絆創膏
娘(小3)のテストの答案用紙や作文を片づけていたら
1年生の時に書いた標語()らしきものが出てきました
「 ごめんねは こころのきずの ばんそうこう 」
‥『 いじめゼロ宣言の日』にでも作った作品でしょうか ‥
娘(小3)のテストの答案用紙や作文を片づけていたら
1年生の時に書いた標語()らしきものが出てきました
「 ごめんねは こころのきずの ばんそうこう 」
‥『 いじめゼロ宣言の日』にでも作った作品でしょうか ‥
『脱皮』 というタイトルで記事を書くのは2回目になります
以前は ザリガニの脱皮 についてでした
私 、 その時まで ザリガニが 脱皮するの、 知らなかったんですよね
で 、 今回は 蝶々 です
娘(小3)が理科の授業で必要なのだと 、
このGW中に 蝶々の卵やイモムシを探しました
爺の畑のキャベツの葉に付いているいるだろう ‥
楽チン楽チン と、 簡単に考えていたら ‥
畑は既に消毒済みで、卵もイモムシも居なーいっ
オゥ マイ ガッ
仕方なく 、 庭にあるミカンの木やリンゴの木を物色
こちらも数日前に消毒をしたらしく 、望み薄っ ‥ なのですが
よーく見てみると ‥
居ました 、 居ました! 毛が生えていないっ! 正しく イモムシ!
まだ居るかと 見てみると ‥
綺麗な黄緑色の毛虫っ! 2匹見つけたっ!
‥ 蝶々だよね? 蛾じゃないよね?
一抹の不安の中 、 娘に「持って行く?」と訊いたら
「ぃやだ。気持ち悪い。このイモムシだけでいい。」
でも 、 せっかく見つけたのに ‥
‥ そうだ ベランダで観察しよう 虫かごに入れました
次の日、虫かごの中を覗くと ‥
1匹しか動いてない 近くに 小さくなった毛虫の残骸が
娘に 「ちょーっと!毛虫が毛虫に食べられちゃったよー!」 と声をかけ 、
もう一度 よく見ると ‥ あれ 葉っぱの陰にもう1匹 ちゃんといる ‥
すると 、 娘は 「ちょうちょってね 、 脱皮すんだよ」 と ‥
‥ そ、そ、そうなの?
「この ちっちゃいの 、 脱皮したやつ」
‥ そ、そ、そうなんだ ‥
「脱皮する時に、 アコーディオンみたいにシュルシュル~って ちっちゃくなんの」
‥ そ、そ、そうだったんだ ‥
だいたい4くらいは 脱皮 するとか ‥
卵→ 1齢幼虫 →2齢幼虫 → 3齢幼虫 → 4齢幼虫 → 5齢幼虫 → 蛹 → 成虫
へぇ~ ‥ 成長とともに体の仕組みや形を変えていく ‥ 完全変態 というのですね
息子(年長)が幼稚園から作品を持ち帰りました
バス から降りるなり お荷物バッグを広げ 「みて」 と
こどもの日にちなんで 兜 を製作したそうです
大きな紙(和紙)にびっくりしたとか ‥
そして、 好きな色水を3色選んで 浸して染めたそうです
丁寧に折られ 、 きちんと糊付けされている部分もあります
かっこいい兜になりました
和紙といえば ‥ 烏山和紙
先ごろ、 世紀の大発見!喜多川歌麿「深川の雪」 の話題がありましたが ‥
和紙の特産地である烏山で、 作品用に特別にすかれたとか ‥
歌麿の大作に烏山和紙が使われていたなんて ‥ 素晴らしいことですっ
今月のカレンダーの絵は 「 こいのぼり 」 です
点を結んで色をぬり、 尾ひれのラインも描きました
空を泳いでいるのは 「 まごい 」 、「 ひごい 」 それを描いた息子は 「 すごい 」
まごい! ひごい! すごい!
‥ 以前に衆議院議員をしていらした いわきノブ子 さんの キャッチフレーズみたいです
「 やる気・元気・イワキ 」 って 現在は何をされているのでしょう
この絵はがき、 今月も実家の母へ送ります
余談
こいのぼりに雌がいないのは、男子の節句だから
ハイ、 解りますよ
「 強く逞しい存在の父親 」 と 「 やがてそれを追い越す子どもたち 」 を 描写している
フム、 なるほど
特に男尊女卑ってワケではなく
神様に「 男の子が生まれました 」 「 元気に育ちますように 」 って お知らせ&お願いしているのですね
‥女の子は頑丈にできているから ‥ お願いしなくても大丈夫なのかも?