平和会館には、
知覧基地の指令により沖縄特攻で散華した1036名の隊員たちの、
遺書・日記・手紙・写真など関係資料を収集し、展示しています。
館内のあちこちに特攻にまつわるビデオも放映され、多くの人々の涙をさそう。
また、昭和20年5月に鹿児島県手打港の沖500mに墜落した戦闘機が
昭和55年6月に水深35mの海底から引き揚げられた。
その海軍零式艦上戦闘機の展示をみると、
大きく折れた機体は、操縦席をあらわにし無残で残酷としかいいようがない。
その戦闘機に乗って特攻の地へ向かった特攻兵の悲しい気持ちが痛いほど
伝わってきます。
その他にも、大きく傷ついた機体が展示されています。
会館の外には、三角兵舎が残っています。
この兵舎で、特攻出撃の命を受けた隊員たちが過ごした
最後の場所だったのです。
半地下式木造で、屋根だけが地面に出ているような形から
「三角兵舎」と呼ばれたそうです。
それは、敵機に発見されないようにとの目的でその屋根には、
樹木がかぶされて、中はじめじめしていたと聞きます。
ここで、隊員たちは、談笑したり遺品の整理をしたりしながら、
遺書を書いたそうです・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/291aa6b8ba6608b6b1983e022ad7041a.jpg)
三角兵舎の中です。
せまいです。突撃までとはいえ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/9e8126a17f97a14c96892a301fc3d022.jpg)
知覧基地の指令により沖縄特攻で散華した1036名の隊員たちの、
遺書・日記・手紙・写真など関係資料を収集し、展示しています。
館内のあちこちに特攻にまつわるビデオも放映され、多くの人々の涙をさそう。
また、昭和20年5月に鹿児島県手打港の沖500mに墜落した戦闘機が
昭和55年6月に水深35mの海底から引き揚げられた。
その海軍零式艦上戦闘機の展示をみると、
大きく折れた機体は、操縦席をあらわにし無残で残酷としかいいようがない。
その戦闘機に乗って特攻の地へ向かった特攻兵の悲しい気持ちが痛いほど
伝わってきます。
その他にも、大きく傷ついた機体が展示されています。
会館の外には、三角兵舎が残っています。
この兵舎で、特攻出撃の命を受けた隊員たちが過ごした
最後の場所だったのです。
半地下式木造で、屋根だけが地面に出ているような形から
「三角兵舎」と呼ばれたそうです。
それは、敵機に発見されないようにとの目的でその屋根には、
樹木がかぶされて、中はじめじめしていたと聞きます。
ここで、隊員たちは、談笑したり遺品の整理をしたりしながら、
遺書を書いたそうです・・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/43/291aa6b8ba6608b6b1983e022ad7041a.jpg)
三角兵舎の中です。
せまいです。突撃までとはいえ・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/67.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/95.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/9e8126a17f97a14c96892a301fc3d022.jpg)