表題の(2)では、SiO2源のひとつである素吹床の内壁の材料である「すばい」(炭灰 素灰 す灰 ブラスク)は、木炭粉と粘土とを練り合わせたものであることを記した。炭粉と粘土の配合割合は、わからなかったので、容積比率で50:50と仮定して熔鉱と反応して熔け出るSiO2量を計算していた。実際の比率の記録を探していたが、別子銅山の床では見つからなかった。但し、阿仁銅山の明治期の熔鉱炉で見つけたので以下に記した。時代は違うが、江戸期の別子でも組成は似ていたのではないか。
「明治工業史 鉱業編」(西尾銈次郎執筆)によれば次のとおりである。1)
「阿仁銅山 2)にて明治15~16年(1882~1883)頃、操業を開始せるストールベル式熔鉱炉は2個1組となりて併立し、レンガ壁にして、砂と粘土の混合物を以て塗り、なおその内面には、良質の粘土を用い、さらに粘土3、炭7の素灰を以て内壁を作れり。---」
これによると、素灰は炭7:粘土3である。単位は、現場で計量しやすい「ます」による体積であろう。
仮定したより、5/10→3/10と粘土割合は低かった。ただ、毎日作り直す床の素灰層の厚みは仮定した10cmより、厚そうである。別子床の数字はないが、他の銅山の例ではある。その床の構造は、筆者が思っていたより大掛かりなものであり、よく理解してからまとめてみたい。
注 引用文献
1. 「明治工業史 鉱業編」第4節熔鉱(西尾銈次郎執筆)p476(日本工業会 丸善 昭和5 1930) 国会図書館デジタルコレクション
2. 阿仁銅山(あにどうざん):小葉田淳「鉱山の歴史」p178~194(至文堂 昭和31.7 1956)
寛文12年(1672)北国屋吉右衛門の手代高岡八右衛門が発見、開発。
元禄15年(1702)大坂屋久左衛門の請山より佐竹氏秋田藩の直営(直山)となる。
元禄16年(1703)産銅高 150~160万斤(900~960トン)
宝永5年(1708)~正徳元年(1711)の年平均登銅高 262万斤(1572トン)
享保元年(1716)長崎御用銅の割賦高 170万斤(1020トン)産銅日本一となり、別子銅山、尾去沢鉱山と共に日本三大銅山のひとつに数えられる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます