・奥ゆかしく、
みやびやかな斎宮御母子の出発を見ようと、
当日は物見車がたくさん出た。
斎宮は申の刻(午後四時)御所に参上された。
御息所は、
輿に乗るにつけても、
わが来し方、
女の生涯が思い返され、
いいつくせぬ感慨が胸にあふれた。
亡き父大臣が、
娘を行く末は皇后にもと志して、
大切にかしずいて下さった。
時移り、
わが身の運命は狂ってしまった。
こんな身の上になって、
御所を見るにつけても、
さまざま物思いに心は濡れる。
御息所は十六で、
今は亡き東宮(皇太子)の妃として入内し、
二十歳で先立たれた。
三十過ぎた今また、
内裏を見ることになったのだった。
(わたくしの生涯は何だったのだろう)
御息所は悲しく思った。
斎宮は十四になられる。
もともと美しい姫宮であられる上に、
今日は晴れのご装束なので、
この世の女人とは思えないほどである。
若い朱雀帝は、
この美しいおん従妹の姫宮に、
お心を動かされた。
式果てて、
斎宮ご一行が退出されるのを、
人々は待っていた。
暗くなってから行列は出立した。
二條から洞院の大路を曲がると、
二條院の前に出る。
行列は源氏の邸の前を通ってゆく。
さすがに源氏は堪えかねて、
榊の枝につけて歌を送った。
<ふりすてて今日は行くとも鈴鹿川
八十瀬の波に 神はぬれじや>
(わたしを振り捨ててあなたは伊勢へ行く。
しかし鈴鹿川を渡られるとき、
別れの悔いの涙に、
あなたの袖はぬれるのではあるまいか)
次の日、
逢坂の関の彼方から、
御息所の返事があった。
<鈴鹿川 八十瀬の浪にぬれぬれず
伊勢までたれか思ひおこせむ>
(たとえ鈴鹿川の浪に、
私が泣きぬれたとしても、
誰が伊勢の空まで思いやってくれましょう)
霧の立ち込める秋の朝、
源氏は旅空の人を思いしのんで過ごした。
紫の姫君を訪ねることもせず・・・
桐壺の父院のご病気が、
十月に入っていよいよ重くなられた。
世はあげて憂色に閉ざされた。
この君を惜しまぬ人とてないのである。
朱雀帝もご心配のあまり、
お見舞いに行幸される。
院はご衰弱されていられるが、
東宮のことを、
かえすがえすお頼みになり、
ついで源氏のことも言い置かれた。
「私の在世中と変わらず、
あれを後見と思って、
相談するように。
若いがあれは、
国の政治をとることの出来る才幹がある。
天下を任せられる男だ。
あれが政争にまきこまれるるのを、
避けようとして、
わざと親王にはせず、
臣下に下した。
行く末は大臣として国家の後見をさせようと、
思ったからです。
わが亡きのち、
私の配慮にそむかないように」
としみじみとしたご遺言があった。
帝も悲しく聞かれた。
「決して、
お心にそむくようなことは、
いたしませぬ」
とくり返しお誓いになる。
若い帝のご風姿も、
いよいよ清らかに立派になっていかれ、
ご病床の院は嬉しくも、
頼もしくもご覧になっていた。
(次回へ)