![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/64/3d1ea2e41a5210e3dcac7299d1502737.jpg)
1.洞海湾をまたぐ若戸大橋
奥の深い洞海湾は渡し船もありますが、迂回する戸畑区までかなりの遠回りになります。
開通は1962年、全長2.1kmあり当時は東洋一のつり橋でした。現在は普通車100円で通行できます。
2.湾を望むデッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/fc6ce4a786977e356770eed783f6a13e.jpg)
心地よい潮風が迎えてくれます。
3.ごんぞう小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/97ea30eaa922df302897494854d73d7e.jpg)
竹籠に積んだ石炭を天秤棒で担ぎ、海に浮かぶ船で石炭の積み下ろしの仕事をしました。
4.人力による石炭荷役
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/fd03f774e0749c22b2ba9f2f253c0fc8.jpg)
地元出身の芥川賞作家「火野葦平」氏の父親の稼業が冲仲仕の組頭であることから、彼も父親の稼業を継ぎながら執筆活動をしていだそうです。
5.旧古川鉱業若松ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/d6bb3f27fe01637bb8ae3deacb92b989.jpg)
オフィスビルとして大正8年に完成しました。
6.多目的ホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/c4d450a4cf118b4d4b3dbaa2b7c040db.jpg)
現在内部は多目的ホールとして使用され、見学することもできます。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
奥の深い洞海湾は渡し船もありますが、迂回する戸畑区までかなりの遠回りになります。
開通は1962年、全長2.1kmあり当時は東洋一のつり橋でした。現在は普通車100円で通行できます。
2.湾を望むデッキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/fc6ce4a786977e356770eed783f6a13e.jpg)
心地よい潮風が迎えてくれます。
3.ごんぞう小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/72/97ea30eaa922df302897494854d73d7e.jpg)
竹籠に積んだ石炭を天秤棒で担ぎ、海に浮かぶ船で石炭の積み下ろしの仕事をしました。
4.人力による石炭荷役
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9b/fd03f774e0749c22b2ba9f2f253c0fc8.jpg)
地元出身の芥川賞作家「火野葦平」氏の父親の稼業が冲仲仕の組頭であることから、彼も父親の稼業を継ぎながら執筆活動をしていだそうです。
5.旧古川鉱業若松ビル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/aa/d6bb3f27fe01637bb8ae3deacb92b989.jpg)
オフィスビルとして大正8年に完成しました。
6.多目的ホール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/c4d450a4cf118b4d4b3dbaa2b7c040db.jpg)
現在内部は多目的ホールとして使用され、見学することもできます。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます