によると
(現金給付は)「補正予算の編成をやり直すことになるため、さらに一週間程度の時間を要する 」
と。
によると、
「現金給付は、消費者の不安を解消させる救済策。景気刺激策ではない。そのタイミングがずれてしまっては十分な効果が発揮できない」と、シティグループ証券のチーフエコノミスト、村嶋帰一氏は指摘する。
と。
……この「タイミング」では、家賃周りの法的紛争が増えるだろう。
さて、
国会答弁でたまに「ゴジラ」という単語が登場する。
主に、自衛隊の活動に関して。
ところが、「ゴジラ」が去った後、について国会で検討された形跡は、
当方の知る限り、ない。
また、「ゴジラ」からの復興について、
真正面から描いた映画も、
ない。
リーガルな検討を重ねた痕跡のある「シン・ゴジラ」ですら、
「ゴジラ」からの復興には殆ど触れられていない。
さて、
「ゴジラ」からの復興には、まず何が必要か。
と、問われれば、
無料・タダに敏感な当方は、
各人に今すぐ使えるキャッシュ
と答える。
だって、現代社会は市場経済だから。
国によっては、被災直後の被災者に、
小切手を配っているという(勿論、返済不要)。
「えっ?日本国外でもゴジラ?」
ハリケーンとか、竜巻とか、自然災害。
(まあ、ゴジラも自然災害に該当……)
被災直後の被災者に、
今すぐ使えるキャッシュ
を配る恒久制度を予め創設していれば、
新型コロナウィルスに際しての現金給付が、既に始められていたでしょう。
ゴジラと新型コロナウィルス、
そのサイズは違えど、どちらも自然災害。
そのサイズは違えど、どちらも自然災害。
で、今日、
今回の措置はあくまで「不渡り」処分を猶予するもので、手形を渡した先である相手企業への支払い義務は残る。
この手の取り扱いは、記事にある通り、大きな災害の度に繰り返されてきました。
取り扱いの定跡が確立しているから、すんなりと出来る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます