金山の坑道の中 2008-03-05 14:06:35 | 日記 いよいよ、鉱脈の中へ「鉱山トロッコ」にて700m進みます。 トロッコを降りると、坑道内の貯蔵蔵あちこちに見えてきます。 当時、鉱脈を掘っていた作業の様子が見えてきます。 ツタンカーメンの顔や、椅子なども展示されていました。
金山蔵の中 2008-03-04 09:42:27 | 日記 金山蔵の中は、観光的に室内は「和」のイメージで、 濱田酒造で製造されている焼酎の数々の展示販売、 おみやげ品の数々・・・・・。 NHK大河ドラマ放映中 篤姫グッズが店内に盛り沢山 焼酎の試飲コーナーは人だかり もちろん「篤姫」なる焼酎もズラリ 館内景色です 篤姫焼酎展示即売中 売店です 続きはまた明日
金山蔵 2008-03-03 11:20:29 | 日記 今から約350年昔、薩摩藩、第19代島津光久公の頃に 鉱脈が発見され、日本一の産金量を誇っていた串木野金山。 江戸時代初期以来、薩摩の財政を支え、明治維新の原動力に なったと言う事です。 今は、串木野金山は閉鎖され、その跡を濱田酒造が引継ぎ、 焼酎の蔵として使われています。 当時掘られた坑道は約700mあり、トロッコでおよそ8分坑道に到着。 その坑道なは、当時の作業状況や、施設が残されている。 その深い坑道の中が焼酎蔵として、現在使われているんですよ
さくら 2008-03-01 11:41:39 | 日記 そろそろ桜が咲いてるのが、 目に映ります。 寒くても、春は近づいているのですね~。 毎日、強風のためゴミが目に入り、 今、眼帯生活です。 片目は不自由だわ・・・