![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3a/3a707a43b39225e4ec28559835b9afe1.jpg)
1.駕与丁公園
池の周りはジョギングコースとなっており市民の憩いの場所のようです。
江戸時代に農業用水確保のために造られた人口池ですが、筑前地方3大大池の一つと言われています。
2.桜の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/1f9faf808354bb2a5b415403c66ee134.jpg)
池の周りは桜の木が多く、春には桜の名所のようです。
3.小さなバラ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/5802f788c543ebd5b7cd5e77a2163326.jpg)
5月ごろにはバラも楽しめそうです。
4.ドーム型体育館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/3a5639bf8617c39f3976fc9cdbf21381.jpg)
温水プールなども併設されています。
5.廃寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/ece88994dea423172f49297bfda5afe4.jpg)
古くから栄えた地方だったのでしょう。
6.紫陽花も終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/b423f2d294b177ddc487c8ddff671998.jpg)
7.サギなどの大型の野鳥も近くで観察できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/a23dcf8e007d4e228a9daf4df0ccc586.jpg)
すこし近づいても、野鳥もあまり人を恐れません。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
池の周りはジョギングコースとなっており市民の憩いの場所のようです。
江戸時代に農業用水確保のために造られた人口池ですが、筑前地方3大大池の一つと言われています。
2.桜の名所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/75/1f9faf808354bb2a5b415403c66ee134.jpg)
池の周りは桜の木が多く、春には桜の名所のようです。
3.小さなバラ園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/79/5802f788c543ebd5b7cd5e77a2163326.jpg)
5月ごろにはバラも楽しめそうです。
4.ドーム型体育館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/17/3a5639bf8617c39f3976fc9cdbf21381.jpg)
温水プールなども併設されています。
5.廃寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4d/ece88994dea423172f49297bfda5afe4.jpg)
古くから栄えた地方だったのでしょう。
6.紫陽花も終わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/61/b423f2d294b177ddc487c8ddff671998.jpg)
7.サギなどの大型の野鳥も近くで観察できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/6f/a23dcf8e007d4e228a9daf4df0ccc586.jpg)
すこし近づいても、野鳥もあまり人を恐れません。
撮影:CANON EOS5DIII + EF24-105mmF4 L IS
>古くから栄えた地方
なにしろ磐井の乱の時には粕屋の屯倉を献上したくらいですから。元地元民としてはここらの古代史は興味津々ですね♪
blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/1090/trackback
blue.ap.teacup.com/applet/salsa2001/208/trackback
公園内にはドーム型の体育館や温水プールもあります。
粕屋炭鉱が閉鎖した後は寂れていたようですが、
博多駅や福岡空港とも近く、高速道のインターなどがでるなど、福岡市のベッドタウンや、工場や運送基地として発展しているのでしょうね。
人口増加率も高いようです。
桜の季節にまた来てみたいものです。