一段落したので、一言・・・
量子計算はCのn乗という、複素数について、nビットの情報を同時に処理する。
このため、必要なメモリは莫大。
直感的にデバイスを試作して、実験するには低温実験を始めとして、非常に高いコストがつく。
まずは、コンピュータで数値解析的に設計検証し、より確実な成果の出るアイデアを試作、評価するのでないと、研究が続かないだろう・・・
これまでの研究のように、経験の延長線上で努力をしてゆけば、執念や体力で成果が出せたものとは、明らかに質が異なっていることを強く感じます。
こういった現状では、実証したい量子システムを、より効率的にシミュレートする方法論を自分なりに確立した研究チームが勝利を手にする確率が高くなると思う。
この状況、アナログLSI回路の設計者がぶつかっている現状に似ているものがあるのが、感慨深い。
微細加工すると、ディジタル回路はどんどん低電圧化して素子密度を高めてゆくが、電源電圧制約と、素子密度制約の両面から足を引くのがアナログ回路部分なのだ。そういうときには、アナログ回路ブロックをできる限りシンプルにして、バラツキなどの補償、補正はディジタル回路で処理する手法がメジャーになりつつある。この手法を実施するときには、いかにツールを使って数値解析を実施し、最適な回路トポロジーと定数を見つけるかが決め手となっているようだ。
量子計算はCのn乗という、複素数について、nビットの情報を同時に処理する。
このため、必要なメモリは莫大。
直感的にデバイスを試作して、実験するには低温実験を始めとして、非常に高いコストがつく。
まずは、コンピュータで数値解析的に設計検証し、より確実な成果の出るアイデアを試作、評価するのでないと、研究が続かないだろう・・・
これまでの研究のように、経験の延長線上で努力をしてゆけば、執念や体力で成果が出せたものとは、明らかに質が異なっていることを強く感じます。
こういった現状では、実証したい量子システムを、より効率的にシミュレートする方法論を自分なりに確立した研究チームが勝利を手にする確率が高くなると思う。
この状況、アナログLSI回路の設計者がぶつかっている現状に似ているものがあるのが、感慨深い。
微細加工すると、ディジタル回路はどんどん低電圧化して素子密度を高めてゆくが、電源電圧制約と、素子密度制約の両面から足を引くのがアナログ回路部分なのだ。そういうときには、アナログ回路ブロックをできる限りシンプルにして、バラツキなどの補償、補正はディジタル回路で処理する手法がメジャーになりつつある。この手法を実施するときには、いかにツールを使って数値解析を実施し、最適な回路トポロジーと定数を見つけるかが決め手となっているようだ。