のつづき。
当方の出身高校に、近隣の町内会長が抗議に訪れた、
ということがかつて、ありました。
部活による騒音への抗議。
ただし、切々と訴える町内会長は、目の前で
その部活顧問が昼食を食べている事に
気付いてなかった。
さて、
戦犯は、長野市役所にいる。
但し担当職員ではなく、
公園近隣の児童センターに送り迎えする保護者兼職員。
はニアミスでした。
実際には、
児童館館長が戦犯でした
児童館の父兄が駐車場からはみ出して、路上に停めたり、路上でバックしたりでグッチャグチャだったので、館長さんに、「車がこっちの方に入らないようにして下さい」って言ったら、「ここは道だからしょうがない」って、そういう受け答えをされました。
児童館の館内放送のスピーカーを外に向けて流していたので、中の放送は外部に流す必要ないから、やめていただけないか。せめて、緊急時だけにしてくれとお願いしました。
住宅地に立つ学校ならば、
校内放送を屋外スピーカーで流す、
なんてことはまず、しません。
児童館の杜撰さが垣間見えます。
出来た当初は夜もライトが付いていて、夜、9時とかに、リフティングをやってることがあって、フェンスに当てているのか大きな音がして。怖かったですよ。夜遅くに不良が集まって来て、ずっと喋ったり、爆竹をしたりしていることもありました。
治安悪化を招いた公園
入り口を変えてもらうことと植栽を変えてもらうことを緑地課にお願いしました。家の和室の目の前が、公園の出入り口だったんです。子どもたちがごちゃごちゃたむろしていたり、具合悪くなりそうだったんです。
出入り口が道路に面していたから、野球とか、サッカーとかのボールを取りに出入り口から子どもたちが出るのは危ないんじゃないか
公園と道路の境に何もなくて、埃が立ってたんです
一見明白な設計ミス。
フェンスにサッカーボールを当てる音がうるさかったのと、家にボールが飛んで来て、取りに来た子どもが庭を荒らすということがありました。緑地課と話をして、サッカー、野球は禁止ということにしてもらったんです
フェンスにモノを当てる、庭を踏み荒らす
これらは、嫌がらせの常套手段。
保育園が出来たばかりの頃、たしか土曜日に保育園が運動会をやろうとしていて、それは止めてほしいと言ったことはあります。 机とかを運んで来ていたので、「何してるんですか?」と聞いて、運動会だというので、「家の前でやらないで下さい」って言いました。
設計ミス
と
杜撰な保育園
のコンボ(思慮の無い保育士がいるから、待遇改善の動きは鈍くなる)。
午前、午後関係なく、大太鼓の練習
ドンドンと音がお腹に響いて、気持ち悪かった
公害の域。
5月くらいに、運動会か何かの行事をやっている時に、小学校に電話しました。教頭先生が来て、しょうがないというようなことを言われましたが、「毎日この音を聞かなきゃいけないんですか? 考えて欲しい。」と言ったら、マイクをずらしたみたいで、音は聞こえるけど、内容は分からないくらいに、改善されました。
この手の放送から、個人情報が洩れる恐れもある。
教頭先生が来て、しょうがない
当方ならば、刃傷沙汰必至です。
去年の8月、2日かけて、エンジンを止めない人全員に注意しました。20台あってナンバーをメモしてます。館長に、「たまには出て注意して下さい」と言いましたが、全然してくれませんね。それで、初めて、市の子ども政策課にも電話しました。すると、「エンジンをストップするように」という張り紙を貼ってくれました。
当方の場合、施設管理者に直接、文書で抗議。
アイドリングストップの看板が掲出されました。
私たちと子ども政策課と館長と話し合った時に、館長が市の職員に対して、「知ってるでしょ、貰ってる給料。こんな給料で出来ない」って、言ってるんです。私だって、そんな良いお金もらって仕事してるわけじゃないですけど、そんなこと言いませんよ。だったら辞めればいいじゃないですか。
もし市側の代理人ならば、
「館長のクビを切れ」
と助言します。
杜撰な応対です。
お前は教授なんだから、みたいなことを言われて、逆に絡まれるというのはよく見ました。
法学部教授なんだから、
とマンション管理組合役員に担がれた方から、
区分所有法を習いました。。。
(無料で助言してくれ、の類も珍しくない。)
5、60人が遊んでいることに意見を言っているんです。
看護学生が保育園で一日実習すると、
大抵、音を上げます。
耐えられる者はそう多くはない。
5人だったら、静かに遊べたかもしれません。それでこちらが少人数で遊ぶように提案しても、対応してくれない。
市側が拒絶の意思表示を示した。
夫人:一軒だけの苦情と言われても、この立地条件であれば、そりゃそうだろうとなりますよね。とにかく、私たちは騒音に対して、お願いしてきただけなので、危険人物みたいに思われるのは残念です。
ニュータウンの設計に於いて、
公園と住宅との距離は、離すものです。
古い町では、公園を神社・仏閣に隣接させることで、
住宅との距離を離している。
明らかな設計ミスが招いた騒音公害
この種の騒音トラブルは全国各地にある。今回の場合、自治体側が判断したにもかかわらず、その責任が個人にあるかのように会見で語った点が他の例とは大きく違うところだろう。今になって市の側は、個人への嫌がらせをやめるよう訴えているが、初期対応が拙かったという批判を招く余地はあっただろう。
長野市が夫妻に賠償すべきケースです。
そもそも、長野市による応対は、、、
死傷者を出しかねない危険手ばかリ。
実例としては
ピアノ騒音殺人事件
事件後、全国各地から犯人に対する助命嘆願が相次いだ。
近隣からの騒音に苦しみ耐える人々が、
その当時ですら数多、いたのです。
(そのためか、その死刑囚に対する死刑は未だ、未執行。)
ちなみに、日本には、
教授の肩書を持つ者は軽く、十万人を超える。
――設計に携わっている方が、「同じ工学部だ」と言ったら、教授に「次元が違う」と言われたという話も伺いました。名誉教授:それは普通のことじゃないの? 普通の話の中で、そういう風に言うことはあることじゃないですか。でも、自分から名刺を出したり、自分から工学部の教授だなんて言うことはないです。夫人:ひがみじゃないですか。
御意。
明らかなひがみです。
汚物側の人間「モドキ」は、
口を、
汚物摂取
と
虚言を弄する手段として
使う傾向がある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます