週末から警報が出たりして大雨が心配されましたが
大きな荒れもなく川も穏やかです
水位:9.8cm
濁り:2(通常範囲)
水温:26.5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
こってりと暑い残暑でざんしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
土日に鮎のつかみ取りのイベントが数ヵ所で行われましたが
暑かった事と思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
楽しいイベントとなったでしょうか?
ところで先日、広島の川の漁協の『事務研修会』がありました
各漁協の組合長や理事、事務局員が集まり、広島県の職員の方にご指導頂きました
普段お会いする事のない他の漁協の方との交流もでき、いろいろなお話をさせて頂き
とても勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1d/81/35dd4d9cc1753cbcada976936ff5f634_s.jpg)
その会場である方から太田川の鮎の事が載っている記事のコピーを頂きました
広島出身の作家、和田竜さんという方の記事で2月に朝日新聞に掲載されたものでした
「眠気がぶっ飛ぶほど旨かった」とタイトルにあり、幼い頃に太田川で父親が毎日の
ように釣っていた鮎が大好きで東京に引っ越しても居酒屋で必ず鮎を注文する
しかし、高いばかりでどうもおいしくない、幼い頃に近所の川で釣れる
ごくありふれた川魚だった太田川の鮎こそ自分にとっての鮎である、それでも
時期になれば大金を払って旨くもない鮎を必ず注文してしまう、
というような内容の記事でした
現在の組合員さん、遊漁者さんはお父様の代から引き継いで釣りをされてる方も多く、
皆さん、鮎釣りに熱い思いがあるのと一緒に幼い頃の思いを
大切にされていらっしゃるのかなと思い感動しました