昨日は
音楽学校時代の先生の家へ
行ってきました。
ちゃんとあったよ。
新しいパソコン。
ま、でも、
嫌がらせ は
してこなかったけど。
(笑)
う~ん、昼の12時に
池袋で待ち合わせをして
夜の10時まで居たから
結構疲れたよ。
と言っても、
僕は特に何もしてませんが…。
(笑)
それにしてもさ
先生は実にキレイな音で
ギターを弾くね。
けど、アンプから出る音の話じゃないよ。
既に生音の時点で
非常にキレイな音を
しっかりと出して
弾いているんだよね。
ポイントとしては、
常にフレットのすぐ近くを
きちんと押弦するように
心掛けているそうです。
なるべくそのようにすれば
バズ(音のビビリ)を出さずに
キレイな音を鳴らすことができる
ということらしい。
実際、注意深く見ていたら
本当に常にそうやって
弦を押さえていました。
1音1音に気を遣って
丁寧に鳴らしている
ってわけだね。
他にもたくさん
勉強になることが
ありました。
ま、とにかく
僕のギタープレイは
まだまだだよ。
先生とでは相当の差があります。
しかも、ギター暦自体は
僕のほうが長いはずなのに、
演奏のレベルでは
先生の方がはるかに上
なんだもの。
(笑)
自分は今まで
一体何をしてたんだろう?
って愕然とするよ。
(泣)
つーことで、もう寝ます。
(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
音楽学校時代の先生の家へ
行ってきました。

ちゃんとあったよ。
新しいパソコン。

ま、でも、
嫌がらせ は
してこなかったけど。

う~ん、昼の12時に
池袋で待ち合わせをして
夜の10時まで居たから
結構疲れたよ。
と言っても、
僕は特に何もしてませんが…。

それにしてもさ
先生は実にキレイな音で
ギターを弾くね。

けど、アンプから出る音の話じゃないよ。

既に生音の時点で
非常にキレイな音を
しっかりと出して
弾いているんだよね。

ポイントとしては、
常にフレットのすぐ近くを
きちんと押弦するように
心掛けているそうです。
なるべくそのようにすれば
バズ(音のビビリ)を出さずに
キレイな音を鳴らすことができる
ということらしい。
実際、注意深く見ていたら
本当に常にそうやって
弦を押さえていました。
1音1音に気を遣って
丁寧に鳴らしている
ってわけだね。

他にもたくさん
勉強になることが
ありました。
ま、とにかく
僕のギタープレイは
まだまだだよ。

先生とでは相当の差があります。
しかも、ギター暦自体は
僕のほうが長いはずなのに、
演奏のレベルでは
先生の方がはるかに上
なんだもの。

自分は今まで
一体何をしてたんだろう?
って愕然とするよ。

つーことで、もう寝ます。

では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
