![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/1887674e2f76515a0dd6e75a1c0e7b7e.jpg)
・京の山々に霞が立ち、空の色は柔らかになる。
鴨川の岸辺はひと雨ごとに緑が濃くなってゆく。
折ふし淡雪の舞う時もあるが、
道に落ちるひまもなく溶け、
牛車の屋根や供人の髪を湿らせる程度である。
どこの邸であろうか、町角に梅の香が匂う。
その匂いをたずねてみれば、祇園のお寺、
感神院の庭の色濃き紅梅であった。
その紅梅に劣らぬ、美しい色の衣が簀子縁に流れている。
参詣の女人であろうか、三、四人ばかりが局のうちで、
中年の僧を囲んで話に耳をかたむけているのであった。
中年の僧は弁口もなめらかで表情も豊か、
肉置きもふっくらと、中々魅力的な坊さんである。
~~~
・さ、何か近ごろ面白い話、
と所望されましても、世間知らずの坊主より、
あなたさまがたのように、内裏づとめのご身分のほうが、
さまざま面白いことも見聞きなさっているはず。
女房がたと殿上人との恋やら、歌合わせやら、と・・・
は?
そういうことは聞き飽いた、見飽いた、と?
何ぞ坊主の世界でのことと?
いやはや、僧侶もこれで中々に妄執の業深いもの、
地位の出世のと、そこはそれ、浮世と同じでございますよ。
しかしこの私めは、
そちらのほうはとんと関心がございません。
それよりやさしい色好みの坊さんの話をいたしましょう。
~~~
・なにがしの寺の別当(最上位の僧)でございましたがな、
これがさる受領(地方長官)なにがしの国の守の妻のもとへ、
忍んで通っておりました。
この守はもう初老の、じっくりと思慮分別もある男でした。
坊さんはというと、これも中年ながら、別当という地位にあって、
諸僧の尊敬を受けるにはあまりに風流気の多い、
物のあわれを解する人となりでしてな。
早くいえば、昔から色好み、今も色好み。
性質は人なつこく、滑稽なところがあってそこが女にもてるとみえます。
別当さま、別当さま、とあちこちの女人衆から大人気。
この別当どのが、守の北の方とねんごろになってしまいました。
この北の方は夫よりずんと若く、愛嬌ある美人、
若いだけに無分別でございます。
「夫には分かりゃしませんわ。
どうぞ家へいらして下さいませ。
お寺での逢瀬は人目も多くおちつきませんもの。
うちの女房なら大丈夫、みなあなたさまびいきですから、
口裏を合わせてくれましてよ」
甘いささやきに別当どの、
ふらふらとなって女の連絡が入ると早速、
守の邸へ忍んでいきました。
一度二度、三度と重なるうちに、
はじめのうちこそおっかなびっくりでございましたが、
慣れるに従い、度胸もついてまいりました。
守が外へ出ると入れ替りのように入り込み、
のちはわが物顔で、ゆったりと手足をのべ、若く美しい北の方と、
夢中で愛をささやいておったのでございます。
さてある日。
いつものように使いが来ましたので邸へ出かけ、
あるじ顔でくつろいでいたところ、
にわかに門の辺りが騒がしく、
「殿のお帰りじゃ、早いお帰りじゃ」という声。
別当どの驚くまいことか、
北の方も女房たちも真っ青になりました。
別当どのも北の方も、着物を身にまとうのが精いっぱい。
「こ、これへ、ひとまず別当さま、お入り下さいまし」
と女房は部屋の隅にある衣装入れの唐櫃(からびつ)の、
蓋を開けます。
これはかなり大きな、四つ脚つきの長櫃、
男一人がゆったり入れますが、とっさのこととて、
言われるままにそこへ隠れるより仕方がありませぬ。
女房が唐櫃の錠をおろすかおろさぬかで、
早くも足音がして、
「お帰り遊ばしませ。
今日のお帰りは夜遅うなるとの仰せでしたのに・・・」
と気のせいか、わななきがちな北の方の声。
「うむ。思いのほか、用が早う済んでの」
と落ち着いた守の声。
別当は長櫃に横たわり、
暗闇の中で冷や汗を流しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_beach.gif)
(次回へ)