風に吹かれて ころんの日記

自然を愛しそよ風のような日記 

オオオニバス

2009-08-23 | 花フォト
        ≪8月22日撮影≫     
 
              今治市民の森には、オオオニバス が育っています。

              昨年遅くて、本来のお花が見られなくて、

             今日は早く 行ってきました。 公園につくと小雨が降り出す。  
             車の中で20分ほど待機すると。雲が走って青空が見え始めます。
      
                     急ぎ駆け足で登る。


      

             カメラマンが既に・・だめですね・・今日の天気では開かなかったのか??
             と豪華なカメラですが、シャッターを全く押さなかった。

                  どちらから~ 少し遠くですゎ・・

             電話番号判ってたら見ごろ教えましょうか? といってくださったが辞退しました。



     

     



         

               夜中に開いて朝には満開になるらしいですが。
               どうしたのでしょう?開いていません。



        


               スイレンが見頃でした。この時期綺麗に咲いて見応えがありました。


        マウスオン お願いします。タグは、non-nonさまにお借りいたしましたいつもありがとうございます。

< < < < <


            公園で出会った花です。サルスベリ ムクゲ クサギ。

                 時折小雨・・今日は収穫なし。

             ”写真は出会いです”と師匠から聞かせれていました。

             今日は、実感した日、引き上げる頃晴天です。ついていな日。

            

愛媛色の農園

2009-08-21 | 料理と食べ物
              香川県では新種キーウィフルーツが認定されて話題になった。

              キーウィフルーツ  キウイ  とも呼ぶそうです。

              マタタビ属 マタタビ科 初めて知りました。
   
                マタタビは薬効で知られています。

             愛媛のキウイは、07年には日本一生産に輝いたのです。

          

       

              たぶんゴールドキウイだと思います。

                    中味が黄色くて甘い。

              よく成熟した株の場合1株から1000個ほど収穫されるらしい~~

                 摘果されて下に落ちていた・もったいない~~

                  美味しい物作りの手でしょう。


     
        
 
 
           

               愛媛色と言えばオレンジ色・・
              
               畑でまつオレンジ色を思う・・みかん?おれんじ?

                     名は不明

                   柿どころの畑は豊作・・

                    秋には収穫・・

               稲が刈り取られた、たんぼが多かった。

           


             


      



       番外編         柿畑につづく ひよたん?

                     珍しいものを見た。


                    間もなく収穫でしょうか?

                      西条市の農道にて。



橋のある風景二題

2009-08-19 | 風景
          ≪ 鳴門公園にて撮影・・鳴門大橋 兵庫県淡路島に続きます≫

             鳴門うずの橋・・ うずが見られなかった。遊覧船が見えます。

     


     


     


      


         公園展望台から~徳島自動車道・・市内へ続きます。涼しい風が吹き抜けて。
    






     


              
             ≪ 徳島県新橋川にて撮影・・・≫



     


              川縁は涼しかった。外人さんの浴衣姿が可愛い~~

              日本の祭りに溶け込んでいるようです・・・

阿波踊り ⅢのⅠ

2009-08-18 | 日記フォト
      阿波踊りの鳴り物  阿波踊りは独特のお囃子を奏でる楽器を鳴り物と呼び
  
      鉦 鼓 締太鼓 大太鼓 横笛 三味線 の基本を組み合わせとして、
      阿波踊りの軽快な二拍子のリズムと、情感あふれる音色を紡いでゆきます。
      その音色は伝統的な旋律を守りながらも、連の踊りスタイルに合わせて、
      絶妙にアレンジさせその個性を争います。≪パンフから≫


  
< < < < <


      
         企業^学生さん 遠く他県からおいででしょう、
         地元に溶け込んで阿波踊り楽しまれておりました。


<
日立1
< < < < <
< < < < <



    <
拡大できます。


         見難くまづいです。お付き合いありがとうございました。

          コメント欄閉じさせていただきます。