![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ec/70a259bcde774e323f6ebfdea549cb3d.jpg)
ツアー3日目はあいにくの小雨でしたが、黒部峡谷トロッコ電車に乗りました。
1.宇奈月駅から黒部川を遡る
「黒部峡谷鉄道」は発電所を建設する資材や作業員の輸送を目的とし、大正12年より建設が開始されましたが、
その後、昭和28年からは観光用として営業運転が始まりました。
今回は終点手前の「釣鐘駅」まで55分の乗車です。
社内放送は富山県出身の女優「室井滋」さんの上手な語りが流れます。
2.山彦橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/bf59ebf18b28dbd8ea4fd26cf0901857.jpg)
宇奈月駅を出てすぐ、左手にかつてトロッコが走っていた「山彦橋」が見えます。
ツアーバスのガイドさんが手を振ってくれました。
現在トロッコは上流にできた「新山彦橋」を通ります。
3.宇奈月湖と湖面橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/81b79f8f7762b696fc70881ef1f1aade.jpg)
宇奈月駅を出てしばらくすると右手に「宇奈月ダム」によってできた「うなづき湖」と「湖面橋」が見えます。
4.新柳河原発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/e0831f6cb97ffc1ebd10800343456077.jpg)
昭和2年に建設された旧柳河原発電所が宇奈月ダムの建設に伴い水没するので、平成5年に建設されました。
湖上に浮かぶ西洋の城塞をイメージし設計されました。
5.後曳橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/ab1c90dfe1911e25549e4a92b3378ed8.jpg)
深い峡谷に沿って走るトロッコ電車は橋とトンネルの連続です。
6.出し平ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/ec582bb0e816e526242038b7ea20328c.jpg)
昭和60年に完成しました。ダムに溜まる砂を排出する国内初の機能を持った珍しいダム。
新柳河原ダムへ発電の水を送っています。
7.黒部川第二発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/dcb5b82aee957af52131ca40021a469f.jpg)
昭和11年に完成しました。
黒部峡谷には5つのダムと12か所の発電所があり「電力の宝庫」と呼ばれています。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm f4
1.宇奈月駅から黒部川を遡る
「黒部峡谷鉄道」は発電所を建設する資材や作業員の輸送を目的とし、大正12年より建設が開始されましたが、
その後、昭和28年からは観光用として営業運転が始まりました。
今回は終点手前の「釣鐘駅」まで55分の乗車です。
社内放送は富山県出身の女優「室井滋」さんの上手な語りが流れます。
2.山彦橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/5a/bf59ebf18b28dbd8ea4fd26cf0901857.jpg)
宇奈月駅を出てすぐ、左手にかつてトロッコが走っていた「山彦橋」が見えます。
ツアーバスのガイドさんが手を振ってくれました。
現在トロッコは上流にできた「新山彦橋」を通ります。
3.宇奈月湖と湖面橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ac/81b79f8f7762b696fc70881ef1f1aade.jpg)
宇奈月駅を出てしばらくすると右手に「宇奈月ダム」によってできた「うなづき湖」と「湖面橋」が見えます。
4.新柳河原発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/e0831f6cb97ffc1ebd10800343456077.jpg)
昭和2年に建設された旧柳河原発電所が宇奈月ダムの建設に伴い水没するので、平成5年に建設されました。
湖上に浮かぶ西洋の城塞をイメージし設計されました。
5.後曳橋を渡る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bb/ab1c90dfe1911e25549e4a92b3378ed8.jpg)
深い峡谷に沿って走るトロッコ電車は橋とトンネルの連続です。
6.出し平ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/42/ec582bb0e816e526242038b7ea20328c.jpg)
昭和60年に完成しました。ダムに溜まる砂を排出する国内初の機能を持った珍しいダム。
新柳河原ダムへ発電の水を送っています。
7.黒部川第二発電所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dc/dcb5b82aee957af52131ca40021a469f.jpg)
昭和11年に完成しました。
黒部峡谷には5つのダムと12か所の発電所があり「電力の宝庫」と呼ばれています。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mm f4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます