
国蝶とされている オオムラサキは、高尾山にも生息していて
私も 以前、クヌギの樹液を吸っている様子を見たことがあります。
(画像を探したけれど、行方不明 見つけられませんでした)
黄葉したエノキ(トップの画像)の根元にいました
オオムラサキの越冬幼虫です
エノキの枯葉と実
オオムラサキの幼虫は、食草のエノキの葉が緑色のときには 緑色で
葉が黄色くなってくると、自分も同じく 黄色に変化し
越冬のために 木を下りると、地上にある枯葉の色になるとのこと
右側の幼虫は、葉と同じような 薄茶色です。
日が翳ると、手前にいる二匹が 葉っぱに同化したように見えますね。
そして、奥には もう一匹
この薄い緑色の幼虫は
黄葉途中の葉っぱごと 落ちてしまったのでしょうか
それとも、木から下りてくるときには この色なのかしらん
きっと、これから茶色になるのでしょうね
春になるまで、ゆっくりと お休みなさい
来年の初夏に 会えるといいな。
*********************************************************
私のような オオムラサキ初心者の方がいらしたら
参考までに コチラ をどうぞ。
エノキにオオムラサキの幼虫が越冬するのですか?
私はエノキの幼木によくアカボシゴマダラの幼虫を見つけますが、オオムラサキは見たことがありません。
そういえば・・・秩父方面に行ったときに、エノキの樹上にオオムラサキかなぁ???と思って眺めたことはあります。絶対的に、困ったことですがアカボシゴマダラの幼虫はよく?まぁまぁ・・気を付ければ・・
見つけられますよ。アカボシゴマダラでも嬉しいです!
幼虫はオオムラサキに似ていますが、第3番目の突起が大きいのがアカボシゴマダラの特徴みたい。でも、この蛹もかっこいいのよねぇ~。
オオムラサキにも会いたい!!!!
いつも、ありがとう♪
同じくエノキを食草とするオオムラサキやゴマダラチョウと競合するかもと、懸念されているとも聞きました。
とはいえ、アカボシゴマダラも魅力的な蝶ですし、お庭で観察できるなんて、いいですね。
この日は顔を上げてくれなかったので写真で見ただけですが
オオムラサキの幼虫は顔がとっても可愛いです。
れんげさんも会えますように。。。