色気というたら・・・
また何と愛くるしい言いぶり、わしは心をそそられた。
わしは身は老いても心は老いぬほうでの、
色っぽい女は大好きじゃ。
女は愛らしく、色っぽくなくてはいかん。
わしは邸の隅の人離れた部屋を掃き清め、
屏風を立て、うすべりを敷きなどして、
車のそばへ行き、用意が出来たというた。
~~~
・「ではしばらくお退き下さいませ。
姿を人に見られますのは・・・」
としおらしく女はいう。
わしが車から離れると、女は扇で顔を隠して下りてきた。
供の女がつづいて下りるかと思うと誰も居らなんだ。
ただ女が下りると、十五、六ほどの女童が車の側へ寄ってきた。
これは徒歩で供をしてきたのであろう。
車の中から蒔絵の櫛の筥を取ってきた。
すると待っていた雑色らがすぐ寄ってきて車に牛をつなぎ、
あっという間に門から出て、いずくへともなく去って行った。
さあ、わしは好奇心でいっぱいじゃ。
部屋におさまった女に簾をへだてて早速、聞いた。
「あなたさまはいったいどなたですかな。
してまた、ご用のおもむきを仰せあれ」
「どうそお近くへお寄り下さいませ。
恥ずかしがったりいたしませぬ」
わしは女のいうままに簾の内へ入って、
まじまじと女を見た。
年のころ三十ばかり、
これが何ともいい女なのじゃ。
髪のかかり、おもだち、まことに美しゅうて非の打ちどころもない。
髪は長々と裾にあまり、よい香りをたきしめた衣を着重ねている。
わしは思わず歯のないしわだらけの顔を笑み崩し、
女の側へ膝をすすめたが、
女はいやがるさまも警戒するさまも見せぬ。
まるで長年、馴れ親しんだ古妻のように、
わしに親しみをみせるではないか。
わしは一瞬、どこやらおかしいと思うたが、
女のやさしいそぶりに有頂天になってしもうた。
それに、みなも知るように、
わしは年来連れ添うた婆さんに、三、四年前先立たれて、
女気も無う過ごしておったところじゃ。
この女、もしかするとわしの妻になってもよい、
という心づもりかと思えば、嬉しゅうてならぬ。
それにつけても、
「どこのどなたで、お名はなんと?」
と問えば、女はさめざめと泣き出し、
「人の業というのはあさましいもの、
命の惜しさには、どんな恥もしのべるものでございますね。
わたくし、どんなことをしても命さえ助かったならばと、
思い切って参上したのでございます。
こうなりましたからには、
生かすも殺すもあなたさまのお心次第、
この身はすっかり、あなたさまにお任せいたします」
というではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
(次回へ)