忙中閑あり

日々のこと、ぽつぽつと綴っていきます‥

バネ部は金属 🧴

2022-03-17 | 日記

分別してプラゴミに出すのに、

スプレーボトルのバネを取ろうとしたら ‥

分解するのに、思いのほか手間取ってしまい

  ( 結局、プライヤーで引っ張りました

でも、分別できて良かったです

 

 

 

有名インフルエンサーも使っている♪手軽に副業するならモッピー

コメント

両替商 🤑

2022-03-16 | 日記

夕方、階段下から義母の大きい声

「1万円札、崩れっけぇー?」

あぁー、またかよぉー

券種、ある程度は用意しておけばいいのに

冠婚葬祭(急ぎは たいてい ”葬” だけど)、

お付き合いは それなりにあるんだから

 

んで、どこまで細かくすればいいんだよ

「5千円でも千円でも かまねーんだ」なので、

千円札5枚と 5千円札1枚を持って行くと

「はい、これね」と1万円札を渡されました

 

‥ と、フツーなら これで終わる話なのですが ‥

 

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

 

「あげっから」と、その5千円札を差し出されました

‥ ????

「法事、世話んなったからよ」

ぃや、別に何もしてませんけど ‥

   ( 先日、義祖母と義父の年忌法要がありまして ‥

     まぁ ‥ 実際は、準備等に動きはしましたが 

「いーんだよ、終わって落ち着いたから」

‥ ????

「○○ (夫=長男坊の名) にも、帰ってきたら これやっから」

これ、というのは 5枚の千円札のことです

「法事 終わって落ち着いたから、取っといて」

押し問答するのもアレなので、そこは有り難く

 

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

 

‥ 義母、一体どうしちゃったんでしょう

法要が滞りなく済んで、ホッとしたのは解りますが

「お世話さん」の一言でも良いところを ‥

 

ちょっと いやらしい考えしちゃうと ‥

飲食代が、思ったより掛からなかったんですよ

感染予防対策下にあって、アルコール類があまり進まず、

また、義叔父たちも高齢となり 以前ほど口にせず、で

財務大臣的には 余裕ができたのではないでしょうか 

‥ あ、って、特段、義母がケチなわけではないです

どちらかというと、逆に、見栄を張るような節もあり ‥

 (この引物では、返って気を遣わせてしまうのでは?みたいな)

 

閑話休題

 

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

 

だったら! はじめから 1万円札をくれて、

「これ、二人で分けて」で 良くないかぁぁぁー?

コメント

「一言報恩」🌺

2022-03-15 | 日記

息子 (中1) が、寄せ植えを持ち帰ってきました

 

カードが差してありまして ‥

🎵 ご卒業おめでとうございます 🎵

私の選んだ四字熟語 「一言報恩」

意味 ひとこと声を掛けてもらったことに恩を感じ、主人として仰ぐこと。

   また、ひとこと声を掛けてもらったことを忘れずに感謝すること。

メッセージ

困ったことがあったときや、悲しいことがあったとき、

優しく声を掛けて下さり、とても励みになりました。

その言葉を思い出して 私は頑張るので、

皆さんも頑張ってください!

 

クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!

 

過日の卒業式、式場を彩ったのでしょう

今から春休みにかけて、各家庭で育てて、

新年度に また持って行くのだそうです ‥

入学式に再利用するのでしょうかねぇ ‥

枯らしちゃったりしたら大変だこと

 

クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!

コメント

囲炉裏の上の魚 🎣🔥

2022-03-11 | 日記

夫と県内某市に行きました

 

所用が済み、お昼には少し早いのですが、

タウン誌で紹介されたお店が目に入り、

そちらでいただくことにしました

 

で、話は そのお料理のことではなく

これ ☟、何て言うんでしたっけ ‥

 気になるぅ

 

 

 

1日10分からできる!節約・副業でお小遣い稼ぎ!ポイ活ならモッピー

 

 

あ、自在鉤 でした!

コメント

今こそ、墨子 📕

2022-03-10 | 日記

(高1) の付き合いで 本屋さん

私は 何を買うわけでなく、ぷらぷら ‥

 

黒子?

歌舞伎とか文楽とかの裏方さんのお話?

近づいて見てみると ‥

 墨子、でした

最近、以前にも増して視力が落ちたようで

 

墨子(ぼくし)は、中国戦国時代に活動した諸子百家の墨家の開祖、墨 翟

半藤一利さんは、なぜ「墨子を読みなさい」 と言い遺したのか

 

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

 

「黒子」って、正しくは「黒衣」だそうですね

そして、読みは「くろご」

 

そういえば ‥

昔、クロ子とグレ子 って ‥

小堺さんと関根さんがコンビでした

懐かしいなぁー ‥

 

アプリインストール・ゲームアプリで無料で簡単にポイントが貯まる!楽しくポイ活するならモッピー

コメント