毎年 大晦日の夜は
『紅白』や『笑ってはいけない』などを見るのですが ‥
その後に必ず!必ず!見るのが
テレビ東京の 新年へのカウントダウン
今年は 『ボレロ』なんですね
今までの演奏曲に「ボレロ」が多いのは ‥
同じ旋律の繰り返しで 微妙な調整がし易いからでしょうか ‥
みなさま どうぞよい大晦日・お正月をお過ごし下さいませ
毎年 大晦日の夜は
『紅白』や『笑ってはいけない』などを見るのですが ‥
その後に必ず!必ず!見るのが
テレビ東京の 新年へのカウントダウン
今年は 『ボレロ』なんですね
今までの演奏曲に「ボレロ」が多いのは ‥
同じ旋律の繰り返しで 微妙な調整がし易いからでしょうか ‥
みなさま どうぞよい大晦日・お正月をお過ごし下さいませ
今年の夏に 、理科の授業なのでしょう 、
娘(小4)が瓢箪の苗を3つ 持ち帰ってきました .....
各家庭で生育を観察するためでした
2つはプランターに 、 残る1つは爺が畑に植えました
順調に育ち 花も終わり 、やがて瓢箪の赤ちゃんが ‥
それも順調に育ち ‥ 大きいもの・小さいもの 、
(一般的に想像するであろう)くびれのあるもの・ないもの
プランターの方は合わせても10個くらいでしたが ‥
畑の方が ‥ ざっと数えて30個強!
爺が大きい樽水に浸し時間を置き、中身をくり出しました
それは良いのですが ‥
子どもたちが絵を描いて遊んだとしても せいぜい2.3個 ‥
こんなに沢山どうしましょう ‥
爺が 「学校に持って行け」 と言うのですが ‥
娘のクラスには同じく瓢箪を育てた子がいるワケですし ‥
(他に、ゴーヤーやヘチマの子もいたそうですが ‥)
あ 、 息子(小1)の担任の先生に相談してみましょう
低学年の下校のお迎えに行った際にお話しをして
袋に入った瓢箪たちを見ていただきました
すると 先生 、「あら♪ 瓢箪♪ 」 「飾り付けしようかしら♪」 と
「絵の具で染めたりスパンコール付けたり ‥ ねぇ♪」
あっ あの ‥ 立たないものもあるんですが ‥
「吊るして飾ったっていいじゃない? ねぇ♪」
全て受け取って下さいました ありがたやー
そして 数日後 、帰宅した息子が「今日 くじ引きしたよ」 と ‥
先生が事前に瓢箪に番号を書いた紙を貼っておいて
子どもたちがそれぞれ引いた番号の瓢箪を貰ったそうです
そうですよね 、まして1年生のこと
「大きいのがいい!」とか「この形じゃ嫌!」 とかありそう
くじ引きなら公平ですもんね
そして仕上がった息子の作品がこちら ‥
ひっくり返すと
授業参観の折りに 一人一人の個性豊かな瓢箪が展示されていました
娘(小4)の国語のノート
文面から察するに 『秋の風景』という単元でしょうか ‥
虫のうつくしい鳴き声のこと。
「虫の声ともいう。
日本では、昔から、秋の虫の声を楽しんできた。
感想
秋がすきだから ちょうどいいべんきょうになった
やま(よ)そおうということばは ぜんぜん知らなかった
こんどのきせつは‥ 冬だということがわかった
一年はとてもはやいな~~~~
最後のページだと思って ふざけおったな
息子(小1)が学校で年賀状を書きました
国語?生活?‥の授業の一環でしょうか
離れて暮らす祖母(私の母)宛だそうです
「おうちの人に住所を書いてもらって出してね」と
担任の先生からお話があったようですが
我が家の子どもたち 、割とまめに祖母に手紙を書くので
郵便番号も住所もしっかり憶えています
「自分で書いていいでしょー?」 ....
どうぞ どうぞ
今年もよろしく バナナ食べたい
あけましておめでとうございます
げんきにしていて下さい
ことしもよろしくおねがいします
2
0
1
6
へいせい二十八年がんたん
既に投函したので 元日には届くことでしょう
娘(小4)の図工の作品 、単元名は分からないのですが ‥
教材の箱に 「切って切って木の世界」
「ギコギコ*コロコロ たのしいなかま」 と書いてありました
‥なんだろう‥